僧侶が思うこと・コラム

寺院運営において商標は取得するべきはないだろうか

お寺には寺号や寺紋があります。会社でいう企業名や企業ロゴです。企業は自社ブランドのために商標を取得していますが、多くの寺はしていません。これは今の時代、非常に危険ではないだろうか。
法事法要に関すること

法事の時間って退屈かな?短い方が好まれる?

「法事の時間が長く退屈だ・早く終わってほしい。」そうに感じる人も多いのではないだろうか。しかし法事にはある程度の時間が必要だと私は考えます。その理由を書いていきます。
僧侶が思うこと・コラム

家じまいの時代は目の前。仏壇や墓の処分の次は実家の片付けか

最近墓や仏壇の処分が流行っています。しかし僧侶の私は今後、「家じまい(実家の処分)」が話題に挙がると予想します。その背景には家族間での繋がりの希薄化、孤独社会化が招いているのではないだろうか。
僧侶・寺の現代と将来

お寺の本堂を教室として利用することへの賛否

寺院との関係が希薄化している現代、カフェやヨガ教室として利用し、親しみを感じてもらおうとしている寺もあります。一方で私は寺の本堂を貸し出すのには否定的な意見を持ちます。
浄土真宗はお仏壇に過去帳 仏壇仏具の飾り方や作法

過去帳について。浄土真宗では位牌の代わりに飾る

浄土真宗ではお仏壇の中に過去帳という本をお飾りします。これは他の宗派で用いる位牌の代わりであり、故人の法名や命日などを書き記します。
花まつりの誕生仏 僧侶・寺の現代と将来

少子化とともに消滅していく仏教行事について

少子化の今日、子供の数は年々減少し、戦後の半分ほどの数になりました。子供が主役の花まつりも維持するのが困難な状態になっています。
種まきしたソテツが発芽している様子 お坊さん・私の出来事

ソテツ(蘇鉄)の収穫と種まき方法

ソテツの収穫方法と種まき方法を紹介します。ソテツの種まき前には果肉を取り除く作業と、殻を割る工程があるので大変です。

法事法要に関すること

法事の日程は土・日曜日の休日には減りつつある話

法事は土・日曜日といった休日が多かったです。ですが最近では平日の法事が増えつつあります。その理由を実情を踏まえて説明します。
お坊さんには熱いお茶のイメージ お坊さん・私の出来事

お坊さんへ出すお茶は、夏が近づくと徐々に冷たくしてほしい

お坊さんのお参りにはいつも熱いお茶を出す人も多いですが、気温に応じて冷たい飲み物にも変化してほしいです。お坊さんと飲み物について紹介します。
蛇腹折り本の修繕方法 お坊さん・私の出来事

蛇腹折りの経本の破れを直す方法

谷と山がある蛇腹折りはページの境が裂けやすいです。お経本も同じです。テープやシールで直す手段もありますが、障子紙と水のりを使用した修繕方法を紹介します。
僧侶が思うこと・コラム

お念仏は教えられないと口から出てこないものなのか?

浄土真宗は南無阿弥陀仏の念仏を称えます。しかしこの念仏は人から教えられることによって口から出てくるものだろうか。意味が分かるから口に出すのだろうか。
僧侶・寺の現代と将来

寺に参拝することの難しさは何か。若者が行かないのはなぜか?

地方のお寺や檀那寺の法要に参拝する人は多くありません。お参りに来るのは高齢者ばかりで、若者の参加者は非常に少ないです。なぜ寺に行かないのだろうか。
扉の閉じた位牌箱(繰り出し位牌)。 仏壇仏具の飾り方や作法

位牌の扉は普段閉めるの?それとも開けっ放し?

本来的にはお仏壇の扉はお参りの時に開け、普段は閉めます。ではお位牌の扉の開閉はどうすればいいのだろうか。僧侶の私がお勧めの方法を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました