Jigoku gokuraku spoon ポッドキャスト

地獄と極楽は同じ世界.ラジオ#11

地獄も極楽も同じ食事風景であるという仏教法話があります。地獄と極楽の世界は同じように見えて何が違っているのかを紹介します。

Budha preach 浄土真宗・仏教

『仏説阿弥陀経』の現代語訳

浄土真宗では阿弥陀仏の教えを説いた3つのお経を読みます。漢訳の仏説阿弥陀経(小経)を現代語に訳しました。

Japan school ポッドキャスト

小学校の道徳の教科書をみた感想.ラジオ#10

道徳は科目ではなかったですが、今では小学校では道徳の教科書があります。道徳と宗教は違うのですが、教科書を見ると宗教的な部分も感じられました。お坊さんが感じたことを話します。

Nakazubanshoen kaifutei 観光地

中津万象園。栗林公園だけじゃない香川の観光地

栗林公園は香川の観光地として有名だが、丸亀市の中津万象園も素晴らしい大名庭園です。丸亀城主の京極氏が300年以上前に造った別邸です。中津万象園の見どころなどを紹介します。

Enryuji autumn eitaikyo ポッドキャスト

2019年秋永代経法要の本堂法話.番外1

円龍寺は香川県にある浄土真宗寺院。毎年9月に秋の永代経法要があります。本山布教使が「阿弥陀仏ってどんな仏様?」をテーマにご法話しました。

Hotchu soryo group お坊さんという人間

法中とは「お坊さんの集団」という意味

法中はお坊さんの集団で、複数のお坊さんが集まる時に使われる言葉です。法は僧侶、中は集団を意味します。

Shinkansen ポッドキャスト

富士霊園にお参りに行った話.ラジオ#9

香川から法事のため、静岡県の冨士霊園に行きました。遠く離れた場所でもお参りに行くことが増えています。このラジオでは香川のお坊さんが冨士霊園に行って感じたことを話します。

Blue Berry Smoothie 果樹

小粒で酸っぱいブルーベリーはスムージーにしておいしく簡単に飲もう

小粒で酸っぱいブルーベリーはスムージーにすると美味しく飲むことができます。バナナを混ぜるだけの簡単レシピで冷凍ブルーベリーの栄養をたっぷりととれます。暑い夏にピッタリの飲み物です。

地蔵盆で拝むお地蔵さんの像 ポッドキャスト

地蔵盆とはどんな行事?ラジオ#8

地蔵盆とはお地蔵さんのお盆です。24日が地蔵菩薩の縁日であり、お盆の月の8月24日にお坊さんを招き、お経法話をするのが一般的です。お盆や夏休みで子供が家族そろってお参りできるので、地域の大切な仏教イベントでした。

Hot summer cool ポッドキャスト

夏のお寺は涼しいって本当なの?ラジオ#7

お寺は風通しが良く、夏でも本堂は涼しいと言われます。しかしそれは木々に囲まれた神社や山の中のお寺のこと。一般寺院は暑く、熱中症に注意する必要があります。エアコンを取り付けていないお寺が多いのにも理由があります。

The meaning of BON Kanji ポッドキャスト

「盆/凡/煩/梵/坊」と仏教に関係のある5つのボン.ラジオ#6

広辞苑をはじめとする辞書でボンの項目には「盆・凡・煩・梵・坊」が載っています。これら5つの漢字はすべて仏教に関係のある言葉です。辞書によってはさらに「本・品」もあります。この音声ブログでは、ボンの読みをする漢字がどのように仏教と関係している意味であるかを紹介します。

Incense senko ポッドキャスト

線香は立てるのか、寝かせて使うのか.ラジオ#5

仏壇に供える線香を立てる宗派と寝かせる宗派があります。浄土真宗は折って寝かせて使うのですが、その理由・由来を音声ラジオで解説します。

はじめて仏教を学ぶのにおすすめの初心者向け本 本の感想

おすすめの仏教を学ぶ本(初心者向け)

仏教を学びたい知りたいと思う人は多いでしょう。しかし仏教の専門本はかなり難しいです。そこで仏教初心者に向けて、イラスト・写真が多めで子供でも読みやすく、難しい言葉を使っていない本を紹介します。

タイトルとURLをコピーしました