こんばんは。 かっけいです。
先日初めて電話で献血の依頼をされたのですが、予定が合わずに行けませんでした。
献血バスがやって来るハガキのお知らせを待つと、また数か月後の献血になってしまいますので、自分で献血バスが近くにいつやってくるのかを確認しようと思います。
今日は献血バスの日時と場所を調べる方法を紹介します。
日本赤十字社の公式ホームページを閲覧する。
日本赤十字社の公式ホームページは、こちらです。
ページを開きますと上部のヘッダーに『献血する』の項目があるのでここをクリックします。
ここをクリックすることで、日本全国の献血場所についてのリンク先を調べることができます。
少し下に画面をスクロールすると、次のような画面が表れます。
今回は献血バスの日程を調べますので、左手側の『献血バスを探す』をクリックします。
そうしますと北海道から沖縄まですべての都道府県をクリックすることができ、各都道府県ごとの赤十字血液センターを閲覧できます。
赤十字血液センターを閲覧する。
ここでは自分が住んでいる(献血したい都道府県の)赤十字血液センターを開きましょう。今回は例として、私の住んでいる香川県赤十字血液センターを取り上げます。
日本赤十字社の献血バスを探すところで香川を選択すると、このような画面が表示されます。
ここでさらに献血バスのやってくる地域を選択できます。
私は丸亀市在住なので中讃地区をクリックします。すると次のような画面が出ます。
ここまできますと、ようやく自分の住んでいる近くで、献血バスがいつ・どこに来るのかが正確に分かります。
また受付時間もここで確認することができます。
ちなみにこの献血バスの予定を調べる画面は各赤十字血液センターによって異なります。
例えば東京都でしたら次のようになります。
【補足】なぜ日本赤十字社から調べるのか。
自分の住んでいる近くで献血バスを探したい場合は、各都道府県の血液センターの公式ホームページより調べることができます。
しかしこれは非常に手間な時があります。
それは各血液センターのホームページではどこをクリックすれば、献血バスを調べられるのかが分かりにくいからです。
香川県の場合は上の項目に「献血バスの予定」があるので、簡単に見つけることができますが、そうでないところもあります。それは献血バスの予定を調べるところの文言が違うからでもあります。
多くのところは上部の「献血できるところ」や「献血したい」で調べられますが、それらがないところもあり、探すのが困難なところもあります。献血ルームは大きく表示され調べやすいのに、献血バスの扱いは小さいことがあります。
ですので初めて献血バスの予定を調べたいときは、まず日本赤十字社より各都道府県の血液センターの献血バスを調べ、いつでもすぐに閲覧できるようにお気に入り登録(ブックマーク)することをおすすめします。
Sponsored Links
さいごに
今回は献血ハガキ以外に電話での献血依頼があったので、ぜひ献血に行きたいと思っていた。しかし都合が合わずに献血することができなかった。
丸亀市役所に献血バスが来る機会はそれほど多くないので、今の時期を逃すと次の献血は春ごろにならないと無理だろう。
そういうときは献血バスが近くまで来ていないのか、自分で確認する方法がある。
自分の住んでいない地区でも問題なく献血できるので、自分の行きやすい所を自分で選択することができます。
ただし注意しないといけないのが、男性は年間に1200ミリリットル、女性は年間に800ミリリットルまでしか献血できないので、献血依頼を待たずに自分の判断で献血するときは採血間隔と総量を把握しておく必要があります。
また献血バスの予定は2ヶ月先までしか調べられないので、長期の予定を自分でたてるのは難しいです。私にとっては献血ハガキのお知らせで丸亀市役所での献血ができなかったときに、自分で穴埋めするために調べるようにしています。
(ちなみに高松市には商店街の丸亀町には、年末年始を除いて献血できる献血ルーム『オリーブ』がありますので、香川大学生はこちらに行ったほうが楽かもしれませんよ。各種イベントやサービスが受けられることがあります。)