浄土真宗もお仏壇を迎えた時は入仏のお勤め(開眼法要)をする

真宗僧侶のかっけいです。

お仏壇を新たに迎えたり、以前のお仏壇を一回り小さくして設置することがあります。そのような時には浄土真宗ではお仏壇の入仏・開眼のお勤めをいたします。

他宗ではお仏壇を購入した時に性根入れや魂入れという儀式をするようですが、浄土真宗ではそのようなことはしません。

今回は浄土真宗ではお仏壇を新たに迎えた時なぜ入仏のお勤めをするのか・どのようなお勤めをするのかを紹介します。

広告 - Sponsored Links

広告 - Sponsored Links

仏壇を迎える時期・日取りについて

お仏壇を新たに迎えるのには様々な理由があります。

よくあるきっかけが「家族が亡くなったから位牌を置くため」ですかね。

でも浄土真宗の門信徒がお仏壇をもつ本来の理由としては違っています。

家庭生活の中で仏様に手を合わし向き合い、一人ひとりの心の拠り所となり、いのちに気が付かされるご縁をたまわる場所』がお仏壇を安置する理由です。

そのため本来、お仏壇は家を改築や新築した時に合わせて新たに迎えるのです。

これから新しくお仏壇を迎える場合であっても、大安や仏滅といった六曜の占いによって日取りを選んだりする必要はありません。時期も関係ありません。

仏壇を迎える時期・日取りはいつでも構いません。入仏・開眼のお勤めをするお坊さんと搬入する仏壇店との都合が整えば、すみやかに迎えてください。

浄土真宗は世の中の迷信や占いに惑わされない生き方をしますので、仏壇を移動するのに相応しいタイミングというのはありません。できることならば家族が多く集まれる日に入仏・開眼のお勤めをして下さい。

なお浄土真宗はお仏壇の大きさや向き・設置場所もこだわりませんので、家庭事情に応じて適切に設置してください。もしも可能であれば西に向かって拝むことが好ましいですが、無理をする必要はありません。

仏壇の購入は仏壇店で。仏様はご本山から

お仏壇やそれを彩る仏具はどこで購入するか知っていますよね。

そう仏壇・仏具店ですね。

では仏壇(須弥壇)の最上段に安置する仏様(ご本尊)と左右の脇掛けはどこで求めるでしょうか。

宗派代表するご本山ご門主さまからいただくのが正式です。

  • 真宗興正派の門信徒ならば本山興正寺から
  • 真宗大谷派なら本山真宗本廟(東本願寺)
  • 浄土真宗本願寺派なら本山本願寺(西本願寺)

一例ですが、このようにお仏壇の仏様はご本山からたまわるのが真宗門信徒のならわしです。(求める時には本山に直接依頼するか、檀那寺に取り次いでもらいましょう)

本山からたまわったご本尊の裏書には「方便法身尊像」とご門主様と本山の印があると思います。

仏壇屋によるお仏壇の設置後、お坊さんが入仏・開眼のお勤めのときに仏壇の扉を開けて仏様を安置します(もしくは仏壇屋が続けて仏様を安置してくれることも)。

仏壇を用意したら入仏式・開眼法要を営む理由

お仏壇を設置し、仏様を迎えたら、檀那寺・菩提寺に相談をしてお仏壇に安置された仏様(ご本尊)へのお勤めをします。

このお勤めのことを浄土真宗では「入仏式(入仏法要)・開眼法要(かいげん)・御移徒(ごいし)・お紐解き(おひもとき)」と表現します。浄土真宗では「魂入れ・性根入れ・御霊入れ」とは言いません。

そもそも私たち人間が仏様の魂や霊や性根を自由に移すことができるでしょうか。

浄土真宗のする入仏・開眼のお勤めとは、家庭での信仰・聞法の場であるお仏壇を迎えられたお慶びの仏事であり、新たな生活の始まりを確認するためです。


広告 - Sponsored Links

入仏・開眼でのお飾りやお勤めの流れ

お仏壇のお飾りの仕方や読経の内容は宗派や地域によって大きく異なりますのでここで紹介するのは一例となります。

お仏壇はお坊さんが読経に来るまでに設置しましょう。当日でもいいですし、それよりもずっと早い日取りでも構いません。

服装はラフになりすぎない 慶事ですので、半袖半ズボンなどあまりにもカジュアルな服装は避ける。
お飾りは五具足にする 五具足とは花立一対・ロウソク立て一対・香炉の飾り方
お花は生花、色花を使い豪華に飾る。

おロウソクは朱蝋燭が好ましいが白色でも可。
お焼香ができるように香炉に灰を入れておき香合の用意も。
打ち敷も用意する。
お供え 紅白もしくは白単色の重ねたお餅
華瓶(けびょう)に樒(青木)を。
御仏飯を仏飯器に盛る
果物のお供えもあればなおよい
浄土真宗では水を茶器にて供えない。
お参り時の持ち物 お念珠
持っていれば自分のお経本も用意
あれば門徒式章も肩にかける

[お坊さんが来てから法要が終わるまでの流れ]

  1. 新しいお仏壇に案内する。
  2. お坊さんはまずお仏壇に手を合わす。
  3. お坊さんを衣を着替える場所に案内する。
  4. 仏様(ご本尊)の設置をお坊さんかお仏壇屋がする。
  5. お坊さんが法要用の服装に着替える
  6. 家の人がお仏壇のロウソクやお焼香の用意をする
    (されていなければお坊さんが代わりにすることも)
  7. 読経が始まる。
    お経の内容は地域・お寺によって違うでしょうが、浄土真宗で親しまれているお正信偈を拝読されるお坊さんが多いかも。
  8. 読経の前には伽陀や表白があり、一人ひとりへの焼香がすすめられる。
  9. お勤めが終わると入仏・開眼の法要は終わり。
    お寺によっては法話を続けてする場合もある。

読経の時間は15分程度ですので、お坊さんが来ている時間は30分もないでしょうか。

なお、お布施の金額や水引の色についてもよく質問されます。

水引の色は慶事のお勤めですので赤白でOKです。表書きも無難にお布施でOKです。包む金額は地域や家によって違うでしょうから一概に言えませんが、目安として祥月命日のお勤め以上・年忌法事以下のお布施でしょうか。分からなければお寺に聞いてみてください。

タイトルとURLをコピーしました