Temple wishlist ブログに関すること

amazonほしい物リストを公開する理由

amazonほしい物リストを一般公開すると悪い印象を持たれますが、僧侶の私はほしい物リストを公開しました。その理由はお寺が皆さまの寄付寄進によって護持されているからです。宗教活動のためにお寺の必要とするものを、数百円のものでも支援して下さる方に向けて公開しています。

ポッドキャスト

子供の頃どもりがちだったけどお坊さんになれた.#305

子どもの頃、どもりがちでスムーズに話せないことがあった。上手く話せずお坊さんになれるか不安だったが、大人になるとそんなに不安にならなくても大丈夫だった。
ポッドキャスト

お仏壇の便利道具【ピンセット】.#304

ピンセットはお仏壇で役に立つアイテム。香炉の中のお線香や炭を整えるのに便利で、和ろうそくの芯を切るときにも使える。
ポッドキャスト

報恩講のときは喉が痛くなる.#303

報恩講のとき、浄土真宗のお坊さんは毎日たくさんお参りをするので、声がかすれ喉が痛くなります。お坊さんの私はのど飴やハチミツをなめて喉を労わっています。
ポッドキャスト

なぜお坊さんは正座で痺れないのか.#302

お坊さんは長い時間正座ができますが、お坊さんも正座で痺れますし痛いです。しかし慣れているので、もし痺れても痺れが収まりやすく、素早く動くことができます。
ポッドキャスト

なぜ仏さまに手を合わせるのか.#301

なぜ仏教では、仏さまを拝むときに手を合わせる(合掌する)のだろうか。お釈迦様がいたころからのインドの古い作法で、敬いの気持ちを表している。
ポッドキャスト

お坊さんができないこと、家族旅行.#300

お坊さんは長期間の家族旅行をするのが難しい。お寺を不在にできないから。
Ongitookyoutsukue ポッドキャスト

【音木】お坊さんが使っている道具

音木(おんぎ)は浄土真宗のお坊さんが複数人でお経を読むときに使います。決められたところで打ちあわせ、その音でお経の緩急や調子が整えられます。
Kikkawa mitsuko hakajimaihon ポッドキャスト

墓じまいのおすすめ本.#299

2025年8月に発行された吉川美津子の『墓じまい 何をすればいいのか、教えてください!』はおすすめの墓じまい本です。墓じまいについて知ることで、よりよい弔いの仕方を考えていくことができます。
ポッドキャスト

賽銭箱は儲からない.#298

お賽銭箱を設置したら儲かるのでしょうか?いいえ、お参り人数が少ないお寺では儲かりません。それどころか賽銭泥棒やいたずらが増え、治安が悪くなる可能性があります。
ポッドキャスト

ゴマは暑さと乾燥に強く育てやすい.#297

ゴマは5月末6月頭に種をまき、約100日後の9月上中旬に収穫します。夏の暑さ乾燥が酷くてもゴマはよく育つ。ゴマは家庭菜園でおすすめの野菜。
ポッドキャスト

食事のことば.#296

第296回目のラジオ配信。「食前と食後のことば」がテーマです。(BGM:音楽素材MusMus)内容まとめ食事をするときに...
ポッドキャスト

簡素化の意味をはき違えていませんか.#295

お盆で灯籠をお飾りする家がかなり減りました。灯籠流しでの灯籠も減りました。仏事の簡素化が進んでいますが、簡素化とはやらなくなることではありません。大切なことを残し続けていくために、華美なところをおさえていくことです。
ポッドキャスト

ホームページを持っているお寺の割合.#294

どれくらいのお寺がホームページを開設しているだろうか。企業と比べ、ホームページを持っているお寺はそう多くありません。お坊さんの私が、お寺のホームページの開設率(所有率)を調べてみました。
タイトルとURLをコピーしました