骨壺カバーの華鬘結びの意味 僧侶が思うこと・コラム

骨壺のカバーにある飾り紐の意味

骨箱を覆う布には正面に華鬘結びの紐飾りがあります。なぜ骨壺カバーに華鬘結びが施されているのか紹介します。
香川県の自治体の位置関係図。平成30年(2018)11月現在の情報 香川・旅先のスポット

香川県各市町の市花市木・町花町木一覧

オリーブは香川県の県花県木です。また小豆島町の町花町木でもあります。香川県8市9町の花木をまとめました。
法事法要に関すること

浄土真宗もお仏壇を迎えた時は入仏のお勤め(開眼法要)をする

お仏壇を移動したり新たに設置した時には「入仏式・開眼法要」のお勤めをします。お仏壇の迎え方・お飾りの仕方・法要当日の流れを紹介します。
僧侶が思うこと・コラム

「文句なしの○○」に対して「文句あり」はあるのだろうか

文句には不平や苦情という意味がありますが、私は文句なしには称賛や尊敬の気持ちが込められているように感じます。文句ありという言葉について私が思うことを書きます。
お釈迦様の最初の説法の様子。転法輪の絵 浄土真宗・仏教

お釈迦様の最初の説法を聞いた5人の仏弟子について

お釈迦様は鹿野苑で5人の修行者に仏法を説きました。この五比丘には名前があり、幼少の頃からお釈迦様と関係のある人たちでした。
雷門で有名な浅草寺 香川・旅先のスポット

お寺巡りをする時に事前に確認しておくこと

お寺の仏様や宗派を知らずに漠然と参拝している人が多いです。歴史や文化をより深く知るために、お寺巡りをする前には予習しておきましょう。
お坊さんが法衣を新しく買う お坊さん・私の出来事

袈裟や法衣はお坊さんの大切な服装だから買うことも稀にある

袈裟や法衣は仏様にお参りする時のお坊さんの正装です。非常に大切な服です。高価ですが何十年も着続けるため、コストパフォーマンスの良い服装と言えるでしょう。
浄土真宗・仏教

お布施を受け取る時に「お預かりします」と言う理由

お坊さんはお布施を受け取りで「ありがとうございます」とお礼を言いません。なぜお坊さんがお預かりしますと答えるのかその理由を説明します。
大蔵経データベースの調べ方 香り・お香について

仏教経典の調べ方。引用部分を知る方法

インターネットでお経文の引用部分を調べる時は『SAT大正新脩大蔵経データベース』を利用すると便利です。
仏教お坊さんの嫌いな活動 僧侶・寺の現代と将来

浄土真宗のお坊さんの嫌いなところ

インターネットを利用し情報発信をしているお坊さんが増えています。人には立派な優れたことを言いながら、自分は行動できていない・人に姿勢を示せていないお坊さんが私は嫌いです。
線香タイプの蚊取道具 香り・お香について

蚊取り線香の匂いが私は好きなんだけど、電気タイプが多くなってる印象

渦巻き状の蚊取り線香は、臭いや煙が嫌われていることもあります。私は子供のころから慣れ親しんでいるので逆に落ちつきますし屋外で使えるので好きです。
トマトの実がなっている様子 野菜・家庭菜園

フルーツトマトの「フルーツ」に違和感を抱くのは私だけ?

フルーツトマトの名称で売られているトマトをよく目にするようになりました。甘みの強いトマトのことですが、果樹学を専攻した私には野菜にフルーツの言葉がプラスされることに違和感を覚えます。
臓器提供のドナーは仏教のダーナ(布施)が語源 浄土真宗・仏教

ドナーの意味はサンスクリット語のダーナ(布施)が語源

ドナー(donor)は臓器提供者の意味です。仏教のサンスクリット語のダーナ(布施)が語源です。ドナーがなぜ臓器提供者を表す言葉になったのかを説明します。
タイトルとURLをコピーしました