
円龍寺の若坊の釋克啓(かっけい)です。
このウェブサイトは円龍寺公式サイトであり、克啓が「かっけいブログ」にて仏教情報などを発信しています。
ここでは、円龍寺がどんなお寺であるのか、簡潔に紹介します。
400年以上の歴史がある円龍寺
円龍寺は、1575年に建てられたお寺と伝えられる。
金倉顕久(けんきゅう)という人物が円龍寺を開いた。
戦国時代、金倉氏は那珂郡の奈良氏領の代官をつとめていた武将である。
顕久の兄である金倉顕忠は、多度津を治めていた香川之景により、1575年の金倉合戦にて討ち死にする。
徳島にいた弟の顕久はただちに戻り、剃髪し仏道に入るために建てたのが円龍寺のはじまりである。また兄を弔うために、円龍寺に隣接して、西教寺を建立した。

なお現在の本堂は、明治の火災後に再建された7間四方の本堂である。
円龍寺に関する情報
円龍寺の正式名称
宗教法人である円龍寺は、所轄庁に「宗教法人円龍寺」と提出し認められている。
それとは別に円龍寺の正式名称には、寺号の他に、山号と院号を持つ。
金顕山の由来は、初代の金倉顕久の「金・顕」から名付けられたと伝えられる。
円龍寺の所在地
- 円龍寺住所:香川県丸亀市金倉町372-1
- 固定電話:0877-22-5815
- 公式サイト:『円龍寺・かっけいブログ』
交通アクセスの詳しい情報は、「円龍寺へのアクセス・地図」のページをご覧ください。
真宗興正派の浄土真宗の寺
創建時は天台宗であったとされるが、後に蓮如上人に帰依し、浄土真宗にあらたまったと伝えられる。
円龍寺は浄土真宗を宗旨とする寺院である。宗派は真宗興正派である。
本山興正寺と真宗興正派については、上のブログ記事にて詳しく紹介しました。
親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の伝統的な一宗派であり、本山興正寺は京都の西本願寺に隣接しています。
円龍寺の本堂には、阿弥陀如来の立像がご本尊として安置される。
真宗興正派の正信偈(正信念仏偈)の読経音声は、上の記事を参考にしてください。私も録音に参加しています。
円龍寺の行事
浄土真宗寺院の円龍寺は、春秋の永代経法要と宗祖の報恩講法要を勤めています。
その他にも、納骨者追悼法要や灯籠流しなどの仏教行事もしています。詳しくは「円龍寺の法要・行事の案内」にて確認してください。
お寺での法事や葬儀や納骨ができる
さいごに、円龍寺ができることを紹介します。
円龍寺は仏教寺院であり、仏教儀式ができるお堂をそなえています。
また偲朋堂(しほうどう)と名付けられたお堂もあり、納骨供養も行っています。
高額になりやすい葬儀の場合、仏教施設であるお寺で行えば、費用を抑えられる可能性があります。
各種相談は、0877-22-5815へのお電話か、「お問い合わせページ」にて遠慮なくどうぞ。
「上げ法事。お寺での法事の様子」の記事では、円龍寺の本堂を使った法事について簡単に紹介しています。

円龍寺から300メートル離れた位置で、お手頃な値段で宿泊できる場所を手配できます。
現住職は23代目であり、円龍寺サイトを運営するのは24代目の釋克啓(かっけい)。かっけいについては「プロフィール」にて自己紹介しています。