【葬式と友引】お坊さんの本音と建前

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。

日本人は不思議なもんで普段日常生活を送っているときは、今日が何の日なのか気にならないのに、結婚式や引っ越しなど自分にとって特別な節目の日を迎える時には急に気にし始めます。

特に六曜(ろくよう)を異常なほど気にする人もいます。

六曜とは先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口からなる6通りの暦の数え方です。

お坊さんの私には「友引に葬儀やお通夜をしたら駄目なの?」や「仏滅に葬式や法事は避けたほうが良いよね」などと同意を求めるかのように聞かれます。

仏教と六曜は関係がないので「気にする必要はないですよ」とお答えするのですが、なかなか納得してくれないようです。

そこで今回は葬式と友引に焦点を当てて、お坊さんの本音と建前について説明していきます。

広告 - Sponsored Links

広告 - Sponsored Links

本音1。葬式やお通夜に友引・仏滅を選んでも問題ない。

さて冒頭に軽く説明しましたように、仏教と六曜は関係ありません。

六曜は仏教由来ではなく元々は古代中国が発祥だと言われており、一日の時間帯ごとの良し悪しを占うことでした。

また名称も現在の六曜とは異なっていたと言われています。江戸時代中期ごろから現在の名称・漢字に固定され、明治頃から一日の吉日や厄日を意味するように特に根拠なく定着していきました。

そして現在でも節目の日には六曜を気にする人がいます。

仏教と関係はなく大衆文化として現代でも六曜が残っているのだと思います。

なぜ仏教と関係があると思われているのだろうか。

正直かなり不思議な所です。

よく言われることに「仏滅は仏も滅するような大凶日」だそうです。

「仏も滅するような」ってどういう意味なのか分かりませんが、「仏の一文字が入っているからきっと仏教に関係あるんだろう。」と思われているのかもしれません。

しかし仏滅の一つ前に使われていた漢字は「物滅」であり、仏の字が当てられたのはそんなに遠い昔の話ではありません。

また次の事もよく言われます。

「お釈迦様の亡くなられたとされる日の法要(涅槃会)が仏滅」

これはですねえ、六曜のカウントの仕方上、旧暦の2月15日は必ず仏滅になってしまうんです。ですのでただの偶然です。

計算して六曜を暦に当てたのかは知りませんが、上の2点から仏教と仏滅は関係があるんじゃないのと思われているのかもしれません。

特に浄土真宗は日の良い・悪いを選ばない。

『日々是好日』という言葉があります。

毎日が良い日ばかりだという意味ではありません。

良い日も悪い日もないということです。一日一日が有難い日であり、有るや無しや・多い少ない・損や得やといった目先のレベルで過ごすのではなく、有るがままのの日を過ごすということです。

特に浄土真宗では占い事を嫌っています。

なぜなら占いや迷信などによって日の良し悪しを決めつけ、迷信や俗信に左右される生き方は空しいからです。

六曜や占いの結果によって慶弔・幸不幸・吉凶があるのではなく、自分の心のありようによって今日という一日が決まっていくのです。

  • 仏滅は仏教的に悪い日だと思うから葬式やお通夜はしない。
  • 友引は友を引いて身内に不幸が出るかもしれないから葬式やお通夜はしない。

それらはまったくもって仏教的な考え方ではありません。気にする必要はありません。

本音2。火葬場(斎場)は友引の日もしてほしい。

都会では友引の日でもお通夜や葬式はあるようです。

しかし私が住んでいるような田舎では友引の日は火葬場(斎場)が開いていないんですよ。

火葬場が営業されないということは遺体の火葬ができない、つまりは葬儀・出棺ができないということです。

なぜ都会では友引でも葬儀・火葬できるのか。

それは都会はご遺体が多く、友引の日でも火葬しないと安置室の遺体がたまる一方だからです。

でも田舎では人口が少なく死亡者も少ないため、炉をフル稼働しなくても余裕をもってご遺体をさばけるからです。

しかしお坊さんの立場からすれば友引にも火葬をしてほしいところです。

地域によって火葬場の営業時間は異なっていますが、例えば私の住んでいる市だと出棺の最終時刻は午後2時です。つまりは葬儀の最終時刻は午後1時から2時の間です。早すぎると思いませんか。

市仏教界を通して最終火葬時間をあと1時間遅らせた以前の時間にしてほしいと要望を出したのですが却下されました。

それなら友引の日に火葬ができるようにとお願いしたのですが駄目でした。

愚痴・文句は幾らでも言えるのでこれ以上はいいませんが、お坊さん的には友引の葬式や火葬は何も問題ないのに、火葬場をそもそも開けてくれないので友引の葬儀ができないものだと誤解が広まるのが残念です。

喪主も参列者も友引に葬儀ができないから、葬儀の日を二日遅らせないといけないといった不便を強いられています。

建前。実はお坊さんも友引を利用し、友引があったら助かることもある。

お坊さんは六曜を気にしません。

特に浄土真宗は占いや迷信に左右される生き方をしないので、友引であろうが大凶のおみくじであろうが何ともないのですが、周りが「友引だから○○できない」・「仏滅だから□□を避けます」と六曜を理由に仏事の日程を調整したりするので自ずとお坊さんも六曜に振り回されています。

お坊さんからすれば六曜が歯がゆいなあと感じるでしょうが、実はお坊さんも友引を利用していたりします。

例えば私の住んでいる所では友引に葬式・火葬ができません。

ということはその日はお坊さんにとって急なお勤めが入りにくいということです。

ですのでお坊さんは友引の日に勉強会・研修会といった僧侶の集まりを計画したりします。

また旅行もしやすくなります。

私のお寺でもご門徒さんと本山に一泊二日の団体参拝を計画しています。急な葬儀が入るのが厄介なのですが、二日目を友引にすることで通夜や葬儀の融通を利かせやすくなります。

六曜は6通りの日の分け方なのでカレンダー一ヶ月に5回友引がありそうですが、月によっては6回も友引が入っていることがあります。

葬式と友引は関係ないという立場ですが、友引に火葬場が営業されていないという現実から、僧侶も友引を利用し集会をしたりしています。


広告 - Sponsored Links

さいごに。先勝と葬式はよく耳にするね。お坊さん的にはどうなのか。

先勝も六曜の中の一つですね。

先勝は午前の行動が吉で、午後2時から6時が凶なんですって。

六曜は仏教と関係ないといった通り、先勝も気にして葬式の日時や法事の日時を決める必要はありません。

先勝を選んで葬式をしても構いませんが、仏教行事の日程を決める場合はどちらかというと、生きている人の都合を考えてできる限りご縁のあった人たちが数多くお参りできる日時を選ぶべきです。

「この日はやってもいいのか・避けないのといけないのか」なんて考える必要がありません。

亡き人をご縁として手を合わし、亡き人を偲びご縁のある人が一人でも多くお参りできれば何よりの有難い日です。

タイトルとURLをコピーしました