円龍寺の行事

2023 marugame tourounagashi oshiraseポッドキャスト

2023年丸亀燈籠流し.法要案内

2023年の香川県の丸亀市仏教会の土器川蓬莱橋での燈籠流しと、丸亀市金倉町にある円龍寺の灯籠流し法要のお知らせです。8月31日にあります。円龍寺では午後7時より開催し、どなたでも灯籠を持ち込むことができます。
2022-marugame-tourounagashi-oshirase行事・イベントの案内

2022年丸亀燈籠流し.法要案内

2022年の丸亀市仏教会の土器川蓬莱橋での燈籠流しは開催予定です。また丸亀市金倉町円龍寺の灯籠流し法要も8月31日の午後7時より開催します。円龍寺では門信徒でなくてもどなたでも灯籠を持ち込むことができます。
2021 marugame toronagashi hoyo oshirase行事・イベントの案内

2021年丸亀燈籠流し.法要案内

2021年8月20日より、香川県に新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の適用が決定されました。それを受けて、丸亀市仏教会主催の土器川蓬莱橋での燈籠流しは中止となりました。一方で、丸亀市金倉町円龍寺の灯籠流し法要は8月31日の午後7時より開催します。円龍寺では門信徒でなくても灯籠を持ち込むことができます。
enryuji-2021-spring-eitaikyo-houwaポッドキャスト

2021年春永代経法要の本堂法話.番外9

コロナ禍の2021年春に香川県の浄土真宗寺院円龍寺で永代経法要がありました。県内まんのう町にお住まいの本山布教使(千葉憲文師)による法話を配信します。「少欲知足」や聖徳太子のお言葉「仏法僧」などをお話しています。
enryuji kanetsukido 20201231ポッドキャスト

2020香川県丸亀円龍寺の除夜の鐘の音

新型コロナウイルスが流行した2020年は、多くの人が大晦日の参拝・除夜の鐘を撞き鳴らしに行くのを断念したことでしょう。そこで香川県丸亀市にある円龍寺(浄土真宗寺院)の除夜の鐘の音を短く録音しました。 2021年もよろしくお願いいたします。
2020 marugame toronagashi hoyo oshirase行事・イベントの案内

2020年丸亀燈籠流し.法要案内

2020年はコロナウイルスで様々な行事が中止となっています。丸亀市仏教会の土器川燈籠流しは中止となりました。丸亀円龍寺の灯籠流し法要は8月31日の午後7時より開催します。円龍寺では門信徒でなくても灯籠を持ち込むことができます。
toronagashi-kagawa-marugame-2022行事・イベントの案内

丸亀市仏教会の燈籠流しと円龍寺の灯籠流し法要の案内

香川県丸亀市では毎年8月31日に丸亀市仏教会主催の灯籠流しが土器川河川敷にて行われます。また丸亀市金倉町にある円龍寺の灯籠流し法要も8月31日に通り執り行われます。
円龍寺2018年報恩講案内の高札行事・イベントの案内

平成30年度円龍寺報恩講法要のお知らせ

平成30年度(2018年)の円龍寺報恩講法要をお知らせします。報恩講は浄土真宗の門信徒にとって一番大切なお勤めです。
掃除途中のお寺の本堂正面の見た目円龍寺の行事

法要前のお寺掃除はとっても大変

家での年忌法事と同じようにお寺の法要も、掃除の準備が大切です。 お坊さんが何日もかけて掃除をして法要に間に合わせています。
円龍寺での灯籠流し法要の報告法要の様子を紹介

仏教行事への参加者が減ったこと。灯籠流し法要の報告

灯籠流しをはじめとして仏教行事への参加者は減っています。 仏教や故人を偲ぶことへの関心が乏しくなり、自分には無関係だと感じているのかもしれません。
平成30年の丸亀市灯籠流しの案内状行事・イベントの案内

平成30年丸亀市仏教会燈篭流しと,円龍寺灯籠流しのご案内

丸亀市では夏の風物詩として8月31日に土器川にて灯籠流しの仏教行事が行われます。 丸亀市仏教会が主催しており、お盆燈篭を読経焚き上げし供養しています。
布教使の先生による本堂法話法要の様子を紹介

お寺の法要って何をしているのかを紹介

お寺では定期的に法要が勤まれます。しかしどんなことをしているのかよく分からず、参加しにくいかもしれません。自坊の春の法要行事の様子を紹介します。
円龍寺春季永代経法要の案内看板。行事・イベントの案内

平成30年春季永代経法要のご案内

浄土真宗寺院、自坊円龍寺の平成30年度の永代経法要を案内します。今年は春5月下旬に本山参拝と世界遺産の旅も計画しています。ぜひお参りくださいませ。
タイトルとURLをコピーしました