猫が爪とぎした庭木 僧侶が思うこと・コラム

猫の爪でボロボロ。お寺では困っちゃうよ

こんばんは。 円龍寺若坊のかっけいです。お坊さんのお仕事には寺の景観を維持することも大切です。自坊ではあと数日で報恩講法...
法事法要に関すること

法事の準備はどうする?4点に絞って解説

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。法事という仏教儀式に参加される機会が減りつつある現代では、いざ自分のところが法事を...
僧侶が思うこと・コラム

粉骨砕身と粉身砕骨の違いが正直分からへん

こんばんは。 浄土真宗僧侶のかっけいです。浄土真宗では宗祖親鸞聖人が残された恩徳讃と呼ばれる非常に有名な和讃があります。...
真宗の教えや考え方

火葬中なのに初七日の時間があったことに驚いた話

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。最近では葬儀の日に初七日法要をするケースが非常に多くなったように感じます。私の住ん...
岩佐仏喜堂店舗外観 香り・お香について

魅力的なお香が一杯の仏具店、岩佐佛喜堂に行ってきた

こんばんは。 香川県丸亀市円龍寺の若坊かっけいです。先日、高松市中心部の商店街丸亀町(まるがめまち)にある仏具店、「岩佐...
仏壇仏具の飾り方や作法

法事と正座と足のしびれ

こんばんは。 僧侶のかっけいです。皆さんは法事の時に正座をしていますか?お坊さんの私は必ずしています。会館などで椅子が用...
浄土真宗・仏教

密葬は後でもう一度葬儀をすることを知らないのか

こんばんは。 僧侶のかっけいです。昔は葬儀の名称とは「本葬(ほんそう)」と「密葬(みっそう)」の2種類だけでした。それが...
「みはか」の五輪の墓 香川・旅先のスポット

神功皇后と雷の落ちない土地の伝説(香川県多度津町)

香川県多度津町には朝鮮征伐後の神功皇后に関する「みはか」というお墓があります。
僧侶・寺の現代と将来

寺に匿名の手紙が届くときは、たいてい文句や悪口の内容

こんばんは。 丸亀市円龍寺若坊のかっけいです。お寺には時々匿名のお手紙が届きます。さらには住所も不明なので返事のお手紙を...
法事法要に関すること

報恩講法要の日程は一週間となぜ長いのだろうか。その理由

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。浄土真宗では11月28日または1月16日を宗祖親鸞聖人のご命日として、各本山では盛...
僧侶・寺の現代と将来

曾祖母60年目の命日のお勤めで感じること

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。先日私の曾祖母の60年目の命日のお勤めをしました。今回の内容はその命日のお勤めをし...
僧事と法要の関係性。 法事法要に関すること

法要・法事・仏事・僧事の違いとは

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。私たちは普段何気なく、法要(ほうよう)や法事(ほうじ)という言葉を使います。しかし...
雨の日のお坊さんの履物 僧侶が思うこと・コラム

雨の日の僧侶の履物を紹介

雨の日の履物について紹介します。といっても雪駄の足先に雨除けのカバーが装着されているだけですけどね。
タイトルとURLをコピーしました