お坊さんという人間

僧侶(お坊さん)になるには専門の大学に行かなくても大丈夫

お坊さんには誰でもなれます。専門の大学に入学する必要はありません。僧侶の私も仏教系の大学に行かずに一般の大学に通いました。
お坊さん・私の出来事

「えらい」の方言が香川大学で通じなかった思い出

えらいの方言は香川県では「しんどい・疲れた」の意味で日常的に使われます。全国でもえらいはあるのですが微妙に意味が違うのか、同じ世代の学生に通じませんでした。
僧侶が思うこと・コラム

あおり運転はもっと厳しい表現「危険誘発悪質運転」に変えたら?

ニュースでは危険かつ悪質な煽り運転のことを「あおり運転」とひらがな表記します。硬い厳しい印象を与えるためにも「危険誘発悪質運転」のように漢字表現してはどうだろう。
Blueberry coloring blue in June 果樹

甘い美味しいブルーベリーを収穫するには実とヘタに注目

ブルーベリーが酸っぱくてがっかりすることがあります。しかしそれは未熟で甘くない実を食べているからです。完熟した美味しい状態の見極め方を紹介します。
僧侶が思うこと・コラム

お坊さんの私が理解できない世間の献花の向き

事件事故現場には献花台が設置され、人々は花をお供えします。なぜ慰霊の式典と事故現場での献花では花の向きが違うのでしょうか。
僧侶が思うこと・コラム

なぜ数珠と門徒式章は法事や葬儀で身につけるの?

法事や葬儀などの仏教行事では数珠や門徒式章を身につけます。持参する人も減り粗雑に扱う人もいますが、仏様に参る時の大切な仏具です。
お坊さん・私の出来事

讃岐弁「わや・ごじゃ・めげる」の方言使い分け

讃岐弁は香川県の方言です。狭い県ですが独自の方言がたくさん使われています。「わや」と「ごじゃ」、「めぐ」はよく似た言葉ですが、微妙にニュアンスなどが異なります。
中津万象園「海望亭」の入り口外観 観光地

中津万象園の海望亭に行ってきた

香川県丸亀市には京極氏の大名庭園「中津万象園」があります。庭園内にある休憩所の海望亭とうちわの里がどのような建物であるかを紹介します。

Blueberry watering of the rainy season 果樹

ブルーベリーの梅雨の水やりは悩ましい

ブルーベリーは水やりが大切です。ただ乾燥に弱いことが有名ですが過湿も苦手です。雨の多い梅雨の時期は水やりのタイミングが難しいです。水やりに対する考えを書きます。
僧侶が思うこと・コラム

初物と仏教。高額な初競りを見て思ったこと

初物が取引される初競りにはご祝儀相場から高額な金額がつけられます。祝意を表すのは金額だけではなく、僧侶からすればそれもしてほしいです。
僧侶が思うこと・コラム

歴史的な寺が多い京都は大きな地震が来たらアウトじゃない

日本は地震の発生の多い国です。先日大阪でもM6.1の揺れを観測しました。歴史的な建築物の多い観光都市京都は震災の影響を受けやすいのではないだろうか。
Two lotus seat under Buddha's statue 浄土真宗・仏教

蓮台の蓮が二つに分かれている仏像は何を表現するのか

仏様は蓮の花をかたどった台座(蓮華座・蓮台)に安置されます。仏像によっては両足それぞれに蓮花がある踏割蓮台に安置される理由を書きます。
僧侶が思うこと・コラム

[葬祭費給付金制度]葬式のお金には補助金が支給されますよ

お葬式には多額の費用がかかります。しかし故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入している場合は自治体から補助金が支給されます。
タイトルとURLをコピーしました