ほしい物リストより、お線香ありがとうございました

なぜお経には音楽がないのか

僧侶のかっけいです。政治用語に「お経読み」という言葉があります。政治家が用意された文章を抑揚をつけずにたんたんと読み上げる意味です。

なかなか的を射た言葉だなあとお坊さんの私は感じます。というのもお経には音楽がないからです。単調なリズムで読むのが正式とされています。

最近ではテクノ法要などと、お経をロックにラップ調で歌う人もいるようです。

私はお経と曲を合わせて読み上げることに反対の立場です。

なぜお経には音楽を無いのか。つけるべきではないのかを書きます。

お経は仏さまの金言である

「お経は何を言いたいのか分からん。呪文みたいだ」という話を聞きます。

簡単に説明すると、お経はお釈迦さまが説いた仏法を後世の人がまとめたものです。

ですのでお経には仏さまの説いた内容が書かれていますし、お経を読むというのは、仏さまからの説法を聞いているということです。

お経は仏さまからの金言ですので、私たちはそのお言葉をそのまま口にしそのまま耳にするのです。

お経の内容や教えというのは、お坊さんが法話をして人々に伝えています。

お経は仏さまの言葉ですので、私たちが感情をこめて読む必要がないのです。

お経に音楽をつけてはいけない理由

お経のリズムは単調でつまらないといわれます。

お経を聞くと眠たくなる人もいるでしょう。だったら音楽と一緒にしてリズムよく読んだらどうだと考える人もいるでしょう。

しかし曲に乗せて読み上げるということは、サビがあるということです。サビがあるということは「盛り上がる・盛り下がる」箇所がでてきます

私もテクノ法要のようにお経と音楽を組み合わせると、楽しい賑やかな雰囲気になると感じます。

でも音楽をつけるとなると、感情が入り込むということにつながります。

選曲者や歌い手の意思・主張が押し出され、仏さまの金言に対して、伝わり方に恣意的な面がでてきます。

音楽をつけてお経を読むというのは、法事で『一番いいところだけを選んで読んでくれ』と言われるのと同レベルの話であると私は感じます。

お経は仏さまの言葉ですので、たんたんと、速く読むなら速く読み、ゆったり読むならゆったりと読むのです。

声明という歌があるじゃない

私はお経をたんたんと読むことをすすめます。

しかし反対意見として「声明(しょうみょう)」というものを取り上げる人がいます。

声明とは簡単に言えば、お経の歌です。リズムもありますし、音の高さも変化させながら歌っているんですね。

じゃあお経と音楽との組み合わせがあるじゃないと反論する人もいるでしょう。

しかし声明は、お経全文に節をつけて読み上げませんよね。

お経の一部を取り出して節をつけたのが声明ですよね。

声明はキリスト教の讃美歌のように、讃嘆文としてお経の一部に節をつけて仏徳を讃嘆しています。

声明は経文には使われません。声明は偈文(げもん)です。

仏さまの金言である経文は抑揚をつけずに読みます。

一方で例えば浄土真宗では正信偈というものがあります。宗派によって節まわしが違いますね。正信偈は宗祖親鸞聖人が書かれた詩で、仏・高僧らの恩徳を讃嘆しています。経文ではないので、節があっても問題ありません。

声明は偈文や讃嘆文や和讃や念仏で使われます。

「声明」は仏さまを讃嘆し、仏教儀式の進行にうたわれるものです。仏さまのお言葉を読み聞く「読経」とは別物です。
ちなみに仏教法要では雅楽(ががく)という演奏がありますよね。仏さまの世界を表現するといったために使われます。これも声明と同じく讃嘆であり、お経全文を読誦するときには使いません。行道や散華などの儀式のときに演奏されます。

広告 - Sponsored Links

お経は歌って読んではいけないのか

私はお経の読み方は、ただたんたんと読み上げるべきだと思います。仏さまのお言葉ですので、そのまま読み聞くべきではないだろうか。仏さまの金言に選曲者や歌い手の主張が入ってはおかしくはないだろうか。

しかし最近は仏教音楽が海外公演されているとも聞きます。受けがいいようですね。

一部のお寺ではテクノ音楽やダンス音楽と融合して法要をしているとも聞きます。一部の人からは相当受けがいいようですね。

棒読みのお経はつまらない。眠たくなると感じる人もいるでしょう。

だったらお経に触れるきっかけ・興味を持ってもらおうという思いで、音楽を取り入れているのでしょう。

私はお経を読むことに対して、読み手がいたずらにメッセージを込めるべきではないと思っています。しかしパフォーマンス・見世物といったライブショーと割り切るのならいいのかなとも思います。

仏式葬儀で読経時にBGMを流すのは許容できませんが。

タイトルとURLをコピーしました