ポッドキャストコロナ禍で変化した仏事.ラジオ#78 2020年から新型コロナウイルスが流行し、マスクといった感染予防が心がけられた。仏事はこれまでどおりお坊さんを案内し勤められているが、家庭での年忌法事や祥月命日や葬儀では参列者の人数が減っている。最近では遠隔地からのお参りや自宅での葬儀も増えている。 2021.3.2ポッドキャスト
ポッドキャスト死亡届と火葬許可証.ラジオ#77 死亡届とは死亡した事実を届出人が役所に提出する書類のこと。戸籍に死亡を記載するだけでなく、火葬や納骨に必要な火葬許可証(埋葬許可証)の発行もかねています。死亡届とはどこに誰が提出するのか?火葬許可証はどのように火葬や納骨で使われていくのか?を話します。 2021.2.23 2021.2.26ポッドキャスト
ポッドキャスト4月8日はお釈迦様の花まつり.ラジオ#76 4月8日の花まつり(灌仏会・仏生会・降誕会)は仏教開祖のお釈迦様の誕生をお祝いする日。全日本仏教会では花まつりポスターを一般募集しているが認知度は広がってないように感じます。聖徳太子の伯母の推古天皇の頃には始まった仏教行事だが、現代の日本ではなじみの薄い日となっています。36回目の配信では「お釈迦様のお母様」について話しています。 2021.2.16ポッドキャスト
ポッドキャスト豆腐好きの法然、小豆好きの親鸞.ラジオ#75 67回目の「報恩講の仏壇お飾り」で浄土宗宗祖の法然は豆腐が好き。浄土真宗宗祖の親鸞は小豆が好きなことを話しました。しかしこの有名な逸話の由来はあまり知られていません。この音声では「豆腐好きの法然・小豆好きの親鸞」についての豆のお話をします。 2021.2.9 2021.2.10ポッドキャスト
ポッドキャスト「鬼も内」節分の豆まき.ラジオ#74 2021年の節分は124年ぶりに2月2日。節分とは4つの季節の始まり「立春・ 立夏・立秋・立冬」の前日のことで、春の節分には「福は内、鬼は外」の豆まきがある。しかし浄土真宗の寺では鬼を追い払う豆まきをしない。あえてする場合は「福は内、鬼も内」の掛け声になるだろう。鬼は外なのか?それとも内なのだろうか? 2021.2.2ポッドキャスト
ポッドキャストネガティブな法名「負・諦」.ラジオ#73 54回目の配信で紹介したように、法名戒名には悪いイメージを与える漢字は使いません。「諦」にはギブアップ、「負」には勝負に敗れるといったネガティブな印象があります。しかし諦めるは物事の道理をつまびらかにあきらかにする。負けるには頼りとするお任せするといったポジティブな良い意味もあります。 2021.1.26ポッドキャスト
ポッドキャストカカンキンコン.書かんきん来ん 香川ではお正月になると「書かんきん来ん、来んきん書かん」と年賀状のやり取りが減ったことを言います。ハガキや手紙をどちらかが書かなくなると、お互いに書かなくなり来なくなるということを意味します。香川の西の讃岐弁では「きん」は理由を表す「から」のことです。ちなみにお坊さんの私は「呼ばんきん来ん、来んきん呼ばん」ともじっています。 2021.1.19ポッドキャスト
ポッドキャスト2020買って良かったもの.ラジオ#72 ブロガーは年末に「買ってよかったもの」を投稿するらしい。お坊さんの私にとっては「マスク」のひとつだけが、2020年に買ってよかったもの。新型コロナが流行した2020年はマスクをつけるのが当たり前になり、声を出すお坊さんはお参りのとき常にマスクを着用します。 2021.1.12ポッドキャスト
ポッドキャスト甘酒を大晦日にふるまう理由.ラジオ#71 自坊円龍寺では大晦日、除夜の鐘と除夜会に米麹甘酒を振舞います。なぜお参りの人に酒粕ではなく米麹の甘酒を出すのでしょうか?その理由は米麹の甘酒はアルコール分がなく誰でも飲むことができ、お米の自然な甘さのあるとっても美味しい飲み物だからです。 2021.1.5ポッドキャスト
ポッドキャスト2020香川県丸亀円龍寺の除夜の鐘の音 新型コロナウイルスが流行した2020年は、多くの人が大晦日の参拝・除夜の鐘を撞き鳴らしに行くのを断念したことでしょう。そこで香川県丸亀市にある円龍寺(浄土真宗寺院)の除夜の鐘の音を短く録音しました。 2021年もよろしくお願いいたします。 2021.1.1ポッドキャスト円龍寺の行事
ポッドキャスト2020年報恩講法要の本堂法話.番外7 コロナ禍の2020年12月、香川県の真宗寺院円龍寺での報恩講法話音声。新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底し、また住職はマスク着用してお話しました。なぜ寺にお参りし話を聞くのか?浄土真宗のお寺とは何か?などを話しています。 2020.12.29ポッドキャスト
ポッドキャストコロナ禍の年末年始.ラジオ#70 2020年新型コロナウイルスが広がるなか、神社や寺院は初詣の時期を迎えている。神社は年内の初詣「幸先詣」と分散参拝をすすめています。除夜の鐘を鳴らす寺では鐘をつき鳴らす人数を減らし密にならないようにし、またマスクの着用・手指消毒を徹底して対応している。 2020.12.22ポッドキャスト
ポッドキャスト太陽や月よりも優れた光.ラジオ#69 太陽は昼を月は夜を照らします。正信偈の超日月光は阿弥陀仏の慈悲の光を讃えます。その光は太陽や月よりも優れたものです。昼や夜の区別なくいつでもあらゆる角度からかたよりがなく、智慧慈悲の光明が人をやさしく包み込みます。それはお釈迦様の苦しみを取りのぞく月愛三昧のはたらきとも似ています。 2020.12.15 2020.12.16ポッドキャスト