お仏壇の便利道具【ピンセット】.#304

第304回目のラジオ配信。「ピンセット」がテーマです。(BGM:音楽素材MusMus)

内容まとめ
  • お坊さんの私はいつもピンセットをカバンに入れている
  • ピンセットはお仏壇で便利な道具
  • お線香を整えるのに役立つ
  • 香炉の中を整えるのに役立つ
  • 和ろうそくの芯を切るのに役立つ
  • お焼香する時の炭を扱うのにも使える
  • 300円ぐらいのピンセットも十分
  • 先端が尖ってなく広いタイプが使いやすい
  • トングでもいい

かっけいの円龍寺ラジオ

これは香川県丸亀市にいる浄土真宗のお坊さん、私かっけいの音声配信です。

今回はお仏壇にあると便利なアイテムを一つ紹介します。

ずっと以前にお話ししたことがありますが、お坊さんの私はお参りするときのカバンにいつもピンセットを入れています。

ピンセットは意外と便利なお参り道具です。

いったいなぜピンセットがあるといいのでしょうか。

いい点を3つほど紹介します。

一つは、お線香を整える時に役立ちます。

浄土真宗ではお線香は横に寝かせてお供えしますよね。

線香を立てかけてお供えしません。

その横に寝かせたとき、ついうっかりと、灰の中にお線香を押し込んでしまう人がいるんですね。

慌てて線香を拾い上げようとしても、灰に埋まりそうな線香を拾い上げるのは難しく、なおのことお線香を灰の中に押し込んでしまい、取れないばかりか指先を汚してしまいます。

そんなとき、ピンセットがあると便利です。

ピンセットがあると、灰の中に埋まってしまいそうな線香を簡単につまみあげて、整えることができます。

またお線香は重ねることで、お線香をつなげることができます。

法事のとき、お坊さんの私は、香炉の中のお線香がそろそろ消えそうになると、線香の端に新しい火のついていないお線香をのせて、つなげることをします。

香炉の中で線香から線香に上手くつなげるには、お線香の微妙な位置取りが大事です。

そんな時、ピンセットがあると、たいへん調整しやすいです。

2つ目のいい点は香炉の中を整えるのに役立ちます。

仏事における香炉の役割は、仏さまにお香をお供えするためです。

しかしお参りに行った先のお仏壇では、香炉の中が相当汚れていることがあります。

お線香の燃え残りがそのままであったり、花殻のようなものが混じっていることもあります。

中には、蝋燭をつけた時のマッチを消すために、香炉の灰の中にマッチを押し込みそのままにしたり、蝋燭の蝋をゴミ箱のように香炉の中に入れていることさえあります。

香炉はお香をお供えするためにあります。

火消しに使ったり、余分なものは入れないようにしましょう。

こういったように香炉の中が汚れている場合、私は持ち合わせのピンセットを使って、さっと香炉の中の花殻やロウなど、熱せられると嫌な匂いがするものを取り除きます。

ピンセットは香炉の中をとりあえず手短かに整えたいときに役に立ちます。

3つ目は和ろうそくを使っているときに役に立つことがあります。

蝋燭には和ろうそくと洋ろうそくがありますよね。

洋ろうそくでは必要ありませんが、和ロウソクの場合、蝋燭の芯が残るので、時々芯をとる作業が必要です。

和ろうそくには芯を切るため専用の鋏があるんですが、もしない場合でも、ピンセットで代用することもできます。

ただ和ろうそくを仏事でご用意されている家というのは、たいてい芯を切る道具をお持ちなことが多いので、ピンセットがいることはそうないですが、芯切り鋏がすぐに見つからない場合、一応ピンセットでも代用できます。

今回は、ピンセットがお仏壇での便利道具であることを紹介しました。

他にもお焼香をするときの炭を香炉の中で整える時にも使ったりします。

ピンセットにもいろんな種類がありますが、プラスチックではない熱に強いものなら、だいたいなんでもいいです。

私は学生時代からピンセットは先端がとがっているタイプを愛用していますが、皆様がお仏壇で使う場合は先端が尖っておらず広がったタイプの方が使いやすいと思います。

そういった意味で言うと、ピンセットよりもトングのようなものが使いやすいかもしれません。

仏壇用のピンセットは1000円以上のものが売られていますが、つまむことができればいいので、300円程度のものでも十分役に立ちます。

まずはとりあえず一本、お仏壇に置いてみてはどうでしょうか。結構便利ですよ。

タイトルとURLをコピーしました