お坊さん・私の出来事

車にカーテンをつけての運転は違反というよりも危険だと分かって欲しい

カーテンを開いての走行は視野を妨げ、交通事故を起こしやすくなります。安全な運転を心がけることは運転者の責任ですので、周りの人を思いやっての運転が大切です。
数珠・念珠の意味と使い方 浄土真宗・仏教

数珠の使い方の疑問。なぜ擦り鳴らすのか

法事や葬式では数珠(念珠)を持参することが一般常識としてあります。数珠の意味や起源、役割を紹介します。
冬の寒さ スノードロップ 僧侶が思うこと・コラム

夏より冬の方がお坊さんの私は好き

夏よりも冬の方が好きな人は多いようです。どの季節にもデメリットはありますが、冬の寒さはプラスに変えやすいです。
法要後の本堂を片付けした様子 法事法要に関すること

法要の後片付けは翌日までに済ませること

法事法要の後はすぐに片づけをしましょう。そのまま飾り続ける人もいるかもしませんが、仏様参りは平常時と法要時のメリハリを付けるべきなのです。
我が家のお内仏(仏間の仏壇) 仏壇仏具の飾り方や作法

仏壇のサイズやデザインは気にする必要がない

仏壇は大きく飾りも複雑です。また価格も高いです。お坊さんは華美な仏壇を求めることをすすめていません。シンプルな仏壇で大丈夫です。
僧侶としての私の姿 僧侶が思うこと・コラム

お坊さんは衣や袈裟を着ると僧侶らしくなるのか

お坊さんにとって黒い衣や袈裟は制服です。お坊さんと衣について紹介します。
円龍寺2018年報恩講案内の高札 行事・イベントの案内

平成30年度円龍寺報恩講法要のお知らせ

平成30年度(2018年)の円龍寺報恩講法要をお知らせします。報恩講は浄土真宗の門信徒にとって一番大切なお勤めです。
掃除途中のお寺の本堂正面の見た目 円龍寺の行事

法要前のお寺掃除はとっても大変

家での年忌法事と同じようにお寺の法要も、掃除の準備が大切です。お坊さんが何日もかけて掃除をして法要に間に合わせています。
ご親教・ご消息とは。大切な手紙を読むイメージ図 法事法要に関すること

門主様の法話「ご親教・ご消息」の違い

真宗ではご門主のご法話として「御親教」と「御消息」があります。この二つの意味の違いを説明します。

冥加金の意味はお寺に納めるお布施 浄土真宗・仏教

お布施に書かれる冥加金とはどんな意味なのか

お布施の表書きに冥加金と書かれることがあります。冥加とは知らない間に受ける神仏の加護の意味ですが、どうしてお寺に冥加のお金を納めるのでしょうか。

灯篭とアジサイ 僧侶が思うこと・コラム

お寺に納骨する時、納骨堂と本堂に建物が分けられている理由

お寺には納骨堂というお堂が建てられていることがあります。本堂とは役割が違うため、本来は本堂と納骨堂は別々に分けて建てられます。
浄土真宗・仏教

お釈迦様の名前を表す呼び方はたくさんある

仏教の開祖である釈迦如来はお釈迦さまと親しみを込めて呼ばれています。お釈迦さまや阿弥陀如来の異名を紹介します。
お坊さんという人間

お寺の人が亡くなった時の葬儀は一般家庭の葬儀とどう違うのか

お寺の人が亡くなった場合の葬儀は在家の葬儀と違いはほとんどありません。しかし葬儀会場や参列する僧侶の数といった特徴がみられます。
タイトルとURLをコピーしました