
円龍寺は香川県丸亀市金倉町にある、真宗興正派(浄土真宗)の寺院です。
この円龍寺サイトでは円龍寺の法要案内だけでなく、円龍寺の若坊かっけいが「かっけいブログ」や「円龍寺ラジオ」を通して、お坊さんが感じたこと・浄土真宗や仏教に関すること・お飾りの仕方や作法などを、幅広く情報発信します。

ここ5年ほど、「円龍寺ラジオ」を毎週火曜日に定期配信しています。
円龍寺ラジオ
【ラジオ・ポッドキャスト】
浄土真宗のおすすめ情報
円龍寺について
仏壇の飾り方の組み合わせ 早見表

上の早見表は、あくまで香川県の真宗興正派(浄土真宗)での一例です。同じ派でも所変われば、変化します。
お布施袋(金封)の色や表書きも真宗興正派での決まりはありますが、地域の慣習によっては異なります。
この早見表は参考程度にとどめてください。

自宅での報恩講のお飾りについては、下のリンク先で紹介しました
年忌法事早見表 2025年版(令和七年)

- 令和6年(2024)に亡くなった方は、2025年が一周忌
- 令和5年(2023)に亡くなった方は、2025年が三回忌
- 平成31年・令和元年(2019)に亡くなった方は、2025年が七回忌
- 平成25年(2013)に亡くなった方は、2025年が十三回忌

過去50年で(1975から2025年までに)亡くなった人が、いつが年忌の当たり年かわかる一覧表を下に載せました。
クリックして確認してください
年忌早見 | |||||||||
亡くなられた年 | |||||||||
和暦 | 西暦 | 1周忌 | 3回忌 | 7回忌 | 13回忌 | 17回忌 | 25回忌 | 33回忌 | 50回忌 |
令和7年 | 2025 | 令和8年 | 令和9年 | 令和13年 | 令和19年 | 令和23年 | 令和31年 | 令和39年 | 令和56年 |
令和6年 | 2024 | 令和7年 | 令和8年 | 令和12年 | 令和18年 | 令和22年 | 令和30年 | 令和38年 | 令和55年 |
令和5年 | 2023 | 令和6年 | 令和7年 | 令和11年 | 令和17年 | 令和21年 | 令和29年 | 令和37年 | 令和54年 |
令和4年 | 2022 | 令和5年 | 令和6年 | 令和10年 | 令和16年 | 令和20年 | 令和28年 | 令和36年 | 令和53年 |
令和3年 | 2021 | 令和4年 | 令和5年 | 令和9年 | 令和15年 | 令和19年 | 令和27年 | 令和35年 | 令和52年 |
令和2年 | 2020 | 令和3年 | 令和4年 | 令和8年 | 令和14年 | 令和18年 | 令和26年 | 令和34年 | 令和51年 |
令和元年 平成31年 | 2019 | 令和2年 | 令和3年 | 令和7年 | 令和13年 | 令和17年 | 令和25年 | 令和33年 | 令和50年 |
1周忌 | 3回忌 | 7回忌 | 13回忌 | 17回忌 | 25回忌 | 33回忌 | 50回忌 | ||
平成30年 | 2018 | 令和元年 平成31年 | 令和2年 | 令和6年 | 令和12年 | 令和16年 | 令和24年 | 令和32年 | 令和49年 |
平成29年 | 2017 | 平成30年 | 令和元年 平成31年 | 令和5年 | 令和11年 | 令和15年 | 令和23年 | 令和31年 | 令和48年 |
平成28年 | 2016 | 平成29年 | 平成30年 | 令和4年 | 令和10年 | 令和14年 | 令和22年 | 令和30年 | 令和47年 |
平成27年 | 2015 | 平成28年 | 平成29年 | 令和3年 | 令和9年 | 令和13年 | 令和21年 | 令和29年 | 令和46年 |
平成26年 | 2014 | 平成27年 | 平成28年 | 令和2年 | 令和8年 | 令和12年 | 令和20年 | 令和28年 | 令和45年 |
平成25年 | 2013 | 平成26年 | 平成27年 | 令和元年 平成31年 | 令和7年 | 令和11年 | 令和19年 | 令和27年 | 令和44年 |
平成24年 | 2012 | 平成25年 | 平成26年 | 平成30年 | 令和6年 | 令和10年 | 令和18年 | 令和26年 | 令和43年 |
平成23年 | 2011 | 平成24年 | 平成25年 | 平成29年 | 令和5年 | 令和9年 | 令和17年 | 令和25年 | 令和42年 |
平成22年 | 2010 | 平成23年 | 平成24年 | 平成28年 | 令和4年 | 令和8年 | 令和16年 | 令和24年 | 令和41年 |
平成21年 | 2009 | 平成22年 | 平成23年 | 平成27年 | 令和3年 | 令和7年 | 令和15年 | 令和23年 | 令和40年 |
1周忌 | 3回忌 | 7回忌 | 13回忌 | 17回忌 | 25回忌 | 33回忌 | 50回忌 | ||
平成20年 | 2008 | 平成21年 | 平成22年 | 平成26年 | 令和2年 | 令和6年 | 令和14年 | 令和22年 | 令和39年 |
平成19年 | 2007 | 平成20年 | 平成21年 | 平成25年 | 令和元年 平成31年 | 令和5年 | 令和13年 | 令和21年 | 令和38年 |
平成18年 | 2006 | 平成19年 | 平成20年 | 平成24年 | 平成30年 | 令和4年 | 令和12年 | 令和20年 | 令和37年 |
平成17年 | 2005 | 平成18年 | 平成19年 | 平成23年 | 平成29年 | 令和3年 | 令和11年 | 令和19年 | 令和36年 |
平成16年 | 2004 | 平成17年 | 平成18年 | 平成22年 | 平成28年 | 令和2年 | 令和10年 | 令和18年 | 令和35年 |
平成15年 | 2003 | 平成16年 | 平成17年 | 平成21年 | 平成27年 | 令和元年 平成31年 | 令和9年 | 令和17年 | 令和34年 |
平成14年 | 2002 | 平成15年 | 平成16年 | 平成20年 | 平成26年 | 平成30年 | 令和8年 | 令和16年 | 令和33年 |
平成13年 | 2001 | 平成14年 | 平成15年 | 平成19年 | 平成25年 | 平成29年 | 令和7年 | 令和15年 | 令和32年 |
平成12年 | 2000 | 平成13年 | 平成14年 | 平成18年 | 平成24年 | 平成28年 | 令和6年 | 令和14年 | 令和31年 |
平成11年 | 1999 | 平成12年 | 平成13年 | 平成17年 | 平成23年 | 平成27年 | 令和5年 | 令和13年 | 令和30年 |
平成10年 | 1998 | 平成11年 | 平成12年 | 平成16年 | 平成22年 | 平成26年 | 令和4年 | 令和12年 | 令和29年 |
平成9年 | 1997 | 平成10年 | 平成11年 | 平成15年 | 平成21年 | 平成25年 | 令和3年 | 令和11年 | 令和28年 |
平成8年 | 1996 | 平成9年 | 平成10年 | 平成14年 | 平成20年 | 平成24年 | 令和2年 | 令和10年 | 令和27年 |
平成7年 | 1995 | 平成8年 | 平成9年 | 平成13年 | 平成19年 | 平成23年 | 令和元年 平成31年 | 令和9年 | 令和26年 |
平成6年 | 1994 | 平成7年 | 平成8年 | 平成12年 | 平成18年 | 平成22年 | 平成30年 | 令和8年 | 令和25年 |
平成5年 | 1993 | 平成6年 | 平成7年 | 平成11年 | 平成17年 | 平成21年 | 平成29年 | 令和7年 | 令和24年 |
平成4年 | 1992 | 平成5年 | 平成6年 | 平成10年 | 平成16年 | 平成20年 | 平成28年 | 令和6年 | 令和23年 |
平成3年 | 1991 | 平成4年 | 平成5年 | 平成9年 | 平成15年 | 平成19年 | 平成27年 | 令和5年 | 令和22年 |
平成2年 | 1990 | 平成3年 | 平成4年 | 平成8年 | 平成14年 | 平成18年 | 平成26年 | 令和4年 | 令和21年 |
平成元年 昭和64年 | 1989 | 平成2年 | 平成3年 | 平成7年 | 平成13年 | 平成17年 | 平成25年 | 令和3年 | 令和20年 |
1周忌 | 3回忌 | 7回忌 | 13回忌 | 17回忌 | 25回忌 | 33回忌 | 50回忌 | ||
昭和63年 | 1988 | 平成元年 | 平成2年 | 平成6年 | 平成12年 | 平成16年 | 平成24年 | 令和2年 | 令和19年 |
昭和62年 | 1987 | 昭和63年 | 平成元年 | 平成5年 | 平成11年 | 平成15年 | 平成23年 | 令和元年 平成31年 | 令和18年 |
昭和61年 | 1986 | 昭和62年 | 昭和63年 | 平成4年 | 平成10年 | 平成14年 | 平成22年 | 平成30年 | 令和17年 |
昭和60年 | 1985 | 昭和61年 | 昭和62年 | 平成3年 | 平成9年 | 平成13年 | 平成21年 | 平成29年 | 令和16年 |
昭和59年 | 1984 | 昭和60年 | 昭和61年 | 平成2年 | 平成8年 | 平成12年 | 平成20年 | 平成28年 | 令和15年 |
昭和58年 | 1983 | 昭和59年 | 昭和60年 | 平成元年 | 平成7年 | 平成11年 | 平成19年 | 平成27年 | 令和14年 |
昭和57年 | 1982 | 昭和58年 | 昭和59年 | 昭和63年 | 平成6年 | 平成10年 | 平成18年 | 平成26年 | 令和13年 |
昭和56年 | 1981 | 昭和57年 | 昭和58年 | 昭和62年 | 平成5年 | 平成9年 | 平成17年 | 平成25年 | 令和12年 |
昭和55年 | 1980 | 昭和56年 | 昭和57年 | 昭和61年 | 平成4年 | 平成8年 | 平成16年 | 平成24年 | 令和11年 |
昭和54年 | 1979 | 昭和55年 | 昭和56年 | 昭和60年 | 平成3年 | 平成7年 | 平成15年 | 平成23年 | 令和10年 |
昭和53年 | 1978 | 昭和54年 | 昭和55年 | 昭和59年 | 平成2年 | 平成6年 | 平成14年 | 平成22年 | 令和9年 |
昭和52年 | 1977 | 昭和53年 | 昭和54年 | 昭和58年 | 平成元年 | 平成5年 | 平成13年 | 平成21年 | 令和8年 |
昭和51年 | 1976 | 昭和52年 | 昭和53年 | 昭和57年 | 昭和63年 | 平成4年 | 平成12年 | 平成20年 | 令和7年 |
昭和50年 | 1975 | 昭和51年 | 昭和52年 | 昭和56年 | 昭和62年 | 平成3年 | 平成11年 | 平成19年 | 令和6年 |

年忌法事とは直接関係ないですが、「故人の数え年・享年・行年・満年齢が何歳なのか?」と、数え方をよく質問されます。下に関連記事をのせます。
ミニコラム
報恩講について.ミニコラム2

報恩講は浄土真宗の一番大切な法要です。
報恩講は宗祖親鸞聖人の祥月命日をご縁とします
報恩講の由来
本願寺3代覚如上人が宗祖親鸞聖人の33回忌法要にあたり、「報恩講私記」を出されたことに由来されます。
阿弥陀仏のみ教えをあきらかにされた宗祖の遺徳を偲び、その恩に報謝することが報恩の意味です。
講とは、人びとの集まりの意味です。
よくある質問
- Q家でお勤めするの?
- A
はい。
一番大切な報恩講のお勤めは、すべてのご門徒さんの家にお参りします
宗祖親鸞聖人のご命日を通して、ご家庭のお仏壇の前にて阿弥陀様を拝み、お念仏をいただきます。
- Qお寺でもするの?
- A
もちろんします。
永代経法要やその他の法要よりもお飾りを厳かにしてお勤めします
本山興正寺では、11月21日からご命日の11月28日までの七昼夜の法要をしています。
- Qお仏壇の飾りは?
- A
法事と同じくらい丁寧なお飾りをします
- ロウソクは赤色(朱色)
- ロウソクやお花は左右一対
- お仏飯も忘れずに
- Qどんなお勤めをするの?
- A
お正信偈を読みます
お正信偈は宗祖親鸞聖人が書かれた偈文です。
- Q親鸞聖人はいつ亡くなった?
- A
今から750年ほど前に亡くなりました
旧暦1262年11月28日に90歳で亡くなりました。
- 2011年、750回忌
- 2023年、誕生850年
- Q家でのお参りの所要時間
- A
円龍寺では約40分を目安で、それぞれのご門徒さん宅へお参りします
円龍寺の本堂使用冥加料.ミニコラム1

円龍寺本堂では、一座の短いお勤め、年忌法事、葬儀などの仏事が行えます。
年忌法事する際の、本堂使用冥加料を紹介します。
本堂使用冥加料は~1万9千円
なぜこの金額なのか
使用冥加料には、ご本尊の1対の供花が含まれます。またお香やロウソクなどの仏具、光熱費なども本堂使用冥加料に含まれます。
本堂はご門信徒皆さまのお参り・信仰の空間です。
法事での利用中は貸し切られ、他の方のお参りできなくなります。
円龍寺はご門信徒の皆さまに、本堂・境内の年間護持費をいただいていません。
そのため本堂の法事利用者には、使用冥加料をお願いしています。
よくある質問
- Q法事の所要時間どれくらい?
- A
読経開始から、およそ2時間前後です
- Q何を持って行けばいいの?
- A
過去帳(位牌)と遺影、数珠をご用意ください
- Q何分前に集まればいいの?
- A
開始15分前集合でOKです
- Qお布施はどれくらい?
- A
ご自宅での法事と同じように、お布施されてください
使用冥加料とは別に包んでください

円龍寺本堂の使用について疑問があれば、メールや電話(0877-22-5815)にてお問い合わせ下さい。
本堂は冷暖房の効きが悪いです。8月と1月は、本堂での法事を勧めていません。