ソテツ(蘇鉄)の収穫と種まき方法

僧侶のかっけいです。

お寺にはソテツ(蘇鉄)が植えられていることが多いです。自坊のお寺にもあります。5月になると気温も上昇し、ソテツも生長を始め新芽を伸ばします。

私は4月の中頃にソテツの実を収穫し、その種をまきました。

今回は「ソテツの収穫と種まきを方法」を、写真多めで紹介します。

収穫はそれほど難しくありませんが、種まき方法にはコツがあります。

広告 - Sponsored Links

広告 - Sponsored Links

ソテツの実はいつ頃に収穫するのか

ソテツの雄花と雌花は、梅雨終わりの6月7月ごろから開花し始めます。

ソテツの花について『7月になってソテツの雌花と雄花が出てきた』でも紹介しました。

開花寸前のソテツの雄花
ソテツの雄花
ソテツの雌花の写真。雌花にソテツの実ができる。
ソテツの雌花

ソテツは雌雄異株のため、雄花が咲くソテツと、雌花が咲くソテツの株は異なる。

上の写真の雌花はこれからさらに膨張し、授粉後、内部で実を充実させていきます。

秋、雌花の中で種子を作っているソテツ。10月に撮影。
10月撮影のソテツの雌花
10月撮影のソテツ雌花の内部のの実
秋、ソテツ雌花内部の実

10月には雌花がかなり肥大しています。この中をめくってみますと、写真の様に淡いピンク色の実が見えます。

このタイミングでソテツの実は充実していますので、11月以降いつでも収穫することができます。

晩秋11月のソテツ。種が雌花から落ちそうなほど実っている。
11月の様子。種が雌花から落ちそう

私は春4月ごろに収穫します。

春4月に収穫する理由
  • ソテツの実は秋以降、落ちそうなほど雌花から飛び出してきますが、落果することはそうそうない。
  • ソテツの種は気温が20度以上の暖かい時でないと発芽しにくいため、早めに(寒い時期に)収穫しても困る。
  • 5月には剪定をするので、それに合わせるように実を収穫すると効率的。

これらの理由があるので、私は4月に収穫します。

ソテツの実の収穫方法

12月以降になると、ソテツの実は収穫可能になる。
12月のソテツ雌花内側

12月以降になると、ソテツはいつでも収穫可能になります。ソテツの雌花も締まりが弱くなっているのか、簡単に内部の実の様子を見ることができます。

しかし先ほど説明しましたように、この寒い時期に収穫してもどうすることもできないので、私は春になってから収穫します。

収穫方法
  • 収穫は4月・5月になってからすること。
  • 軍手をして、手を守ること。
4月中旬のソテツの雌花の様子。実の収穫時期。
4月20日撮影

4月20日にはソテツの雌花はしっかりと開いており、内部の実がはっきりと見えます。

ソテツの雌花内部にはソテツの実がたっぷり入っている。

収穫方法は簡単で、軍手をはめて手を防護した状態で、手で引きちぎるように引っ張って収穫します。春になっており、抵抗する力も弱く簡単に収穫できます。

ちなみに私は軍手を2重履きしますが、3重履きの方が良いかもしれません。

ソテツの生長点は尖っている。刺さると痛い。
ソテツの実が成っている様子。

ソテツの実がついている雌花は、ソテツの葉と同じようには先が尖っているので、手に刺さると非常に痛いです。

また実の中央内部には、これからの5月6月に成長してくる生長点が伸びてきており、この先が剣山以上に痛いので手を守っていないと危険です。

ソテツの葉の先端は本当に痛いので、軍手は必ずしましょう。

収穫後はソテツの生長点周りを綺麗に整える

ソテツ収穫後は見た目が汚い
収穫後の見た目は見苦しい
蘇鉄の成長点を綺麗にむき出しにする
生長点の周りを綺麗にする

私が6月ではなく、4月5月に実を収穫するのは、梅雨の時期よりも前に収穫したいからです。

ソテツの雌花の中は、非常に密集しているのでカビやすいです。長雨が予想される梅雨までにはソテツの実を収穫し、生長点を周りを綺麗にするのが良いと思います。

また実の収穫に合わせて、ソテツの木全体も軽めの剪定をして、夏ごろの剪定が簡単になるようにします。

蘇鉄の実を収穫した後の、剪定前の蘇鉄の木
収穫後(剪定前)
ソテツ収穫後に、軽めの剪定をする。
収穫後の軽めの剪定

ソテツの剪定方法は、『ソテツを6月梅雨入り前に剪定』で紹介しました。

ソテツの実の収穫方法は以上です。軽めの剪定はしなくてもOKです。夏前にはどっちみちするからね。

ソテツの種まき方法。時間と慣れが必要

ソテツの種まきの手順を先にまとめます。

種まきの4つの手順
  1. ソテツの実を水の中に沈める。
  2. 果肉を取り除く。
  3. 殻を割る。
  4. 用土に埋め込む。

手間がかかるのは、2・3の手順です。

私が使用する道具は次です。

種まきをするための道具
  • 水を張る容器
  • 果肉を取り除くためのスプーンたわし
  • 殻を割るペンチ
  • 種まき用のトレイと用土「鹿沼土と赤玉土」

種まきを完了するまでにかかる時間は、2日ほど必要です。

ソテツ種まきは、果肉を取り除き、実から種の状態にすること。
種まきをするために、果肉を取りのぞく

1日目は果肉を大雑把に取り除く

ソテツの実を沈める容器。種まきの前準備。
ソテツの実を沈める容器
ソテツの実を水に沈めた様子
水にただ沈めた様子

今回は大きめの容器を用意しましたが、果肉全体が水に浸かることができる容器の大きさであれば大丈夫です。

この水に沈めた状態で、半日程度放置し、果肉を柔らかくします。

果肉を取り除くのは慣れないと大変です。

私はスプーンを使って取り除くことをおすすめします。

スプーンでソテツの果肉を取り除く
①スプーンを果肉の中央にあてる
スプーンで蘇鉄の果肉を取り除く
②スプーンを滑らせて果肉を半分取り除く
スプーンでもう半分も同様に取り除く
③もう半分も同様に取り除く
スプーンで蘇鉄の果肉を大雑把に取り除く
④大雑把に果肉を取り除く

スプーンで果肉を取りのぞくのには、いくつかメリットがあります。

スプーンを使うメリット
  • 手を切る心配がないこと。
  • スプーンの微妙な曲面が、ソテツの実のカーブに対応しやすい。
  • 慣れれば30秒~1分程度で果肉を取り除くことができる。
    (参考として、私はおよそ350個のソテツの処理に5時間ちょっとかかりました)

スプーンは、種の殻の上を削るようなイメージで、滑らせてください。

果肉は大雑把に取り除くのでOKです。この段階で、綺麗にしようと思わない方が気が楽です。

果肉を大雑把に取り除いた種をもう一度水に沈めて、1日目の作業は終了です。

ソテツの果肉は素手で触ってもかぶれません。でも食べたらダメですよ。

2日目に種を割ってから種まきをする

2日目は、たわしで果肉を綺麗に取り除くことからはじまります。

1日目に果肉を大雑把に取り除いており、給水した残りの果肉は非常に柔らくなっています。

たわしで残った果肉を軽くこすって取り除き、ヌルヌルを無くすようなイメージでゴシゴシしてください。これも神経質にならずに、30秒程度でOKです。果肉が残らずカビが生える状況でなければOK。

毛が立った硬めのたわしの方が、果肉を取りのぞきやすい。

果肉を取り除けば、続けて種の殻を割る作業です。

これが大変です。いろいろ割る方法がありますが、ペンチがおすすめです。

ペンチでソテツの種の殻を割る
ペンチで種の殻を割る
ソテツの実を割るための、ペンチの持ち方
殻を割るためのペンチの持ち方
ソテツの殻を割るのは大変
殻をすべて割るのは大変

ハンマーやドリルで殻全体を割る方法もありますが、殻の内部を傷つけずに、殻をすべてを割るのは非常に大変です。殻が硬くとてもじゃないですが、作業が進みません。

また殻をすべて割ってしまうと、どちらから発芽するのかが分かりにくくなるため、種まきの時に不便な思いをします。

一方でペンチを使う方法は簡単です。

これは殻をすべて割るのではなく、発芽する時に根が出てくるソテツのお尻側(縫合線がある側)を軽く割ってあげることで、給水や発芽が楽になるように手助けする方法となります。

イメージとしては、カボチャやメロンといったウリ科の発芽促進のために、発芽口をペンチで軽く割ってあげるのと同じ感じです。

ペンチの持ち方は私なりのちょっと独特な持ち方になっています。これはペンチに徐々に力をかけていくためです。

やっぱり怖いのは種の中が潰れてしまうことですが、意外と丈夫なのでペンチで殻を割るぐらいでは問題ありません。でも無駄な圧力はかけたくないので、お尻の発芽口を割る時は少しずつ力をこめていきます。

きれいに割れた時にはパキッと言う音が響きます。砕くというよりも軽く割るという感覚です。

ソテツの発芽口(縫合線)に沿って割る。ソテツの種が発芽するところ。
ペンチで縫合線を軽く割った状態

写真では分かりにくいかもしれませんが、ソテツのお尻側(縫合線側)に綺麗な横筋の割れ目ができています。

これで給水も発芽もしやすくなります。ここでもう半日から1日程度給水させてもOKです。

発芽口の縫合線側を軽く割りましたら、種まきがようやくできます。

種まきの容器と用土は自由ですが、私は育苗トレイと、鹿沼土と赤玉土を混ぜた用土を使います。

ソテツの種まき。育苗トレイと赤玉土・鹿沼土を用意する。

容器はポリポットでも鉢でもプランターでもなんでもいいです。

発芽したソテツの根は初めに真っすぐと下に向かっていくので、深めの容器の方が良いとは思いますが、そうなると土の量が多く必要となります。

種の数が少ないのであれば、やや深さのある鉢が良いでしょう。

土は安い土(例えば10リットル100円未満の土)でなければ何でもいいです。安い土は一ヶ月もすればカビや苔が生え、不衛生なので失敗しやすいです。発芽に時間がかかるソテツの場合は無菌の土を使うのが無難です。

種まき方法は横に寝かせる(土に埋め込む)のが一般的かもしれません。

一般的なソテツの播き方
横に寝かせて土に埋める
ソテツの種を斜めに土にさす。
私の方法は斜め方向に土にさす

私の場合は用土に対して、斜め方向に差し込みながら縫合線側を埋めていきます。

ソテツを斜めに埋める
ソテツを斜め方向に土にさしている様子

正直どちらの方法でも良いと思うのですが、斜めにする方が埋め込みやすいですし、斜めにすることで種同士の間隔を詰めることができます。発芽した時にすぐに用土に根を下ろすことができるのもいい点だと思います。

発芽する場所(種を割った縫合線)の向きをそろえることで、発芽後に葉が重なりにくくなる。

水やりをすると土が沈むので、種は深めにさしこんでOK。

種まき後はたっぷり水やりします。

ソテツの種まき後の水やり

これで種まきは終わりで、後は発芽するまでの数か月間じっくりと待ち、定期的に水をやりましょう。

発芽には気温が20度以上は必要と言われていますので、4月下旬の種まきは時期的にやや早い気もします。しかし収穫が遅くなると、ソテツの果肉はだんだんと乾燥してきて果肉を取り除くのが大変になっていきます。だから私は春に収穫するとさっさと種まきします。

私の水やり頻度は、表面が乾いたらするようにしています。7月8月9月は毎日するでしょうか。

ソテツの実は収穫しなくても大丈夫だが、見た目が悪くなるよ

何年も収穫しなかったソテツ。茶黒くなり、見た目が悪い
何年も収穫していないソテツ
収穫が遅いソテツの実は、茶黒く固くなる。
収穫が遅いと、実は固く茶色くなる

収穫しなかったソテツの実(種)は、そのままソテツの木に残り続けます。落ちてくる実もありますが、なかなか落ちてこずに新芽が吹きまた雌花が咲いたりと、徐々に見た目が悪くなっていきます。

収穫するのが遅くなったソテツの実は見た目が茶黒くなり、身も固く引き締まります。

この状態から種まきをするのは果肉を取り除くのが難しくなるので、種まきをするのであれば、早めの収穫をお勧めします。

いずれにしても、ソテツの種は発芽するのに時間がかかるので、種まき後は気長に待つ必要があります。もちろん定期的な水やりも忘れないように。


広告 - Sponsored Links

ソテツの発芽にはどれくらい時間がかかるのか

ソテツの発芽について質問がありました。

発芽しないけども、どれくらい待たなければいけないの?

ソテツの発芽は気長に待つ必要があります。

調子が良ければ3ヶ月ほどで発芽します。調子が悪ければ来年の春以降に発芽するでしょう。

ソテツの種が発芽している様子。緑色の舌が出ているように見える。
3か月目にソテツの種が発芽している様子
ソテツの種まき4か月後の様子。緑色の新芽が伸びている。
種まき4か月後の様子

調子が良ければ3か月目には、ペンチで割った縫合線側から緑色の舌のような根が出てきます。根が出ても、水やり以外することはありません。

根が底に当たる(ある程度伸びる)と、新芽が展開します。上の写真がその写真です。

上手くいっているように見えますが、半分ほどは来年の春以降に発芽するでしょう。面倒な処理を2日間もしたのに、発芽率が悪いとがっかりするかもしれませんが、下処理をしないと発芽までおそろしく時間がかかってしまいますよ。

タイトルとURLをコピーしました