丸亀市金倉では4月の末ごろにお釈迦様の誕生日花まつりをします

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。

仏教を開かれたお釈迦様の誕生日をご存知ですか。

お釈迦様は今より2500年ほど前の人物ですから正確なことは分かっていませんが、今の日本では春八日(はるようか)が一般的に浸透しています。

ですのでこの春4月8日から5月8日には全国各地の仏教系施設でお釈迦様の誕生日をお祝いする「花まつり」が行われています。

私の住んでいる香川県の丸亀市金倉町では毎年4月の終わりごろにしています。

今回は今年の花まつりの様子を写真で少し紹介します。

広告 - Sponsored Links

広告 - Sponsored Links

花まつりの別称。

その前に花まつりとは何なのか先に説明しておきますね。

花まつりという名称は全日本仏教会も毎年ポスターにデカデカと掲載するほど一般的な呼び名ですが、お寺ではもう少し堅苦しい言い方をするところがあります。

例えばこんな感じで、漢字を使って表しています。

  • 灌仏会(かんぶつえ)
  • 仏生会(ぶっしょうえ)
  • 降誕会(ごうたんえ)
  • 浴仏会(よくぶつえ)などなど

なんか難しそうに言いたがっていますね。

「会(え)」という言葉は法要や集まりという意味です。

「仏生(ぶっしょう)」とはそのまま釈迦仏(お釈迦様)が生まれたこと、「降誕(ごうたん)」とはお釈迦様がこの世に誕生されたこと、「灌仏(かんぶつ)・浴仏(よくぶつ)」とはお釈迦様が生まれた時に甘露の雨が降り注いだことから名付けられています。

花まつりと言う名称がいつから使われているのか私は正確なことは知りませんが、一説には明治時代にとある僧侶がお釈迦様の誕生日とされる春八日が春の桜が咲くころと重なるから「花まつり」と名付けたと言われていますが、私はこの説の出処を知りません。

むしろ私にとっては花まつりと言う言葉はお釈迦様がお生まれになったところが、ルンビニー(現在のネパール)の花園だったとされており、伝説では誕生の時にすべての樹々の花が一斉に開花したとされているからだと勝手に思っています。

お釈迦様が花園でお生まれになったことは誕生したときの様子を表すお堂(花御堂)でもしっかり周りが花で囲まれていることで表現されています。

花御堂お釈迦様の誕生

平成29年度の金倉5ヶ寺花まつりの様子。

花まつりの式プログラム

白い像の行進

花まつり、白像の行進

花まつり、白像の行進

金倉町では真宗寺院が5つあります(金倉5ヶ寺と親しまれています)。

毎年会所を持ちまわるため、昨年花まつりをしたお寺から今年の花まつり会場まで白像を行進させます。

お稚児さんを先頭にし、子供たちが台車に載せられた白像を綱で引いて移動させます。
今年は西教寺から念宗寺に白像が運ばれました。

会所に着いた白像

会所に着いた白像

白像上の花御堂

白像上の花御堂

白い像を引き行進させるのは、お釈迦さまのお母さんのマーヤー夫人が白い象が胎内に入る夢をみてお釈迦さまをみごもったという伝説によるものです。

献花・献香・献灯

お釈迦様への献花

お釈迦様への献灯

 本堂の中に子供さんや保護者の方が入りますと花まつりの開始です。

まずは大切な「献灯・献花・献香」です。私はこのブログでさんざん言っていますが、この3つは仏様をお飾りする基本の荘厳です。

この献灯・献花・献香はお稚児さんの役目です。

焼香・灌仏

続いてお焼香と灌仏(かんぶつ)です。

お釈迦様への焼香と灌仏

写真がぶれているけどごめんさなさいね。

続いてお参りの子供たちの焼香と灌仏です。

お釈迦様の誕生を祝う花まつりではこの灌仏が特徴です。

お釈迦様がお生まれになったとき甘露の雨がお釈迦さまにふりそそいだとされており、それにちなんで花まつりでは花御堂の誕生仏に甘茶をかけます。

その後。お話・花まつり行進曲・お楽しみの集い

一般的な花まつりではお釈迦様が誕生されたときの様子(誕生仏)に甘茶を注ぐことで行事が終わると思います。

私が住んでいる金倉町の花まつりでは、焼香・灌仏の後は、僧侶による勤行とお話、お祝いの言葉、そして花まつり行進曲を歌ったりします。

花まつり。お坊さんのお話


広告 - Sponsored Links

さいごに。花まつりは子供のための行事。

金倉町の花まつりはかつては金倉子供会・金倉5ヶ寺・女性部・老人会が複数集まって営まれていました。

しかし現在では規模が縮小して金倉5ヶ寺を会所として子供会が花まつりをしています。

お寺としてはお釈迦様の誕生日をお祝いする花まつりをいつまでも残していきたいものです。

お釈迦様の誕生だけが特に尊いのではなく、この世に生まれてきたいのち全てが尊いのであり、お釈迦さまの誕生祝いだけでなく子供たちの安全と健やかな成長を願う行事でもあります。

タイトルとURLをコピーしました