お坊さんのかっけいです。
ちょっと一週間ほどブログの更新を止めていました。
たいした理由ではないのですが、どうしてブログの更新が遅くなったのかを紹介します。ちなみにこの現象は12月まで続くと思われます。
浄土真宗は10月からお参りが増える
浄土真宗は10月から報恩講(ほうおんこう)があります。
以前に『報恩講ってなに。浄土真宗で一番大切な行事』という記事で解説しましたが、簡単に説明しますと、浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご命日参りのことです。
宗祖の遺徳を偲び恩に報じるお勤めが「報恩講」です。
浄土真宗の門信徒でない人はご存じないかもしれませんが、この報恩講とはお寺で法要するだけではないんですね。
各ご門徒のお仏壇前にてお坊さんがお参りに行って読経するんですね。その時の読み物は親鸞聖人が書かれた正信偈(しょうしんげ・正信念仏偈)のことが多いことでしょう。
自坊の報恩講法要が営まれる前に門信徒の家々にお参りをして、その締めのお勤めとして門信徒がお寺の法要に参詣できるようにしたいんですね。
すると自坊の報恩講法要は毎年12月12日にしていますので、10月半ばを過ぎますと少しずつ報恩講のお参りが増えていきます。
- 祥月命日や月参り
- 一周忌・三回忌といった年忌法事
- お葬式や中陰のお勤め
- 別院や他の寺院でのお勤め
などなど、お坊さんのお参りは何も報恩講だけじゃなく、普段のお参りの合間をみて時間の都合をつけているんですね。
10月のこれからの時期ですと、土曜日・日曜日は法事をし、平日には朝早くから報恩講参りに出かけます。
お坊さんは声を出すばかりで疲れないだろうと思われるかもしれませんが、いやいや私が軟弱なのかもしれませんが、結構体力いりますよ。
当然喉は潰れますし、長時間の正座は徐々に疲労が蓄積されます。
この時期は明日のお参りのためにさっさと眠って喉や足の調子を戻さないといけません。
ブログ記事を書いてもいいのですが、書くのにも3時間程度は要するので、その時間があるのなら体を休めたいところです。このことが私がここしばらくブログの更新が滞っている理由です。
そんな大した理由ではないですよね。
サラリーマンも忙しく疲労困憊だと、明日の仕事のために帰宅してすぐ寝るのと一緒ですよね。
Sponsored Links
さいごに。お坊さんは書くネタがいくらでもある
ブログというのは楽しいもので、私みたいに気ままに書く人にとっては、あれも書きたいこれも書きたいと思っちゃう所です。(もちろん個人情報などのネットリテラシーに配慮しなければなりませんが)
一週間もブログの更新が止まっていたら、もしかすると飽きたのかな?とか、書くことが無くなったんじゃないかな?と想像する人もいるかもしれませんが、全然そんなことはないですよ。
むしろ書くネタが毎日溜まっていく一方で、書くのが追いついていない状態です。
お坊さんはお参りに行きますとその家の人と色々話をしますので、インスピレーションを受けることが多いんですね。
お坊さんからすれば当たり前に思っていることでも皆さんからすると不思議なこと・知らないことがたくさんあることに気が付かされます。
お坊さんは情報をインプットする機会が多いので、それを書きたく(アウトプットしたく)なるんですね。ですからこのブログの内容は私にとっては雑談の延長線上です。
ブログを書くことが仕事であれば一週間も新しく記事更新しないと責任を感じますが、生活の一部として捉えているとちょっと更新が止まっていても、ああこの時期はお坊さんとしてのお勤めが忙しい時期なんだなあと割り切れます。
ブログの更新ができないと不安でたまらないんだと思うのは、ちょっと正常な状態とは思えないので、もっと気楽にブログをするべきですね。
もしもこのブログを楽しみにされている人がいるなら、更新が止まっていても心配はしないでください。またふと思い出したころにふらっと見に来ていただけたら幸いです。(もし一年以上更新されていなければ、私が管理画面に入れなくなったか、体が動かなくなったかのどちらかと思っていただければ)