僧侶・寺の現代と将来

僧侶・寺の現代と将来

墓じまい・寺から離れるのに離壇料を請求されるのはおかしい

墓じまいやお寺から離れる時に寺院の住職から離壇料として高額な料金を請求されることがあるようです。しかし浄土真宗のお坊さん的には離壇料は存在していません。
僧侶・寺の現代と将来

お寺の参拝時間。門がいつ開き、何時に閉まるのか

東寺や本願寺や善通寺といった本山・有名寺院・観光寺院は閉門時間が早いですね。地方寺院と比較しながら門の開け閉め時間について説明します。
本堂の納骨場所 僧侶・寺の現代と将来

お寺はどの場所で遺骨を保管・お預かりしているのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。最近ではお骨をお墓に納めることが減りつつあります。これは都会だけでなく、地方でも同...
僧侶・寺の現代と将来

小さなお寺って行きにくいよね。その理由は。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。先日無事に除夜の鐘及び除夜会を終えて、新年を迎えられました。田舎の小さなお寺ではまだま...
本堂正面の柱 僧侶・寺の現代と将来

巨大地震が来たら寺の倒壊は諦めないといけないかな

こんばんは。 香川県にお寺がある僧侶のかっけいです。お寺を維持していく上において自然災害による傷みは避けて通れない問題で...
僧侶・寺の現代と将来

寺に匿名の手紙が届くときは、たいてい文句や悪口の内容

こんばんは。 丸亀市円龍寺若坊のかっけいです。お寺には時々匿名のお手紙が届きます。さらには住所も不明なので返事のお手紙を...
僧侶・寺の現代と将来

曾祖母60年目の命日のお勤めで感じること

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。先日私の曾祖母の60年目の命日のお勤めをしました。今回の内容はその命日のお勤めをし...
僧侶・寺の現代と将来

なぜお寺に参らないのか。特に若者は。その理由を考えてみた。

こんばんは。 浄土真宗の僧侶かっけいです。皆さんは一年間にどれくらいお寺に行っていますか?本当は普段お付き合いしている檀...
僧侶・寺の現代と将来

お坊さんだってお通夜・葬儀でのお話に悩んでるんだよ。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。お坊さんって葬儀・お通夜でお話しをするのが当たり前ですかね?どうですか皆さんの檀那寺・...
お坊さんの勉強 僧侶・寺の現代と将来

勉強するお坊さんと勉強しないお坊さん、どっちが良いと思いますか。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。突然ですが、お坊さんってどんな人やと思いますか。毎日お経文を読んで、難しそうな宗教本を...
お盆に墓前にてお勤め 僧侶・寺の現代と将来

浄土真宗僧侶の思い。お盆のお参りにお坊さんを呼ぶのが減っている印象。

こんばんは。 香川の真宗僧侶のかっけいです。香川県では8月のことをお盆月(おぼんづき)とも呼び、この時期になると家のお仏...
綺麗な花の写真 僧侶・寺の現代と将来

どんどんお参りが減っているね。お寺を維持するのはこれから難しそう

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。今日は一日中雨でした。さらに今日はお参りがなかったので私は一日中お寺にこもっていま...
この6月時期に咲く花 僧侶・寺の現代と将来

お寺には定期的に不審者がやって来ます。正直かなり怖いです。

こんばんは。 田舎の真宗僧侶のかっけいです。私のお寺は香川県にある真宗興正派に属している末寺の一つですが、時々このような...
タイトルとURLをコピーしました