浄土真宗・仏教

ポッドキャスト

法事の時どんな掛け軸をかける?#219

法事のとき、床(とこ)には法事にあった掛け軸をかけるのがいい。お勤めをする仏教宗派の仏さまに関する掛け軸や宗祖の掛け軸がふさわしいです。他、風鎮や落款の有無、いつ下ろすのかといったことを補足で話しています。
Abura rintou akari ポッドキャスト

お仏壇の輪灯の灯し方.#216

お仏壇の輪灯のあかりは電球(LED)が当たり前になりました。昔は油を使って火を灯していました。今でも法事の際は油で灯そうとする家もありますが、なかなか難しいようです。今回は油と灯心を使って、火をつける方法と消す方法について紹介します。
Sunflower ポッドキャスト

「生花・造花・常花」の違い.ラジオ#98

腐り枯れる生花(せいか)が仏壇や墓の仏花にふさわしいのには理由があります。造花は腐らず枯れず手間もかからず生花の代わりにお供えしたいと思いがちですが、お坊さんはおすすめめしません。常花(じょうか)は造花の一種で、こちらも常にお飾りする花ではありません。
Kouro hai souji ポッドキャスト

ピンセットとお坊さん.ラジオ#96

香炉は仏様にお香を供える仏具です。香炉の中を掃除し灰をならす必要があります。マッチやロウソクの残りかすが入ったままだと、すごい臭いが発生することもあります。お坊さんの私はピンセットを持参し、手入れ不十分な香炉の中を、簡単に手入れしてから読経することもあります。
What is jodo shinshu 浄土真宗・仏教

浄土真宗とは。宗祖親鸞ゆかりの10宗派

浄土真宗は鎌倉時代の僧侶親鸞が開祖。本願寺派西本願寺や大谷派東本願寺が有名。浄土真宗とは何なのか?真宗10派の流れや、浄土宗や時宗との違いを紹介します。浄土真宗は「阿弥陀仏の本願を信じ、南無阿弥陀仏の念仏をとなえ救われる」他力の念仏を教えます。
Kitamakura dame ポッドキャスト

北枕ってダメなの?.ラジオ#50

頭を北向きにして寝ることは、葬儀の亡くなった人の頭の向きから死を連想し縁起が悪いとされます。しかし葬儀の北枕はお釈迦様の涅槃の姿をまねたものであり、故人を仏さまとして敬って弔っているものです。仏教的には北枕はダメと避けるものではなく、ふだんは気にすることなく北向きに寝てもOK。
Budha preach 浄土真宗・仏教

『仏説阿弥陀経』の現代語訳

浄土真宗では阿弥陀仏の教えを説いた3つのお経を読みます。漢訳の仏説阿弥陀経(小経)を現代語に訳しました。

法事の準備は何から決めればいいのか 法事法要に関すること

施主が法事で準備するのはどんなことから?

施主は法事の準備をしていく人です。施主が最初に決めていく3つのことを紹介します。

浄土真宗は華瓶の水をお供えする 仏壇仏具の飾り方や作法

浄土真宗のお水のお供えの仕方

浄土真宗では仏壇やお墓にお水をお供えするお供えする必要がありません。でも実は浄土真宗でもお水をお供えしています。どのようにして水を供えるのか説明します。

浄土真宗・仏教

偈文(げもん)と経文(きょうもん)の違い

仏教音楽には声明があり、節回しがあるのは偈文に分類される文章です。偈文と経文の意味の違いについて解説します。
Nara nihonsaiko tera 浄土真宗・仏教

日本最初のお寺は飛鳥寺じゃなく向原寺

飛鳥寺は日本最古のお寺ではありません。蘇我稲目の氏寺「向原寺」が最初の寺です。
法事法要に関すること

お寺の法要日はどのように決まるのか

お寺の法要の日取りの決まり方には、主に2つのパターンがあります。
お寺で法事。読経と法話の様子。 法事法要に関すること

お寺での法事が増えている理由は便利だから

ここ数年、法事の場所が徐々に変化しています。最近ではお寺での法事も多くなっています。お寺での法事はメリットが多く、施主や参列者にとって便利です。
タイトルとURLをコピーしました