僧侶が思うこと・コラム

上野のパンダ「シャンシャン」の名前を聞いて香川県民がまず一番に思うこと。

こんばんは。 香川県在住のかっけいです。9月25日の今日、上野動物園(東京都台東区)のジャイアントパンダの赤ちゃんの名前...
9月に収穫したレモン。 果樹

レモンの鉢植え失敗談。摘果をしないと小さい果実ばかりになるよ。

こんばんは。 かっけいです。皆さんは果樹を育てていますか。私もいろいろ育てています。趣味のレベルですが。今回は私が育てて...
Red spider lily amaryllis 僧侶が思うこと・コラム

彼岸花が不吉な意味の別名を多く持つ理由

彼岸花には死人花・幽霊花と悪いイメージを連想させる呼び名があります。一方で曼殊沙華という仏教に関係する別名もあります。彼岸花はかつて人にとって有益な植物でした。

浄土真宗・仏教

【疑問】阿弥陀仏の浄土は人が存在するはるか前からあるんじゃないの。何かおかしくない?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。私は浄土真宗のお坊さんでして、仏法を伝えていくのが使命であります。仏法とは言葉・文...
マルチング資材がこぼれた鉢。 趣味・日常生活

なぜ私が植木鉢に肥料を追肥するのに台風が過ぎるのを待つのか。その理由。

こんばんは。 かっけいです。9月の先日、我が家にはとても大きな台風が来ました。夏が過ぎ9月にもなりますと朝晩・日中も涼し...
台風が近づいているがお寺に参る。 法事法要に関すること

台風(大雨・暴風)が来ようともお寺は法要を中止できないのよ。その理由は。

こんばんは。 香川の僧侶のかっけいです。今日(9月17日)は平成29年台風18号が西日本に上陸した日です。なかなか強い台...
僧侶・寺の現代と将来

なぜお寺に参らないのか。特に若者は。その理由を考えてみた。

こんばんは。 浄土真宗の僧侶かっけいです。皆さんは一年間にどれくらいお寺に行っていますか?本当は普段お付き合いしている檀...
吹き流し型の仏旗。 法事法要に関すること

お寺で法要がある日の目印は何?仏旗と垂れ幕に注目を。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺では年に数回、大きな法要があります。浄土真宗のお寺でしたら、春秋お彼岸頃の永代...
リンドウの花。 僧侶が思うこと・コラム

葬儀制度を利用して葬儀費用を安く抑える方法

最近では家族葬と呼ばれる低価格費用の葬儀形態が人気です。ですが葬儀制度を利用すればもっと安価に葬儀ができます。
僧侶・寺の現代と将来

お坊さんだってお通夜・葬儀でのお話に悩んでるんだよ。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。お坊さんって葬儀・お通夜でお話しをするのが当たり前ですかね?どうですか皆さんの檀那寺・...
蚊取り線香は蚊の予防に最適。 僧侶が思うこと・コラム

秋の蚊って鬱陶しくない?耳元でブンブン鳴くし、積極的に血を吸ってくるし。

こんばんは。 かっけいです。突然ですが夏の蚊と秋の蚊ってどちらが嫌いですか?私は断然、秋の蚊が大っ嫌いです。もちろん夏の...
お寺の法要のために椅子を並べた。 法事法要に関すること

お寺の法要で椅子を用意するメリット・デメリット。畳との相性は悪いように感じた。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。自坊の本堂で今日、秋季永代経法要が勤められました。法要に向けて、本堂参拝者用に新たに椅...
夏のセミ、ツクツクホウシ 僧侶が思うこと・コラム

セミの鳴き声はいつまで聞こえるのだろうか。今年は9月上旬でもう少ない。

こんばんは。 香川県に住んでいますかっけいです。2017年の夏7月・8月はとても暑くセミの鳴き声がとてもにぎやかだったの...
タイトルとURLをコピーしました