ポッドキャストで音声ブログ配信をはじめた感想 ポッドキャスト

ポッドキャスト配信をはじめて感じたこと【かっけいラジオ#4】

浄土真宗の普通のお坊さんが、ポッドキャストにて個人ラジオを始めました。ラジオトークは文字のブログとも法話とも違いました。ポッドキャスト配信による情報発信は「声のブログ」ですので、聞き取りやすい話す速度や長さにする必要があります。

善通寺にある弘法水(御杖の井戸) 香川・旅先のスポット

空海ゆかりの善通寺にもっとも近い弘法水の場所

空海が杖をついて湧きでた水のことを弘法水と言います。空海ゆかりの寺である善通寺に最も近いであろう弘法水の場所を紹介。

亡き人をモノクロの写真で写す ポッドキャスト

手書きの遺影.ラジオ#3

一般的に遺影はカラーの写真を加工して作ります。つい30年ほど前はモノクロの白黒の遺影もありました。遺影とは何か?どんな意味があるのだろうか?「手書きの遺影」をテーマに、遺影にどんな意味が込められているのか、お坊さんがつぶやいている音声コンテンツです。
Toronagashi kagawa marugame 行事・イベントの案内

丸亀市仏教会の燈籠流しと円龍寺の灯籠流し法要の案内

香川県丸亀市では毎年8月31日に丸亀市仏教会主催の灯籠流しが土器川河川敷にて行われます。また丸亀市金倉町にある円龍寺の灯籠流し法要も8月31日に通り執り行われます。
梅雨の雨に濡れるアジサイ ポッドキャスト

満濃池と空海お大師さん【かっけいラジオ#2】

2019年の梅雨入りはかなり遅れ、私の住む香川県では6月26日と最も遅かった。水不足になりやすい県ですが、満濃池という巨大なため池があり金倉川流域ではなんとかしのぐことができます。満濃池があるのは唐から密教を伝えた弘法大師空海のおかげだと言われます。

家族葬のイメージ画像 僧侶が思うこと・コラム

家族葬とは何だろうか?なぜ急に流行ったのだろうか

家族葬の葬儀は年々増えています。なぜ爆発的に家族葬が流行っているのだろうか。流行るのには流行るだけの理由があります。

法事の準備は何から決めればいいのか 法事法要に関すること

施主が法事で準備するのはどんなことから?

施主は法事の準備をしていく人です。施主が最初に決めていく3つのことを紹介します。

七夕の願い事と仏教 ポッドキャスト

七夕と仏教について【かっけいラジオ#1】

ポッドキャストに配信した第一回目のラジオ。七夕をテーマとした7分の短いお話です。仏教と七夕は関係ありませんが、願い事という視点で話しました。

浄土真宗は華瓶の水をお供えする 仏壇仏具の飾り方や作法

浄土真宗のお水のお供えの仕方

浄土真宗では仏壇やお墓にお水をお供えするお供えする必要がありません。でも実は浄土真宗でもお水をお供えしています。どのようにして水を供えるのか説明します。

草刈り機とアレルギー性鼻炎 お坊さん・私の出来事

お坊さんの草刈り。アレルギーでくしゃみが止まらなる悩み

お寺の草刈りはお坊さんの仕事のひとつです。アレルギー性鼻炎になりやすい私は、くしゃみや鼻水が止まらなくなり、お参りの人に心配されます。

香川県丸亀市にある浄土真宗興正派の円龍寺の外観 僧侶・寺の現代と将来

大きいお寺よりも、コンパクトなお寺を目指す

かつてのお寺は大きく広かったですが、現代ではお寺が大きいメリットはありません。時代の流れに応じてコンパクトに費用も抑えて建てるべきでしょう。

Pakuri yorisou soushiki お坊さんとブログ

ブログ記事が「よりそうのお葬式」にパクられた話

『よりそうのお葬式』より真宗興正派を紹介した記事を盗作されました。酷いことに、引用元を一切明示せずに、あたかも自分の言葉であるかのように書いています。

宗教を知ると相手への理解が深まる 僧侶が思うこと・コラム

なぜいろいろな宗教を学ぶ必要があるのか

宗教はなぜ学び知る必要があるのだろうか。宗教を知らなくても生きていくことはできるだろう。しかし私たちの世界には様々な宗教があり、宗教をもとに人々は生活しています。宗教を学ぶことは相手への理解を深めることにつながります。
タイトルとURLをコピーしました