こんばんは。 かっけいです。
先月の成長量が1.2倍と月が経つごとにだんだんとアクセス数の上昇を感じにくくなっていたのですが、11ヶ月目では約1.5倍のPV(ページビュー)数・セッション数の増加がありました。
記事投稿量は少し減ったにも関わらず、また8月の夏休み・お盆があったのに、どうしてPV数が増えたのだろうか。
11ヶ月目のアクセス記録を確認して、ブログPV数がなぜ増えたのかを考えてみます。
目次
ブログアクセス数。8月1日~31日の31日間。
- 記事数 240 (記事数プラス26)
- セッション数 12278 (先月 8334)
- ユーザー数 11153 (先月 7676)
- ページビュー数 15864 (先月 10451)
- 平均セッション時間 01:01 (先月 00:49)
データはグーグルアナリティクスを参考にしています。
10か月目の記録よりも「セッション」・「ユーザー」・「ページビュー数」・「平均セッション時間」のすべてが上昇しました。
成長率は約1.5倍で訪れた人も1万を超えることができました。
実は上で示した数値だけでなく、「平均ページ滞在時間」と「ページ/セッション」も改善しています。
平均ページ滞在時間は、3分12秒から3分30秒に。
ページ/セッションは、1.25から1.29に。
ですので、今月はあらゆる面で先月以上の結果が出ています。
まあ、直帰率(約89%)・新規セッション率(約89%)・離脱率(約78%)とこれらはこの数か月間ほぼ変わらずの状況ですが。
参考に今月投稿した記事の文字数についても載せておきます。
- 1000文字未満が0記事 (先月1)
- 1000~2000文字が6記事 (先月13)
- 2001~3000文字が9記事 (先月11)
- 3001~5000文字が10記事 (先月2)
- 5001文字以上が1記事 (先月0)
一番少ない文字数の記事で1537文字。多いので5451文字。
1記事平均がおよそ2800文字数でした。
ここ数か月は読みやすい量を考えて、2000文字程度のボリュームになるように意識していたのですが、今月は知らず知らずのうちに文字量が増えていたようです。
やっぱり文字数が多い方が、ブログアクセス的には良いのだろうか。(SEOは全く知らない)
平均セッション時間と平均ページ滞在時間が改善。
*3ヶ月目まではアクセス数がほぼないため、数値がまったく参考にならないと思い除外。
平均セッション時間 | 平均ページ滞在時間 | |
4か月目 | 3分18秒 | 2分46秒 |
5か月 | 2分6秒 | 2分32秒 |
6か月 | 1分46秒 | 2分23秒 |
7か月 | 1分2秒 | 3分11秒 |
8か月 | 53秒 | 3分38秒 |
9か月 | 55秒 | 3分15秒 |
10か月 | 49秒 | 3分12秒 |
11か月 | 1分1秒 | 3分30秒 |
ここ数か月間の数値の変動を見て私は「平均セッション時間と平均ページ滞在時間は天秤のような関係」だと思っていました。
どちらかの数値が改善すれば、どちらかの数値が悪化するものだと。
今月はどちらも先月よりも良くなっています。
秒数にすればわずか15秒程度かもしれませんが、率にすると25%と9%も時間が伸びています。
これはブログの地力がついてきたからでしょうか。
今月私がしてきたこと。
今月も私はそれほど先月と大きく変化させたことはありません。
ブログのデザインは変更してませんし、唯一したことはサイドバーウィジェットにこれからある直近の行事予定をお知らせしたくらいです。
ちなみに先々月にしたタグ一覧の追加はいまいちな結果です。
先月のアクセス報告時でもページ/セッションが1.28から1.25に悪化しており、今月は1.29に改善したといってもランディングページの記録を見ますとタグ検索した人はほとんどおらず、ブログのPV数上昇には効果がなかったようです。
なぜブログのPV数・その他の数値が今月成長したのだろうか。
今月は先月よりも1記事投稿数が少ないです。
今まで毎日投稿していた時は多少大変な時もありましたが、週に6記事程度の投稿量にするだけでもだいぶ楽に感じるときがあります。
その結果が1記事数の文字量が増えた原因かもしれません。
また今月の投稿記事内容をみますと、8月という時期に応じた内容が多くみられます。
- セミが鳴かないこと。
- お盆のお参りのこと。
- 台風の対応に関すること。
- 香川のお墓参りのこと・灯籠のこと。
- 収穫直後のポップコーンで実験したこと。
- ブルーベリーの害虫イラガを紹介したこと。などなど。
今月は他の時期よりも、8月という夏休み・お盆の時期ならではの話題が多かったようです。その結果アクセス数が増えたのかもしれません。
またこれは偶然ですが、お盆の前にテレビ番組で浄土真宗ではお仏壇参りの時におりんを鳴らさないということが流れたようです。
その結果、似たような内容を書いていた私のブログの記事にも急にアクセスが集まり、この8月のアクセス数アップのおかげが「おりん 鳴らす」・「おりん 鳴らさない」の検索順位が3位程度になりました。
おかげでお盆前にこのブログの存在に気が付いた人が、他にも香川だけで見られる墓前灯籠や香川県丸亀市の灯籠流し法要についての記事を見てくれるなどの効果がありました。
何かの記事で一時だけでもブログへのアクセスが集まれば、その後、興味を持って来てくれる人が一定数増えるんだろうなあ。
実際、毎日検索からではなく直接サイトに訪れる人は8月初めごろは20人程度だったのが、今では40程度になっています。
【まとめ】
文字数のボリュームがあった方がアクセスアップにはいいのかもしれない。投稿頻度が毎日ではなく、週6になったとしても。
時期に応じたこと・その月の話題を書けば、短期的なアクセス数アップにはいいのかも。ただお盆休みで休暇中の人が多く、たまたま見てくれたことかもしれない。
一記事でも注目記事ができれば、自分のブログに興味を持つ人が増えるのかもしれない。でもSNSをして情報発信をしていないので現状はテレビ・雑誌等の影響力のあるメディアが発信する内容によるだろう。私はしないがtwitterやfacebookのように記事を自分から人に広めるような形をとれば、興味を持つ人が増えるのかもしれない。私はただの待ちの状態。
12ヶ月目の目標。アクセス数・PV数の維持。
さて11ヶ月目は8月夏休みお盆の時期に合わせたタイムリーな記事があったおかげで、ブログのアクセス数が1.5倍の成長率を出したのだと思います。
でも実際はお盆の8月11日~16日のアクセス数を月全体のアクセス数に均すと、成長率は1.3倍程度です。(セッション数がぎりぎり1万1千届かないくらい)
ですので12ヶ月目の目標は8月に記録したアクセス状況を維持することです。
- セッション数 1万2千
- ユーザー数 1万1千
- ページビュー数 1万6千
日数も30日と一日少ないので、これくらいの数値がいいでしょう。正直8月は運が良かっただけだと思っているので、今回は目標達成難しいかも。
さいごに。今後したいこと。
来月9月はブログを初めて12ヶ月目の月です。(10月中頃にはじめた)
私は機械関係の知識がなく全くネットに弱い状態です。毎月「ドメインの更新をした方がいいですよ。」とメールが来るのですが、どうやって契約延長するのかまだ分かっていません。
契約終了まであと40日くらいかな。
当初の目的だった月1万PVが案外楽にできたことに拍子抜けの思いもあるのですが、私は結構満足して毎日ブログを続けることができました。
あまり心残りがなく、このブログが無くなってもいいのかなあとも思っています。(契約延長の方法は調べますよ)
今後は4つのことをしようかなと考えています。
- バックアップをとること。(バックアップの取り方を知りたいから)
- ワードプレスを更新すること。(機械を更新することに碌な思い出がないからこのタイミングでしとく)
- 常時SSL化をすること。(保護されていないサイトの表示に対する私の持つ印象が悪いから)
- グーグルアドセンス申請してみようかな。(広告貼らないといけないならやらないけども)
心残りなことは、まだまだ書きたいこと・言いたいことがたくさんあることかな。
SEOを適当にやってもアクセス数が増えることを知れたのは面白かったです。
私は今後(あとどれくらい続くかわからないけども)もいろいろ記事投稿しますが、見にくい・読みにくいサイトだと思いますので、アクセス数はこれ以上急には増えないでしょう(個人的には1万PVで大満足)。こっそりこっそり書きたいことを書くのが一番楽しいです。