ほしい物リストより、お線香ありがとうございました

火葬中なのに初七日の時間があったことに驚いた話

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。

最近では葬儀の日に初七日法要をするケースが非常に多くなったように感じます。

私の住んでいる香川県でも、葬儀のあと出棺し火葬場でお骨の状態になり、お骨を拾い上げて葬儀会場に戻ってきて、還骨のお勤めに引き続き初七日法要を繰り上げて勤めています。

初七日法要は故人の亡くなった日の前日(当日)から数え始めるため、葬儀をした日の3日後や4日後とあっという間に初七日を迎えるため、それなら親族が集まった葬儀に合わせて初七日もしとこうかっていうことですね。

要は本当の初七日法要の日に集まるのは面倒だから、火葬の後、還骨法要の時に一緒に済ませとこうと効率化ですね。

現代では親戚同士も遠方に住んでいるケースが多く、一週間ごとの法事のたびに集まるのは大変だということで、お坊さんも初七日法要だけは葬儀の日に合わせてお勤めするようになってきています。

で今回のお話。

まだ火葬の最中なのに、初七日をしてくださいと葬儀社に言われたこと

ちょっと驚いてしまいました。もう何でもありやね、

広告 - Sponsored Links

広告 - Sponsored Links

初七日・中陰とはどんな意味があるの?

昔のインドの考え方では、人は亡くなってからの49日間の間に来世の行き先が決まるとされています。来世の行き先は六道のいずれかとされています。それらは地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の世界をさします。

49日の期間を過ぎると輪廻転生して、いずれかの世界に生まれ変わると考えられていました。そしてこの49日間の間には7日ごとに裁判の日があり、7日ごとに故人に追善供養をしての良いところに生まれ変わることを期待するためだと考えられています。

浄土真宗的・仏教的な考えとは異なるのですが、中国から仏教が伝わった後、故人(死者)を弔い、祖先を敬い大切にするという思想から今でも大切な習慣として初七日・中陰が勤められています。

中陰とは49日の期間のことであり、初七日とは中陰の期間に7日ごとにある最初の仏事のことです。

一週間ごとに初七日・二七日・三七日……と続きます。49日目が中陰期間の最後の日であり、中陰が満了することから満中陰法要や49日法要と呼ばれています。

浄土真宗的な中陰の意義は?なぜ初七日をするのか?

初七日や中陰とは元々は仏教的な考えではありませんでした。(まったく関係がないとは言ってませんよ)

中国から仏教が伝わるとともに儒教・道教の考えが混じりながら形成されたものです。

特に浄土真宗では故人は阿弥陀仏の本願により阿弥陀仏の浄土にすぐに生まれるとされています。中陰の期間というのは必要ないんですね。

ではなぜ初七日法要や満中陰法要をするのでしょうか。

それは私たちにとってお骨がよすがになるからです。

よすがとは漢字で表すと、「縁」や「便」や「因」になります。

肉親との悲しい別れをした遺族が亡き人のお骨というご縁を通して、人生の無常・いのちについてを見つめ気づいていく期間となるのです。

そして中陰のお勤めを毎週することは、残された人の心が立ち直る機会となり、また亡き人への想いを偲んでいく機会・節目となります。

浄土真宗では初七日や中陰という葬儀の後のお骨になった状態での法事というのは、故人のために生きている私たちが勤めてやっているのではなく、お骨というご縁を用意してくださり、亡き人のお骨を手掛かりとして、いのちや死といった仏法をいただいていくのです。

初七日や中陰は残った私たちのための期間です。

お骨がないのに初七日をするって……どういうこと。

冒頭触れましたように、最近では葬儀の日に初七日法要をすることが非常に非常に多くなりました。

少なくとも私の住んでいる所では当たり前の光景です。

でもこの前、東海地方のとある葬儀に行ったんですよ。

すると「遺体が火葬されているときに初七日法要をしてくれ」と言われたんですよ。出棺後すぐに初七日をお願いってね。

いや~、びっくりしましたね。

お骨を拾い上げてまだ私たちの元に戻ってきていないのにね。

ただでさえ初七日の日を早めて勤めているのに、都会では火葬の最中に故人の初七日法要をするようになったんだね。

仏事法要というのは節目という意味合いもあります。

つまり還骨法要や初七日法要には故人を偲ぶ儀式に一区切りをつける役割もあります。

一区切りをつけるということは、その儀式を丁寧に勤め、お骨や位牌や遺影といった亡き人のよすがを頼りにする必要があります。

それなのに故人のお骨がまだ戻っていない焼かれているときに、先に初七日をするのはおかしいと感じないんでしょうか。

さいごに。これからは法事がテキトーになるんだろうね。

初七日法要が本来の初七日の日ではなく葬儀の日にするのが当たり前になったように、これからは火葬の最中に初七日をするのが普通になるのかもしれませんね。

だってお坊さんが文句言っても世の中、面倒なことが嫌いな人が多いんだもん。葬儀社だって式の進行が早くして葬儀を多く回わしてるんだもん。昔の葬儀は午後からだったのが今では午後の葬儀の方が珍しいくらいです。

お坊さんからすれば法事が簡素になるのは何ら問題ないのです。

ただきちんと法事を勤め故人を偲んでくれよと願っているのです。

最近では○○と○○を合わせての法事が多くなりました。

何でもいいからただ儀式として法事をするのではなく、この法事が亡き人が私のために与えてくださった機会だといただければ幸いです。


広告 - Sponsored Links

【余談】葬祭業の人はスペシャリストであってほしい。

私個人の意見として葬祭業をしている人は葬儀のスペシャリストであってほしいです。

スペシャリストというのは葬送儀式を円滑に進めるというのではなく、葬儀という死者を弔い敬うという文化・慣習をきちんと受け継いでいくように努めることです。

最近呆れたことがありました。

とある葬儀社が喪主に対してこんなことを言ったそうです。

『「おたんや」や「道線香」をしてるところはもう少ないから辞めたらどうや」』

「おたんや」や「道線香」って知っていますか。知らない人も多いでしょう。他にも地域によって異なる独自の故人を偲ぶ葬送儀式がありました。

それが効率化のせいでしょうか。だいぶ失われつつあります。ましてや葬儀社の方から途絶えさせるような発言・行為はしてほしくないものです。

タイトルとURLをコピーしました