野菜・家庭菜園フルーツトマトの「フルーツ」に違和感を抱くのは私だけ? フルーツトマトの名称で売られているトマトをよく目にするようになりました。甘みの強いトマトのことですが、果樹学を専攻した私には野菜にフルーツの言葉がプラスされることに違和感を覚えます。 2018.10.11野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園夏野菜は立夏(夏の始まり)以降に植え付け 夏野菜のトマトやナスなどは寒さに弱い特徴があります。しかし最近では早植えをする人が多いように感じます。 初夏の季語に苗売りがあるように、夏野菜は5月の夏入りから植えてはどうだろうか。 2018.5.18 2018.5.19野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園十分に乾燥させたポップコーン。でもうまく破裂しなかった。なぜ? 収穫したポップコーンを家でしっかりと乾燥させました。絶対に成功すると思っていたのですが、白く綺麗に破裂したのは7割程度でした。今回は10週間乾燥させたトウモロコシからポップコーンを作る方法と、なぜ上手く破裂しなかったのかを紹介していきます。 2017.11.7野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園さつまいも(安納芋)の収穫をしたいが、雨が続いて困っている話。 サツマイモは植えつけ後およそ120日後の収穫が目安とされています。適切な時期に収穫し保存追熟したいのですが、雨が続くとなかなか収穫できずに困ります。 2017.10.18 2018.4.18野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園収穫直後のポップコーンの種からポップコーンを作ってみた。失敗した話 ポップコーンは収穫した後に雨の当たらない軒先等に吊るし、必ず乾燥させる必要があります。種の含水量は13%程度が良いとされています。でも本当に収穫直後の種ではポップコーンが作れないのでしょうが。試しに通常通りの作り方で実験し成功率を調べてみました。 2017.8.21野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園アサヒ育成の黒枝豆「黒太郎」を育ててみた。育てやすさ・食味の感想 アサヒ農園育成の黒枝豆「黒太郎」を育てました。家庭菜園レベルの素人による栽培ですが、着莢数が多く、2粒3粒入りの莢がほとんどで収穫量は十分です。丈夫な品種なようで、枯れる株や倒れる株もなかったので管理がしやすかったです。生育日数が80日程度からの早生品種なので黒豆系枝豆を育ててみたい人におすすめです。 2017.7.27 2017.7.28野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園トウモロコシの鳥被害が深刻。まずいポップコーンでも全滅状態。 トウモロコシには鳥被害がつきものです。スイートコーンは生でも皮が柔らかく甘みも強く鳥に狙われやすいのですが、皮が硬く生では甘みが無いポップコーンでも同様に鳥害にあいました。ポップコーンでもカラスのような鳥は食べようとするので、早め早めの防鳥ネットをかける必要があります。 2017.7.26 2017.7.27野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園鉢植え植物が増えすぎると、水やりが大変になってくる話 鉢植え植物には水やりが欠かせません。特に暑い夏場というのは毎日朝夕の水やりが大切で、怠ると植物を枯らしてしまいます。鉢植え植物とはその手軽さから鉢の数が増えやすいですが、鉢の大きさも年々大きくなり、徐々に水やりの負担が大きくなります。ですので、鉢植え植物を増やしすぎるのは注意が必要です。 2017.7.21 2017.7.22野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園つる「なし」インゲンって支柱いらずで収穫も早いからいいね つるなしインゲンはつるありインゲンよりも劣っている印象でしたが間違いでした。むしろ支柱やネットといった支えが不要で省力栽培ができますし、広い栽培スペースも必要ないです。栽培期間が短くても最盛期には収穫量が多いため、家庭菜園では数株のみの栽培でも満足できる量がとれました。 2017.6.28 2017.6.29野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園お寺にはお野菜などが時々納められます。物納とも言われています。 お寺には畑で収穫した野菜や海で釣った海産物、山菜などを納める物納(ぶつのう)という姿があります。現代では少なくなっていますがお金を納めることだけが布施ではなく、得たものをお寺のご本尊にお飾りすることで感謝を表し、同時に僧侶が食すことでお寺の護持にも役立っています。 2017.6.9 2017.6.10野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園自家採種オクラの種まき。私はオクラの密植が好きだから筋蒔きで。 自家採種したオクラの種を6月に播きました。オクラは発芽適温が高く皮が硬いので一昼夜水につけておくと吸水がしっかりとでき発芽しやすくなります。成長が早く実が大きくなりやすいので、筋蒔き+密植栽培にすると成長が抑えられ硬くなりにくくなります。 2017.6.6 2017.6.7野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園ジャガイモ【アンデス赤】に蕾が出てきた。摘花はしないよ。 ジャガイモは植え付け6週間後の2度目の土寄せ時期になると蕾をつけていきます。花を咲かせる株は肥料の過不足・日照不足・水分不足もなく順調に育っている目安になります。アンデス赤は3倍体の不稔性なので花があっても塊茎の肥大には関係ないと思います。 2017.5.13 2017.5.14野菜・家庭菜園
野菜・家庭菜園5月に蒔けるマメ科の野菜。インゲンと枝豆を3号ポットに。 5月はインゲンや枝豆の種を蒔く適期です。4月からでも蒔くことができるのですが気温が高くなるゴールデンウィーク頃からが発芽させやすくなります。マメ科の種は鳥に狙われやすいのでポット育苗し移植をした方が失敗が少なくなり生育も揃えられて便利です。 2017.5.7 2017.5.8野菜・家庭菜園