国内最高齢のウミガメ 観光地

自由研究に最適!世界中のカメの情報が豊富な施設「カレッタ」とは

こんばんは。  かっけいです。先日、アカウミガメの産卵地としてしられている徳島県美波(みなみ)町に行ってきました。ここで...
線香の煙 香り・お香について

【仏具】お香の効果が科学的に証明された件。作業効率がアップ

こんばんは。  僧侶のかっけいです。お坊さんって仏事の時に必ずお線香をつけるよね。そしたらこんな質問をたま~にされます。...
火事で焦げたイチョウの木 僧侶が思うこと・コラム

お寺や神社、学校でイチョウ(銀杏)が植えられている理由

こんばんは。  僧侶のかっけいです。1月半ばになり自坊の円龍寺イチョウの木も葉がすべて落葉しました。高さ10メートル近く...
剪定後の松の木の様子 僧侶が思うこと・コラム

寺の庭木の剪定。松は専門の業者(庭師)に頼むが間違いない。

こんばんは。  円龍寺僧侶のかっけいです。献血の依頼の電話がかかってきて驚きました。今までハガキのみの連絡だったのですが...
庭にコンポスト 野菜・家庭菜園

冬がおすすめ!生ごみ処理、屋外コンポストを始めるのにベストな時期

こんばんは。  かっけいです。以前の記事で屋外に設置するコンポスターの使い方について紹介しました。生ごみ処理機には家庭で...
三部妙典 僧侶が思うこと・コラム

なぜ宗派によってお経にたくさんの種類があるのか。

こんばんは。  僧侶のかっけいです。今日法事にお参りに行きますと、雑談の中でお勤めについて質問されました。「真言のお坊さ...
お骨を納める 真宗の教えや考え方

お骨はなんで納骨しないといけないのか。お金も手間もかかるのに。

こんばんは。   真宗僧侶のかっけいです。今日は丸亀の郡家町にあります真宗興正派の郡家別院に行ってきました。理由は親鸞聖...
経典の表白 真宗の教えや考え方

表白(ひょうびゃく)とは。法事や葬儀で僧侶が読んでいる文章

浄土真宗僧侶のかっけいです。法事や葬儀の時に僧侶がお経を読むときとは違った雰囲気でお勤めするときがありますね。例えば夫れ...
一人前とは お坊さんという人間

一人前の僧侶にはどのような能力が必要なのか【浄土真宗・末寺編】

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。私の年齢もアラサーになりそろそろ一人前の僧侶にならなければならない年齢になってき...
修正会のお勤め 法事法要に関すること

真宗寺院の一年の仏事はじめ。「修正会(しゅしょうえ)」とは。

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。お正月になりますと皆様は大きく有名な神社に初詣に行かれたりしませんか。これが元日...
サンタクロース 真宗の教えや考え方

仏教とクリスマス。関係ある?関係ない?

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。12月にご門徒さん宅にお参りに行きますとお寺とクリスマスの関係をよく尋ねられます...
大士と大師 浄土真宗・仏教

大師・大士(だいし)の違い。【仏教で使われる言葉】

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。先日、回転式書架の考案者、傅大士(ふだいし)について紹介しました。その後大士(だ...
柚子 僧侶が思うこと・コラム

冬至(とうじ)の日に思う仏教。

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。今日は冬至(とうじ)ですね。冬至は毎年大体12月21日か22日にやってくるのです...
タイトルとURLをコピーしました