ほしい物リストより、お線香ありがとうございました

浄土真宗のお水のお供えの仕方

真宗僧侶のかっけいです。

浄土真宗の仏壇では、お水をお供えしない!?

このような話を聞いたことがあるのではないでしょうか。

他にもこんな例があります。

水にまつわる話
  • お墓に水をかけない
  • お墓の水鉢に水を入れない
  • コップや茶湯器に入れて仏前にお飾りしない

「浄土真宗は水を嫌っているんじゃないか」と思われるかもしれません。

いえいえ、浄土真宗ではわざわざお水を供える必要がないから、「供えなくてもいいですよ」と言っているだけですよ。供えるのがダメなわけではありません。

それに実は、浄土真宗でもお水をお供えしています。

ここでは浄土真宗でのお水のお供えの仕方を紹介します。

広告 - Sponsored Links

広告 - Sponsored Links

浄土真宗以外の仏教宗派がお水を供える理由

浄土真宗以外の仏教宗派では一般的に、お墓の水鉢(水受け)に水を供えたり、お墓に水をかけたりします。また仏壇では、コップにお茶やお水を供えます。

お仏壇にご飯とお水を供えしている写真
お水を供える理由
  • 故人の喉が渇き苦しまないようにという供養の気持ちから
  • 仏様の清らかな心に自分たちも洗われたいとの願いから
  • 澄んだ水は、仏さまの清浄な世界を表現するから
  • お水はご飯と同じくいのちの糧であり、仏の恵みと感謝するため
  • お水とお香は故人や仏さまの好物だから(←私はこの根拠を知らない)

お茶を供える理由は、私の勉強不足で分かりません。申し訳ないです。

ちなみに浄土真宗と似た仏教宗派に浄土宗があります。

浄土宗では、毎朝仏壇に、茶湯(献茶)とお水を(浄水)を供えるのが正式となっています。

同じ阿弥陀仏をおまつりする宗旨ではありますが、この点は違いますね。

参考サイト:浄土宗公式サイト『仏事まめ知識 ~ 仏壇のまつり方

お水を供えない理由

浄土真宗は阿弥陀仏(あみだぶつ)という仏さまをおまつりしています。

阿弥陀仏のお浄土のことを極楽浄土と言い、先立たれた故人はみな、阿弥陀仏のはたらきによって阿弥陀仏のお浄土にいます。

阿弥陀経によると、阿弥陀仏のお浄土には、八功徳水とよばれる8種類の効能のある水に満ち満ちているとされます。

仏さまや故人は喉が渇き苦しんでいないので、お水を供える必要がないのです。

浄土真宗は阿弥陀仏のはたらきにより、阿弥陀仏のお浄土に往生する教えです。

「お水を供える行為が故人や仏さまのため」になってはいけないのです。浄土真宗は「水を飲ませてあげよう」と追善の供養をしません。

また仏壇やお墓は死者の霊を慰める・鎮めるためでもありません。

仏さまに参り、仏さまの願いを聞いていくのが、浄土真宗のお墓や仏壇ですので、「してあげよう」という追善の行為はしません。

水を供えない理由
  • 阿弥陀仏の浄土には水がたくさんあるから、水がなくて苦しむことはない。
  • 「してあげよう」という追善の行為をしないから。

浄土真宗のお水の供え方には2種類ある

浄土真宗ではお水をコップや茶湯器に入れてお供えしません。

浄土真宗では、華瓶(けびょう)と花瓶(かひん)にいれて、お水を仏前にお供えします。

華瓶(けびょう)と花瓶(かひん)は浄土真宗の呼び方ですので、他宗では違っているかもしれません。

華瓶の水は香水として供える

華瓶は、仏前の最も近い位置でお飾りされます。

浄土真宗は華瓶の水を香水(浄水)として仏さまにお供えする。

華瓶には樒(しきみ)や青木などの香木をお供えします。香木を供えた華瓶の水を香水として、仏さまにお供えしています。

仏前にお供えするお仏飯と同じく、命の糧である水を仏さまの恵みと感謝して供えているのです。

華瓶の補足説明

仏具の華瓶には諸説ありますが、もともとインドで香水を入れるのに使用していた水瓶を形どったとされます。

インドでは青蓮華でしたが、日本では入手しやすく形の似ている樒が使われ、仏の最前にお飾りされます。

花瓶の水は命の象徴として供える

花瓶は、ロウソク台と香炉と並べてお飾りします。

浄土真宗はコップに水を入れずに、生花をお飾りする花瓶の水をお供えする

仏さまには造花をお供えしないのが基本です。

きれいな花であってもやがては枯れていく様子を見て、無常を感じていくためとされます。また四季折々に咲く花をお飾りすることによって、移ろいを感じていくともされます。

それとは別に仏花をあげる理由に、仏さまにきれいな花をお供えすることを通じて仏さまにお参りする意味があります。

私たちは仏さまへのお花を保つように、生花をあげ直したり、水を入れ替えたりします。

花瓶の水は無常の命を表現する生花を保つのに大切な水であり、日々その水を入れ替えていく中で、自ずと仏前にお参りさしていただくのです。


広告 - Sponsored Links

お茶やお酒やコーヒーを供えたい場合

浄土真宗ではわざわざお水やお茶をコップに入れてお供えしません。

それはする必要がないからであり、しては駄目だと禁止されているわけではありません。

お水を供えない話をしますと、「亡くなった人が、お茶やお酒やコーヒーが好きだったんです。駄目ですか?」と相談されることがあります。

阿弥陀仏のお浄土には優れた効能の水が満ち満ちているので、私たちがわざわざ飲み物をお供えする必要がないのですが、遺族としては、故人の好物を故人のために供えたい気持ちもあるでしょう。

そういった場合は、お仏壇の前や横にお供物台を用意して、お茶やお酒やコーヒーなどをお供えすればOKです。

または、法事の途中や最後に故人の好物でしたと、参列者にふるまってもよいでしょう。

浄土真宗にとって、お仏壇は仏さまの世界をコンパクトに表現したものであり、家の中で仏さまに参ることができる空間です。お供物は亡き人のために供えるのではなく、仏さまへの敬いの心を表すためです。

お茶やお水やコーヒーを供える方法

仏さまの世界を表現するお仏壇の中に、わざわざ故人の好きだった嗜好品をお供えするのは相応しくありません。

それらの嗜好品は、お仏壇の側にお供物台を用意しお飾りしてください。また参列者にふるまったり、持ち帰っていただき、故人を偲んでください。

さいごに一言。

浄土真宗ではわざわざお水やお茶をコップに入れてお供えする必要はありません。でもお供えしたらダメだと目くじらを立てているわけでもありませんよ。

タイトルとURLをコピーしました