法中とは「お坊さんの集団」という意味

お寺の法要や葬儀に行くと、「法中」と書かれた案内板を目にするかもしれません。「ほうちゅう・ほうなか」ではなく、「ほっちゅう」と読みます。

法中の言葉は寺院関係の人でなくては使う機会もないので、ひょっとすると法中の意味を知らない人もいることでしょう。

法中の意味

法中とは「お坊さんの集団」を表す意味。

広告 - Sponsored Links

広告 - Sponsored Links

法中とはどんな時に使う言葉なのか

法中を分かりやすく言い換える
  • お坊さん(僧侶)の集団
  • お坊さん(僧侶)の仲間たち
  • お坊さん(僧侶)のグループ
  • お坊さん(僧侶)の集まり

お坊さんが1人しかいない時は、法中とは言いません。

法中は「複数のお坊さんが集まる時に」使われる言葉です。

法中が使われる場面
  • 法要でお坊さん達が使う駐車場:法中専用駐車場
  • お坊さん達の控室:法中控室
  • お坊さん達の出入口:法中用入り口

このように、お参りの人と僧侶たちの使う場所を区別する時に使われます。

法中の文字の意味

法とは「仏法・教え」のことをさします。そこからお坊さんを表す言葉となっています。

似た言葉に「法兄(ほうけい)」、「法弟(ほうてい)」、「法類(ほうるい)」、「法嗣(ほうし)」があります。

  • 法兄:先に仏道に入った兄のような人のこと。先輩僧侶に使われる
  • 法弟:後輩僧侶に使われる
  • 法類:同じ宗派の僧侶のこと。親戚関係のある寺院に使われることもある
  • 法嗣:仏法を受け継いでいく人のこと。次の住職に使われる

中とは「連中」のことをさします。同じことをする仲間・集団を表す言葉です。

法中と似た言葉に「講中(こうじゅう)」や「氏子中(うじこちゅう)」があります。

  • 講中は、同じ信仰をもつ仲間たち。お互いに支えあうグループ
  • 氏子中は 、同じ氏神を祭る仲間たち。氏子のグループ

広告 - Sponsored Links

まとめ

法中(僧侶の仲間たち)が一堂に集まる
法中の集まり

法中は複数人数のお坊さんが集まる時に使われます。ですので、お寺の法要や葬儀など、お坊さんが多く集まる時、お坊さん用の駐車場所・入り口・控室に「法中専用」の案内板が置かれます。

家でする法事でも複数人数のお坊さんが集まる時は、「僧侶控室」とせずに、「法中控室」と表現したほうが丁寧に感じられます。(もちろんどちらでも問題ありませんが)

タイトルとURLをコピーしました