Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Spotify | Amazon Music | Youtube Music
第300回目のラジオ配信。「家族旅行」がテーマです。(BGM:音楽素材MusMus)
かっけいの円龍寺ラジオ
これは香川県丸亀市にいる浄土真宗のお坊さん、私かっけいの音声配信です。
今回はお坊さんの生活から、家族旅行についてのお話をします。
お寺の掃除をしていると、何十年も前の昔の写真アルバムが出てきました。
写真をみていると、気がつくことがあります。
家族みんなでお出かけした写真がないんですね。
お寺の中や、お寺の周辺で、家族がそろっている写真はあるんですが、遠方での写真がまったくありません。
私の父が幼かった60年代70年代は、高度経済成長期で、家族旅行が一般的になったころらしいですが、そのときも私のお寺では家族そろっての旅行写真がありません。
さて、これはなぜなんでしょうかね。
答えは簡単で、お坊さんは家族そろって長期旅行をすることが難しいからです。
誰か一人はお寺にいないといけないですからね。
お寺の代表者のことを住職と言いますよね。住職とはその文字のとおり、お寺に住み込みでいる役職の人のことです。
またお坊さんのことをお寺さんともいいますよね。
住職、お寺さんはお寺にいるのが昔の感覚だと当たり前だと私は思います。
極端な例を一つ挙げますね。
私のお寺は香川県にある浄土真宗の興正派のお寺です。
興正派の本山興正寺は京都にあります。
今から200年ほど昔の話です。
円龍寺のご門信徒の皆様が船に乗って、瀬戸内海を渡って、京都の本山興正寺にお参りした時のことです。
讃岐の国から京都の本山にお参りしました。その目的は、本山興正寺にそろってお参りし、永代経をおさめ、ご門主様にお会いするためでした。
今みたいに車や電車に乗って数時間で行くのと違って、それなりの覚悟をもって、京都に行く時代でした。
そんな一大旅行イベントですから、当然寺の代表である住職も一緒に京都興正寺に行っているのかと思うでしょうが、違うんですね。
円龍寺住職は、お寺から離れることができないので、住職不在で、ご門信徒の皆様は京都の本山に行ってくださっていたわけです。
今のお話は極端な例ですが、言いたいことは、お寺の住職はお寺を長いこと不在にしておくことができないのです。
もし住職が寺にすぐに戻れない。戻ってくるのに数日、数週間かかると、そのお寺を頼りにしているご門信徒の皆様は困ってしまいます。
地域のお寺は、その地域の皆様の頼りとなるお寺なので、いつ何時でも、ご門信徒の皆様が来られてもいいようにします。
お寺の住職家族は家族そろっての旅行が難しいんですね。
写真アルバムに話しを戻すと、じゃあ、お坊さんは旅行に行けないのかと言えば、そんなことはありません。
時間をやりくりすれば、旅行できます。
ただ全員がそろっての旅行が難しいわけです。
古いアルバムを見ると、親戚の家に行ったり、親戚の人たちと一緒に旅行している写真は多く出てきます。
だから旅行できないわけではないです。
住職である父に聞いたことがあります。
私の祖父母と家族旅行したことがあるのかと。
聞くと一度だけあるとのことです。
ただその家族旅行も途中までだったらしいです。
どういうことかと話しを聞くと、住職である祖父が家族旅行の途中でお寺に戻ったとのことです。
どんな家族旅行だったのかと聞くと、今からおよそ50年前、私の祖父母と父が京都・奈良・大阪・兵庫に行く二泊三日の家族旅行を予定していたそうです。
一日目、香川から連絡船に乗って岡山へ渡り、そのまま京都の本山興正寺に泊まります。
さて京都興正寺に着くと、急を要する電話が待っていました。それで祖父は祖母と父と別れて、急遽香川に戻りました。
二泊三日の家族そろっての家族旅行だったはずですが、一日目の京都に行く道中までしか一緒に旅できなかったんですね。
祖父からしても香川と京都を往復しただけです。
祖父と別れた後は、二日目は祖母と父は奈良のドリームランドに行き、夜は京都の本山でまた泊まり、三日目は大阪に行き、兵庫の甲子園で野球を見て、香川に帰ったそうです。
これが唯一の祖父母との家族旅行とのことです。
もちろんすべてのお寺の人が、家族旅行が難しいとは限りませんよ。お寺によって事情は異なるでしょう。
それに昔と違って、今はお寺の人も周りの人も価値観が変わってきているので、お寺の住職がお寺に常にいなくても、そんなに変に思わないかもしれません。
ただ昔からの傾向として、お坊さんは家族そろっての長期の旅行をするのがなかなか難しかったりします。
今回は、お坊さんの家族旅行についてのお話をしました。

ちなみに私は両親と家族旅行をしたことがあります。祖父母がお寺で留守をつとめてくれたそうです。
両親とは北海道の札幌や富山県の黒部渓谷に行った記憶があります。
海外旅行はしたことがありません。
下のリンク先は、家族旅行ではなく、丸亀市仏教会の研修旅行で広島平和公園に行ったお話です。