ほしい物リストより、お線香ありがとうございました

戒名・法名が他の人と同じことはあるのか

僧侶のかっけいです。

仏教では戒名または法名という名前をなづけます。

死んだ後にお坊さんが与える名前だと思っている人もいるでしょうが、本当は生きているときにいただきます。

  • 仏教徒の証(あかし)
  • 仏さまのお弟子(仏弟子)の名のり
  • 仏法を拠りどころとして生きる自覚

これらが戒名・法名を持つ理由です。

今回はこの名前についての疑問から「同じ法名や戒名って無いの?誰かと被っている可能性は?」につていお答えします。

結論を書くと、「同じ法名・戒名あるのは自然なこと」です。

法名・戒名は誰がなづけるのか

宗派によって考え方は違うかもしれませんが、本来的にはその宗派を代表するところがなづけます。つまりは宗派をまとめる本山ですね。

本山の住職が帰敬式をして、一人ひとりに仏弟子としての名前を授けます。

しかし生前に法名や戒名を授かる人は少ないのが現状です。そのため葬儀を行う寺の住職が代わりに名前を用意しています。

住職の好みの文字が使われやすい

亡くなってから葬儀を行うまでの短い時間で、法名・戒名の名前が用意されます。

生前の行い・振る舞い・好み・俗名などを考慮に入れながら、名前を考えます。

遺族の希望する文字があれば、その希望に沿うように配慮します。

じっくりと名前を決める時間がないので、どうしても住職の癖(好み)が名前に表れてしまいます。

仏教に関係する文字(仏典からの漢字)が使われる

仏教宗派によってご本尊(仏さま)が違うこともあります。中心となる仏教経典も違うこともあるでしょう。

浄土真宗の場合は、浄土3部経の「無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経」が大切な経典です。

法名に使われる漢字は、経典から引っ張ってくるのが基本です。仏教経典からの漢字を使うのは、その宗派の仏さまの教えを説いた言葉だからです。

他宗の経典の文字は使わないといいますか、自分の信奉する仏さまに関する文字をお坊さんは選び取るのです。

ポジティブな漢字を使い、語感を良くする

親からいただいた俗名が他人とダブるように、法名戒名も一緒になる可能性があります。

良い印象をもつ響きや漢字を使いたいですよね。

また悪い印象の漢字を避けますよね。

法名や戒名も同じように、なるべくポジティブな漢字を使います。例えば「妙・明・大・光・浄・最」などです。

さらには語感もよくなるようにします。

仏教経典にでてくる漢字を使うことをプラスすると、短い時間でつけられた名前というのはどうしても似たようなものになります。

例えば、語感の良さから「妙香・明光・妙高」と「みょうこう」とおなじ発音の名前になることもあるでしょう。

例えば、住職が「浄」という字を気に入っている場合は、「浄聴・浄大・最浄」などと多用され、ダブってしまうこともあります。

なるべく寺の僧侶は同じ名前にならないように配慮しています。しかし100年以上の歴史をみると一つの寺でも、同じ名前がつくことはあります。また自分が気が付いていないだけで、他の住職がなづけた名前とダブっていることもよくあります。

同じ法名・戒名があるのは、ごく自然なことです。

余談ですが、使用文字数を二文字から増やせば名前が重なりにくいよねと思う人もいるでしょうが、最初に釈氏を名のった「道安」や日本で最初に授戒した聖武天皇の「勝満」のように、漢字二文字が伝統・基本です。


広告 - Sponsored Links

さいごに。お寺の名前もよく重なる

法名や戒名のように、お寺の名前も仏教に関係しています。仏教寺院だから当然だよね。

特に人気のお寺の名前をあげます。

  • 西教寺(さいきょうじ)
  • 光明寺(こうみょうじ)
  • 観音寺(かんおんじ)

他にも国分寺(こくぶんじ)と呼ばれるお寺も多いですね。

このように同名の寺号を持つお寺はけっこうあります。

西教寺は浄土系のお寺に多いですね。理由は阿弥陀仏のお浄土が西方だとされるからです。

観音寺は観音菩薩をまつっているからですね。光明寺は仏さまから発する智慧と慈悲を光明のはたらきからですね。

お寺の名前も法名や戒名と同じように、仏教経典や仏法、さらには仏さま(ご本尊)に関連していますので、自然と似たような名前になってしまいます。同じ仏教宗派だと同じ名前の可能性は高まります。

ちなみに自坊は円龍寺(えんりゅうじ)と言いますが、全国に同じ名前の寺が5か寺ちょっとあるようです。さすがに山号院号(金顕山智浄院)まで一致していませんが。

タイトルとURLをコピーしました