納棺尊号。真宗修多羅要文。 真宗の教えや考え方

出棺時の霊柩車への合掌は、何に対して手を合わしているのか

出棺時・霊柩車がクラクションを鳴らすときに合掌礼拝をしますよね。しかし何に対して手を合わしているのでしょうか。浄土真宗僧侶が説明します。
お坊さんという人間

自分を律する・自戒することの難しさ

自分を律し戒めるのは非常に難しいです。自律自戒を持つことは大切ですが、過度な状態は危険でありバランスよく持つことが大切ではないかな。
八十主神社の境内。正面に拝殿。 香川・旅先のスポット

香川県丸亀と多度津にある2つの八十主神社について

香川県の丸亀市と多度津町には八十主神社があり、大国主神を祀っています。しかし名称や祭神や随神など微妙な違いがあります。
真宗の教えや考え方

お悔やみに「成仏して・迷わないで・冥福を」は浄土真宗では使わないよ

浄土真宗ではお悔やみの言葉に「成仏して・迷わずに・ご冥福を祈る」を使いません。その理由について真宗僧侶が説明します。
僧侶・寺の現代と将来

墓じまい・寺から離れるのに離壇料を請求されるのはおかしい

墓じまいやお寺から離れる時に寺院の住職から離壇料として高額な料金を請求されることがあるようです。しかし浄土真宗のお坊さん的には離壇料は存在していません。
神道形式の墓は先が尖っている角錐型 僧侶が思うこと・コラム

お墓の形。上部が尖った・平らな違いは何?

墓石は様々な形をしています。上部の先が尖った墓や平らなお墓があります。その違いについて紹介します。
お坊さん・私の出来事

趣味が二つ以上あると生活が充実するという話

趣味を二つ以上複数あると毎日の生活が充実します。今回はバランスよく趣味を保つ方法と、お坊さんの私から見た多趣味のメリットを書きます。
真宗の教えや考え方

地獄と六道と仏教について

地獄は仏教が説明する六道の世界観の一つです。しかし仏様の世界である浄土は六道を超えた世界であり、仏教が六道輪廻を説いているわけでありません。
旧正月のお寺行事。読経後の法話。 法要の様子を紹介

旧正月は日本では祝わない?いいえ寺・神社に参るところもありますよ

旧正月は中国・ベトナムなどのアジア圏で新年の祝日として祝われています。日本ではあまりお祝いされていませんが私の住む地域では老人会が地元の神社とお寺にお参りしています。
お釈迦様の涅槃図 法事法要に関すること

涅槃会とは。2月15日はお釈迦様の命日

2月15日にはお釈迦様のご命日法要である涅槃会(お涅槃)が各地で勤められています。涅槃会の意味について紹介します。
外人と外国人の違い 僧侶が思うこと・コラム

「外人」と「外国人」という言葉。ふと感じたこと

外人は差別用語であり、外国人という表現が正しいのでしょうか。外車という言葉が頭によぎった時に感じたことを書きます。

僧侶が思うこと・コラム

仏教を学ぶには何からすればいいのだろうか。

本やネットで手軽に様々な教えや思想を学べる時代ですがお坊さん的にはお勧めしません。知識を得るのではなくもっと仏教を身近な問題として捉えていただければ。
香川之景家老・香川大仲の墓 香川・旅先のスポット

香川信景の家老。香川太仲の墓

仲多度郡多度津町北条には香川信景(香川之景)の家老の墓があります。香川太仲(たっちはんの愛称)の墓とされています。
タイトルとURLをコピーしました