ねじり香合 法事法要に関すること

焼香の仕方にはあまり知られていない作法がある

お焼香の回数や仕方などは法事や葬儀に参加しないと気にならないかもしれません。意外に知られていない焼香の作法としてお香の持参というものがあります。
完成したジャムを温かいうちに消毒した瓶に詰める 果樹

[ぶどうジャムの作り方]デラウェアを皮ごと美味しく食べる方法

手作りするジャムは砂糖の甘さが控えめで、果物の風味が感じられて美味しいです。デラウェアをぶどうのジャムは30分程で簡単に作れるのでお勧めの食べ方です。

円龍寺での灯籠流し法要の報告 法要の様子を紹介

仏教行事への参加者が減ったこと。灯籠流し法要の報告

灯籠流しをはじめとして仏教行事への参加者は減っています。仏教や故人を偲ぶことへの関心が乏しくなり、自分には無関係だと感じているのかもしれません。
お墓の水鉢(水受け) 仏壇仏具の飾り方や作法

浄土真宗がお墓や仏壇に水を供えない理由

浄土真宗という仏教宗派は墓や仏壇に水や茶を供えません。なぜ浄土真宗では水を供えないのかを解説します。
エコゼリー、花の長持ち剤 お坊さん・私の出来事

花の延命剤としてエコゼリーを仏壇屋から勧められた話

生花の延命剤として仏壇屋からエコゼリー商品を勧められました。粉末タイプや液体タイプとは違うメリットがありますが不満点もあります。
骨仏・合葬と合祀の違いを説明 浄土真宗・仏教

合祀・合葬とはどんな意味?お寺ではどっちの言葉を使う?

合祀(ごうし)や合葬(がっそう)の供養の仕方があります。似たような言葉ですが、両者は厳密には違いがあります。
強風で倒れる鉢 果樹

台風で倒れた鉢は秋冬(オフシーズン)に植え替える目安になる

台風のような大風が吹き荒れると鉢が倒れることがあります。植物の成長に悪い一方でオフシーズンに優先的に植え替える目安になります。
僧侶が思うこと・コラム

防犯カメラの設置はお寺・神社では必要なこと

寺社仏閣は年間に7000件ほどの窃盗の被害があります。防犯カメラを人目に付くように設置するだけで寺社仏閣に対する犯罪が減ります。
お坊さん・私の出来事

中陰に白木位牌(仮位牌)を寺に預ける家が増えた理由

浄土真宗は仏壇に位牌をお飾りしないことは有名な話ですが、葬儀から49日法要までは白木位牌を用います。最近では檀那寺・菩提寺にて白木位牌や遺骨遺影の預かりを依頼する家が増えています。
僧侶が思うこと・コラム

浄土真宗の教えをお坊さんが話しても納得できないのはなぜか

真宗のお坊さんは法事で浄土真宗の教えを話します。しかし多くの人が納得できない表情をします。浄土真宗は聞法を大切にしますが、なかなか阿弥陀仏の教えを聞くのは難しいところです。
お坊さんの足袋裏は汚れやすい お坊さん・私の出来事

足袋の汚れはお坊さんにとって有難いこと

お坊さんの履く白い足袋裏は真っ黒に汚れ、かつ汚れが落ちにくいです。しかしお坊さん的には足袋は汚れるからこそ有難く思えます。
お坊さんという人間

浄土真宗のお坊さんは非常識?変?っていう話

浄土真宗の常識は他宗世間の非常識と、変な仏教宗派だと思われることがあります。浄土真宗のものの見方・考え方と常識について書いていきます。
僧侶が思うこと・コラム

熱中症の対策はお寺も考えるべき。子供と高齢者が集まるイベントでは特に

お寺では熱中症になりやすい子供や高齢者への十分な対策がとれていないことがあります。これからの猛暑の時代はソフトで柔軟な対策を僧侶は考えていくべきだろう。
タイトルとURLをコピーしました