行事・イベントの案内 平成30年度円龍寺報恩講法要のお知らせ 平成30年度(2018年)の円龍寺報恩講法要をお知らせします。報恩講は浄土真宗の門信徒にとって一番大切なお勤めです。 2018.12.1 2024.7.6 行事・イベントの案内
円龍寺の行事 法要前のお寺掃除はとっても大変 家での年忌法事と同じようにお寺の法要も、掃除の準備が大切です。お坊さんが何日もかけて掃除をして法要に間に合わせています。 2018.11.28 2018.11.29 円龍寺の行事
法要の様子を紹介 仏教行事への参加者が減ったこと。灯籠流し法要の報告 灯籠流しをはじめとして仏教行事への参加者は減っています。仏教や故人を偲ぶことへの関心が乏しくなり、自分には無関係だと感じているのかもしれません。 2018.9.2 2018.9.4 法要の様子を紹介
行事・イベントの案内 平成30年丸亀市仏教会燈篭流しと,円龍寺灯籠流しのご案内 丸亀市では夏の風物詩として8月31日に土器川にて灯籠流しの仏教行事が行われます。丸亀市仏教会が主催しており、お盆燈篭を読経焚き上げし供養しています。 2018.7.14 2019.7.17 行事・イベントの案内
法要の様子を紹介 お寺の法要って何をしているのかを紹介 お寺では定期的に法要が勤まれます。しかしどんなことをしているのかよく分からず、参加しにくいかもしれません。自坊の春の法要行事の様子を紹介します。 2018.4.5 2018.4.6 法要の様子を紹介
法要の様子を紹介 旧正月は日本では祝わない?いいえ寺・神社に参るところもありますよ 旧正月は中国・ベトナムなどのアジア圏で新年の祝日として祝われています。日本ではあまりお祝いされていませんが私の住む地域では老人会が地元の神社とお寺にお参りしています。 2018.2.17 2019.2.6 法要の様子を紹介
円龍寺の行事 寺の参拝計画について。本山への団参旅行やりたいね こんばんは。 真宗興正派僧侶のかっけいです。皆さんは団参(だんさん)という言葉を知っていますか。正式には団体参拝と呼びま... 2017.12.14 円龍寺の行事
行事・イベントの案内 平成29年度報恩講法要のご案内 こんばんは。 円龍寺若坊のかっけいです。雨の多かった秋10月も台風が過ぎ去りますと、一転気持ちの良い天気が続いています。... 2017.11.3 2024.7.6 行事・イベントの案内
法要の様子を紹介 円龍寺のお寺での灯籠流し法要の様子 灯籠流し(精霊流し)はお盆にお飾りした灯籠を焚き上げて先祖を偲ぶ仏教行事です。香川県の円龍寺での灯籠流し法要の様子を紹介。 2017.9.1 2019.8.15 法要の様子を紹介
行事・イベントの案内 秋季永代経法要のご案内。永代経は仏縁をつなげていく大切な法要。 こんばんは。 円龍寺若坊のかっけいです。暑かった夏も8月末日になりますと朝夕だいぶ涼しく感じられるようになりました。浄土... 2017.8.31 2017.9.1 行事・イベントの案内
行事・イベントの案内 円龍寺納骨堂。平成29年度納骨者追悼法要のご案内。 こんばんは。 円龍寺若坊のかっけいです。今年も早や8月のお盆の月がやってまいりました。全国各地でこの時期には親族一同が集... 2017.8.4 2024.7.6 行事・イベントの案内
円龍寺の行事 偲朋堂(納骨堂)のお飾りに常花が増えました 浄土真宗寺院の円龍寺の納骨堂に、新たに常花が用意されました。仏さまにお供えする仏花は生花がふさわしいのですが、生花を活け替える時に、一時的に蓮の常花をお飾りすることにします。 2017.7.18 2021.8.12 円龍寺の行事
行事・イベントの案内 【お知らせ】丸亀市仏教会の灯籠流しと円龍寺の灯籠流しの案内 8月31日に土器川河川敷にて灯籠流しの仏教行事が行われます。丸亀市仏教会が主催の宗派の垣根を越えた丸亀夏の風物詩です。 2017.7.6 2019.7.17 行事・イベントの案内