法事法要に関すること

法事の時期って正月(年末年始)は悪いの?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆様は法事をする日にちを決めるのに迷ったことはありませんか。例えば「平日にするか・...
60度のお湯で麹菌を殺しアミラーゼを活性化。 お坊さん・私の出来事

【甘酒の作り方】寺の行事のために麹を使って準備した

お寺の行事で振舞う飲み物として麹で作った甘酒を用意しました。麹(こうじ)とご飯から甘酒を作る方法を紹介します。
僧侶・寺の現代と将来

小さなお寺って行きにくいよね。その理由は。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。先日無事に除夜の鐘及び除夜会を終えて、新年を迎えられました。田舎の小さなお寺ではまだま...
除夜会・元旦会・修正会のイメージ図。 法事法要に関すること

除夜会・元旦会・元日会・修正会の違いは。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。年末年始は何かと忙しいですよね。理由はいろいろありますよね。お歳暮の用意。年賀はが...
真宗の教えや考え方

お坊さんは神社の鳥居を潜れるのか?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お坊さんの私には寺・僧侶と神社の関係をよく質問されます。秋祭りの時期や年末年始の時...
お寺の梵鐘、鐘撞のお知らせ 真宗の教えや考え方

除夜の鐘をついたって煩悩は無くならないよね

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。12月31日は一年最後の日ですね。この日は大晦日と言われます。日本では大晦日の夜、...
表面が乳のように垂れた銀杏の木 果樹

銀杏の木の特徴。表面にコブができ垂れることがある

こんばんは。 僧侶のかっけいです。自坊では銀杏(イチョウ)の木が本堂の前にあります。また隣接した寺院にも銀杏の木が本堂前...
本堂正面の柱 僧侶・寺の現代と将来

巨大地震が来たら寺の倒壊は諦めないといけないかな

こんばんは。 香川県にお寺がある僧侶のかっけいです。お寺を維持していく上において自然災害による傷みは避けて通れない問題で...
浄土真宗・仏教

墓はいらないと考えるのが最近の流行やね

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。最近ではお骨・お墓・両親・家を取り巻く環境が大きく変化しつつあります。今回のテーマ...
僧侶が思うこと・コラム

お寺は年末は少し忙しいんだよね。なんでだと思う

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。12月になりますと、あちらこちらから「一年が早いなあ」「もう年末近いなあ」とボヤキ...
月照上人・信海上人の像

香川生まれの月照上人の地を訪ねて。西郷と入水した人物

西郷隆盛と入水した月照上人は大阪ではなく讃岐香川県の生まれです。尊王攘夷の僧侶、月照・信海の生誕地と出家の寺を紹介します。
寺の仏事で使う三角打ち敷 仏壇仏具の飾り方や作法

打敷の飾りは法事法要の時だけ!普段は片づけとこうね

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。先日自坊円龍寺の報恩講法要が無事に勤修できました。さて、大切なご仏事が終わったから...
円龍寺の行事

寺の参拝計画について。本山への団参旅行やりたいね

こんばんは。 真宗興正派僧侶のかっけいです。皆さんは団参(だんさん)という言葉を知っていますか。正式には団体参拝と呼びま...
タイトルとURLをコピーしました