僧侶が思うこと・コラム

無くなる仏教行事。灯籠流しはやがて消滅するだろう

盆踊りは消滅しつつあります。同様に地方では仏教行事である灯籠流しが衰退しつつあります。夏の風物詩である灯籠流しが失われるであろう理由を書いていきます。
浄土真宗は法名碑を霊標の代わりに使う 迷信に関すること

浄土真宗のお墓の建て方で注意する10のこと

浄土真宗のお墓は他の仏教宗派と比べて特徴がたくさん異なります。浄土真宗らしいお墓の建て方をまとめて紹介します。
お坊さんという人間

お坊さんの一日。お寺の生活はどんな感じ?

地方の一般寺院のお坊さんはどのような生活を普段しているでしょうか。現実にはお坊さんの一日は、普通の人と似たようなライフスタイルだったりします。
お坊さん・私の出来事

お寺の掃除はお坊さん(住職)の大切な仕事

掃除は仏弟子「周利槃特」が悟りを開いた修行であり、僧侶にとって大切な仕事です。掃除はお堂や境内や仏前を綺麗な状態を保つことだけが目的ではありません。
浄土真宗・仏教

葬儀会場はどこにする?お寺でする場合は葬儀会館とどう違う

宗教施設であるお寺は仏式葬儀に適しており、厳かな雰囲気で葬儀を行えます。常に須弥壇や本尊が安されお飾りの費用が抑えられ、葬儀料金が抑えられるかもしれません。
仏壇仏具の漆掃除にはピカールがおすすめ 仏壇仏具の飾り方や作法

ピカールの使い方。漆の仏具が簡単に輝くからおすすめ

仏壇仏具の掃除にはピカール仏壇クリーナーがおすすめ。手順は少なく、あっという間に艶出しができます。
迷信に関すること

お坊さんの嫌いな数が4であるという迷信

日本では4と9が忌み数として扱われます。そのためお布施に4万円や9万円を避けるのが無難と説明する人もいます。しかし数字に良し悪しはないので、迷信にとらわれず数を使って欲しいです。
仏壇仏具の飾り方や作法

仏壇の処分や移動をする時はお坊さんに読経を依頼する

仏壇の処分や移動する場合にはなぜお坊さんのお勤めが必要なのでしょうか。仏壇の仕舞いはまだ流行っていませんが将来的には仏壇の相続は大きなテーマになるでしょう。
下駄のアイキャッチ画像 僧侶が思うこと・コラム

お坊さんと下駄(履き物)

下駄は明治大正にはお坊さんをはじめ多くの人が履いていました。しかし現代のお坊さんは下駄よりも草履や雪駄を使います。
僧侶が思うこと・コラム

自由研究のテーマは地元のお寺を狙ってみては

小学生や中学生にとって夏休みの自由研究はテーマ選びが難しいものです。地元のお寺というのは狙い目であり、訪ねやすく調べやすくまとめやすくおすすめです。
僧侶が思うこと・コラム

捨骨:散骨とは遺骨を捨てて処分してることでしょ

捨てる骨「捨骨・棄骨」という言葉はまだありません。散骨が注目されていますが実際には邪魔者扱いされた骨を廃棄するために利用されていることもある。
平成30年の丸亀市灯籠流しの案内状 行事・イベントの案内

平成30年丸亀市仏教会燈篭流しと,円龍寺灯籠流しのご案内

丸亀市では夏の風物詩として8月31日に土器川にて灯籠流しの仏教行事が行われます。丸亀市仏教会が主催しており、お盆燈篭を読経焚き上げし供養しています。
お坊さんと扇風機の関係 お坊さん・私の出来事

扇風機と夏のお坊さん:有難くもあり困ることもある風

お坊さんにとって夏の暑い時期には扇風機が非常に有難いです。一方で扇風機の風による悩みもあります。自然の風とは違う扇風機の風による困難を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました