ホテルレオマの森に旅行。 観光地

香川の温泉。レオマワールドに宿泊しバイキングを楽しんできた

香川の天然温泉付きホテル「レオマの森」に宿泊しました。一年中キャンペーンをしており非常に安いお値段で満足できる旅行でした。レオマの感想を書いていきます。
お坊さんという人間

仏教と肉食。僧侶はお肉を食べたらダメなの?

お坊さんはお肉を食べてもいいのでしょうか。仏教的な考えを説明しながら僧侶と肉食について紹介します。
49日法要は7回目の中陰のお勤めのこと 迷信に関すること

四十九日法要が3ヶ月にまたがるのは避けるべきか

四十九日(満中陰)の法要が3ヶ月に渡ると縁起が悪い理由で、三十五日にずらす人がいます。しかし浄土真宗(仏教)では気にしません。四十九日法要について解説します。

僧侶名刺の記載例 お坊さん・私の出来事

お坊さんの名刺作成。デザインを自作するのが難しかった

自作のデザインでお坊さんの名刺を作りました。悩んだ点と記載したい内容についても紹介します。
真宗の教えや考え方

節分の日に思う。鬼とはなんぞや。

2月節分の日には豆まきのイベントが全国各地の寺院神社であります。掛け声は「福は内・鬼は外」ですね。しかし鬼とは何でしょうか。
迷信に関すること

恵方巻きをしない宗教。浄土真宗。それはなぜ

浄土真宗という宗教は節分に恵方巻きをわざわざ食べません。恵方巻きと浄土真宗、そして俗信・迷信について解説していきます。
法事法要に関すること

枕経とは。浄土真宗僧侶が意味や服装などを紹介

枕経とは葬儀の中の最初の仏教儀式です。死亡確認された遺体を布団に安置し、仏様をお飾りし僧侶を招き読経をします。枕経に関することを解説します。
Seireki 2025 butureki 浄土真宗・仏教

【仏暦】2025年はお釈迦様が亡くなって何年目?

仏教の暦の数え方に仏暦・仏滅紀元があります。では令和6年・西暦2024年の今年は仏暦何年でしょうか。簡単な覚え方も紹介します。
浄土真宗法語カレンダー。英語訳付き。 浄土真宗・仏教

如来を”tathagata”と英訳しても理解できるのか

如来は"tathagata"、帰命は"Taking refuge in"と英語で表現されます。しかしこの英訳では意味が伝わりにくいと思うので、私なりの表現を考えてみました。
迷信に関すること

【葬式と友引】お坊さんの本音と建前

六曜は仏教と関係がありません。しかし葬式やお通夜に友引や仏滅を避ける人や地域もあります。お坊さんの私が感じている友引への思いを書きます。
法事法要に関すること

戒名・法名不要と葬式についての話

法名や戒名がどのような名前であるかを説明します。またなぜ葬儀の時にお坊さんがつけているのかも解説します。
お坊さんという人間

インフルエンザはお坊さんにとって大敵という話

お坊さんは読経や法話など人前で声を出します。そのためインフルエンザの様に一週間も外出を控えるような状態になりますと非常に困ります。
座布団は縫い合わせがない辺が正面方向 仏壇仏具の飾り方や作法

座布団の向きや裏表が間違ってもお坊さんは文句を言わないよね

座布団の写真例を示しながら、座布団の縦横方向・正面方向・裏表面の見分け方を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました