浄土真宗・仏教

戒名の歴史。日本で最初の戒名は誰なのか。ヒントは鑑真

奈良時代に鑑真は授戒僧として唐より来日しました。鑑真により正しい仏教の戒律が伝わり戒名を頂いた僧侶が誕生します。日本最初の戒名は聖武天皇とされます。聖武天皇は国分寺や東大寺の廬舎那仏を建立したりと、仏教により混乱した世の中を治めようとしました。
お経はなぜ音楽に乗せて歌わないのか 僧侶が思うこと・コラム

なぜお経には音楽がないのか

お経は抑揚をつけずに坦々と棒読みする読み方をします。音楽に乗せて読むべきではありません。
月にうさぎがなぜいるのか。仏教の伝説 浄土真宗・仏教

なぜ月にうさぎがいる?仏教由来の伝説

月にはうさぎの模様があります。うさぎが月にいると言われます。これは仏教思想のジャータカ物語が由来です。仏を守護する帝釈天が、捨て身の慈悲のこころを示したうさぎの姿を月にうつし、月を見るすべての人々が、思いやりや慈悲の布施のこころを思い起こすのです。
仏の子とはどんな意味 浄土真宗・仏教

仏の子とはどのような意味か

お寺では「仏の子のちかい」を子供たちと口にします。子供も大人も仏の子であり、自分と他人を深く知り、ともに生きていく世の中を目指すのが仏の子です。
親鸞聖人の火葬場所の鳥辺野はどこにある 僧侶が思うこと・コラム

親鸞聖人の火葬場所,鳥辺野(とりべの)をおもう

京都東山の鳥辺野(とりべの)は浄土真宗の宗祖親鸞聖人の火葬場所と知られています。しかし正確な場所は不明です。
仏教で大切な3つの日 浄土真宗・仏教

仏教でもっとも大切な3つの日

仏教には特別な3つの日があります。お盆やお彼岸の仏教行事もありますが、これは日本独自の供養のイベントです。
斜め切りされた草 僧侶が思うこと・コラム

お寺がされたら困ること。参拝のマナーを紹介

参拝マナーを紹介します。堅苦しいマナーがあるのは、いつまでも気持ちよくお参りできるお寺であるためです。
学研まんが「仏教のひみつ」の感想 本の感想

仏教子供向け漫画「仏教のひみつ」を読んだ感想

子供向けの仏教漫画として学研の「仏教のひみつ」があります。児童漫画ですが、仏教の全体像や精神を見直すきっかけにもなり、大人にもお勧めの本です。
中津万象園の石投げ地蔵尊 観光地

旧正月に中津万象園の三社参りに行ってきた

香川県丸亀市金倉町では老人会が旧正月に1社5寺に巡拝します。私も旧正月のご縁に大名庭園の中津万象園に三社参りに行きました。

正信偈のお経本「同朋聖典」と「礼拝聖典」 浄土真宗・仏教

正信偈の読み方,真宗興正派僧侶らの読経音声

正信偈は浄土真宗で最も親しみのあるお勤めです。読経の練習となるように、有志の真宗興正派僧侶らが録音しyoutubeに音声を公開しました。

念仏をする生活 僧侶が思うこと・コラム

小言念仏(落語)と、念仏者の愚痴を言う生活

落語に小言念仏があります。小言は叱言の当て字で、相手を咎めたり非難する意味です。念仏をする口と愚痴を言う生活について解説します。

フクベリーとカロラインブルーの苗木を買った 果樹

ホームセンターにはブルーベリーの珍しい品種が売られていることもあるよね

今ではホームセンターでもブルーベリーの苗木がよく売られています。珍しい品種、パテント品種があったりと、行くのが楽しみになります。
浄土真宗10派の大まかな系図 浄土真宗・仏教

真宗興正派ってどんな宗派なの

真宗興正派は浄土真宗の宗派のひとつです。親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の本山興正寺の本尊・お経などを紹介します。

タイトルとURLをコピーしました