金倉円龍寺のいわれ.ラジオ#196

第196回目のラジオ配信。「金倉円龍寺」がテーマです。(BGM:音楽素材MusMus)

ラジオテーマ「金倉円龍寺」内容まとめ
  • 金倉の円龍寺は中讃(香川県の中ごろ)、金倉川の近くにある
  • 金倉氏は丸亀の金倉や中津を治めていた
  • 先祖は六孫王、源経基とされる
  • 金倉氏は那珂郡の代官をつとめていた
  • 1575年の金倉合戦で武士としての金倉氏は終わる
  • 兄の金倉顕忠が亡くなり、弟の顕久が出家のため円龍寺を建てた
  • 金倉城は現在の円龍寺の位置にあったとされる

あかっけいの円龍寺ラジオ

これは香川県丸亀市金倉町にいる浄土真宗のお坊さん、私かっけいが、短いおしゃべりをするラジオです。

今回は、自坊円龍寺のいわれについてのお話をしていきます。円龍寺に至った歴史についてのお話です。

私のところの歴史の話なので、面白い話ではないかもしれませんが、お時間あれば聞いてください。

ちなみに円龍寺の創建は1575年で、現在私かっけいの代が24代目となっています。

それと今回のお話は、古い歴史のことで、確たるお話ではありません。

円龍寺に伝わる寺伝の他、西讃府志といった古い時代の歴史資料、山本祐三さんが書かれた中讃の山城といった本を参考にお話していきます。

さてそれでは円龍寺の起こりについて話していきます。

円龍寺は香川県丸亀市金倉町にある浄土真宗のお寺です。中讃と呼ばれる香川県の中頃に位置するところで、金倉川という川の近くにあります。

円龍寺の寺伝によると、円龍寺は金倉顕久(けんきゅう)という人物が、自身の仏道修行のため、出家の寺として建てたと伝わります。

また顕久のお兄さん、金倉顕忠(あきただ・けんちゅう)を弔うために、円龍寺の横に西教寺という寺を建てたそうです。

金倉氏というのは、現在の丸亀の金倉町や中津を治めていた武士でしたが、元々ここにいた人ではありませんでした。

江戸時代初めに書かれた南海治乱記や玉藻集、江戸時代終わりごろの西讃府誌・全讃史に、そのいわれや活動が記されています。

これらの資料によると、当時、丸亀の金倉を治めていたのは、金倉顕忠・中津将監為忠といわれた人物です。

2人の人物が出てきましたが、この2人、金倉顕忠・中津将監為忠は同一人物であると考えられています。

この金倉顕忠と中津将監為忠は、金倉城と中津城というお城を持っていました。

当時は戦国時代で、ここ香川県、讃岐の地でも100を数えるほど城があったようです。

金倉城・中津城は大きな城ではなく、砦というほどの規模だったのでしょうが、金倉顕忠・中津将監為忠はそこを拠点に、ここ金倉の地を治めていました。

それで話は戻って、さまざまな歴史資料によると、私の先祖は元々この地の人ではありませんでした。

例えば西讃府志によると、

六孫王(ろくそんのう)経基(つねもと)の五男、下野守満快(みつよし)二十一世の孫、三郎左衛門為景、此地に居て、金倉柞原等を領せり。

とあります。

香川の城を調査している山本祐三さんの本によると、中津城、中津氏の系譜は六孫王、つまり源経基の五男である源満快が由来で、1000年頃に摂津からこの地に移ってきたらしいです。

そしてもう一方の金倉城、金倉氏の系譜は同じく六孫王、源経基であり、源経基の長男である多田満仲(ただのみつなか)が由来で、1308年に多田義基(ただよしもと)が讃岐国多度の荘官に任命されたことによって、この金倉の地に来たとされます。

そんなこんなで、私の先祖とされる金倉城主・中津城主はどちらも、源経基が祖であり、同族であるとされます。

そして円龍寺を建てた金倉顕久の兄である、金倉顕忠・中津将監為忠は同一人物であるとされています。

さて、そんな風に、1000年頃と、1300年ごろの別々の時期に金倉の地に来た円龍寺の先祖ですが、歴史に名前が出るのが、1575年の金倉合戦です。

金倉氏がこの地に影響力があったのは、奈良氏に代わって、この地、那珂郡の代官を務めていたからです。

奈良氏は足利一族の細川氏に仕えていた人で、讃岐守護の細川氏から讃岐の宇多郡と那珂郡を与えられていました。

しかし奈良氏は細川氏に従って京都にいることが多く、金倉氏が代官としてこの那珂郡、現在の金倉川周辺を治めていたわけです。

ちなみに奈良氏の家紋と現在の円龍寺の紋は、同じ剣花菱であり、デザインがとっても良く似ているのも偶然かもしれませんが、関わりがあったことを示す一つにも思えます。

世の中は戦国時代で、1575年、那珂郡金倉の西に隣接する天霧山城主の香川氏に攻められます。これが金倉合戦といわれるものです。

この合戦で金倉顕忠・中津将監為忠は敗れ、首を斬られます。

ここで武士としての金倉氏は終わります。

寺伝によると、首を斬られた金倉顕忠には弟がいました。名前を金倉顕久といいます。

金倉合戦のとき、徳島県阿波にいたため助かり、合戦の後すぐにこの金倉の地に戻ってきました。

そして兄を弔うために建てたのが西教寺という寺であり、自身が出家し仏道修行をするために建てたのが、西教寺の真横にある円龍寺です。

これが円龍寺の始まりで、創建が1575年と言われるいわれです。

金倉城の正確な位置は現在も不明ですが、この円龍寺とお隣の西教寺の場所だと伝わっています。

私の寺円龍寺は、金倉顕久を初代として、私かっけいで現在24代目です。

円龍寺には金倉一族の墓と伝わる五輪の墓が今もまつられています。

以上で、196回目のお話、自坊円龍寺のいわれのお話を終了します。

「円龍寺かっけいラジオ」では、番組へのメッセージを募集しています。ご感想や取りあげてほしいテーマなどもお寄せ下さい。



    メール内容は暗号化され、安全に送信されます。

    タイトルとURLをコピーしました