香川丸亀に住むかっけいです。
お坊さんの私は高松・坂出・丸亀・多度津・善通寺・三豊と東讃・中讃・西讃地域に出かけてお参りする事があります。
するとそれぞれの地域で微妙に使われる言葉が違うんですね。
日本一狭い香川県ですが、方言にも地域差があり、その言葉を聞くとひょっとしたらあの場所が出身地じゃないのかあと推測できることがあります。
今回は香川の方言「けん」と「きん」と「けに・きに」について書きます。
(なお香川では、結婚などにより生まれ育った場所から出たふるさとのことを「でざと(出里)」としゃべるのですが、あえて今回は「出身地」と標準語で書きました)
意味は「~やから・~ので」と原因・理由を表す
「けん」や「きん」や「けに・きに」は原因理由を表します。
- 行っきょるけん、待ってて
- 行っきょるきん、待ってて
- 行っきょるきに(けに)、待ってて
これらはすべて「今そちらに向かっているから、待ってて」という意味になります。
けん・きんは理由や原因を表すのに非常に便利な言葉なので、日常会話でもしょっちゅうでできます。
頻繁に出てくる言葉だからこそ、一番その人の出身地を推測しやすい言葉でもあります。
香川県の方言は高松藩の東と丸亀藩の西に大別される
香川県は生駒家・松平家の高松藩が治めていた東讃(とうさん)と、京極家の丸亀藩が治めていた西讃(せいさん)に大きく分けられます。
香川県の方言が地域ごとに異なるのは、高松藩と丸亀藩の藩の違いによるとも言われています。
藩の境界は一概にはいえませんが、だいたい土器川を境にして東と西に分けられていました(山で分ける場合は坂出市にある五色台が境とも言われる)。ですので今回紹介する「きん」や「けん」もこの影響で、東讃と西讃に分かれます。土器川周辺の地域では東と西の方言が混在することもよくあります。
「けん」は高松(東)、「きん」は丸亀(西)と推測できる
- 高松を中心とした東讃地域では「けん」が目立ちます。
- 一方で丸亀より西側の地域では「きん」が目立ちます。
あくまでも単なる推測にすぎませんが、「食べよるけん」と言われたら『ひょっとして香川の東の方の出身かも』と推測できます。「きん」を使っていればその逆もまたしかり。
あともう一つ「きに・けに」でも推測できます。
きに・けにを使う人は香川の南側の山間部に多く見られます。
その理由は分かりませんが、香川の南の山間部は徳島県と愛媛県の境界であったことが要因かもしれません。
香川県は県の境界が認められたのが日本で一番遅く、明治21年(1888年)に今の香川県として独立しました。それまでは徳島県や愛媛県に編入されていました。
地理的に見ても讃岐山脈は険しいながらも距離は南北に短く、古くから10ほどの峠があり、山間部の人は県(藩)を越えた交流があったのかもしれません。また徳島県の北西部(香川県側)では「きに」を使うようです。
- 「けん」は東の出身かも
- 「きん」は西の出身かも
- 「きに・けに」は南の出身かも
と、このように推測することができます。なお北は海(島しょ)です。
広告 - Sponsored Links
さいごに。今の時代ではあんまり当てにならないかもしれない
さてどうでしょうか。ご年配の人と話をすれば、結構この「けん」「きん」「きに・けに」による出身地推測が当たるのではないでしょうか。
でも今の時代は出身地から離れて生活するのが当たり前になっていますし、テレビなどのマスメディアが普及しているので、その地域の特徴ある言葉がごちゃ混ぜ状態になっているようにも感じます。私自身もあやしい方言を使うこともあります。
長いこと生活すれば方言や口癖も変わりますよね。家族の中でも方言が違うこともあります。
例えば私の母は高松出身で「けん」を使います。祖母は山の満濃出身なので「きに」を使います。でも私は「きん」を使います。どうして家族の中でも「けん」や「きに」と違っているのに、私は「きん」が口から出るのか分かりませんが、出るもんはしかたないよね。
私の出身が丸亀だから「きん」が出るのかとも思いたいのですが、(40歳より若い人でしょうか)話をすると、丸亀出身の人でも「けん」を使う人が多くいるように感じます。
人の交流が昔よりも盛んになった現代では、方言による出身地推測はナンセンスかもしれませんが、それでもやっぱり会話をすると方言の微妙な違いが気になるものです。