法要に備えて、本尊、永代経、祖師等にお花を飾る。 僧侶が思うこと・コラム

【お寺のイベント】お坊さんも自坊で行事・法要があるときは準備が大変なのよ

こんばんは。 僧侶のかっけいです。自坊円龍寺の秋季永代経法要まであと4日となりました。お寺での年中行事(イベント・法要)...
お寺の法要には仏旗の掲揚 僧侶が思うこと・コラム

お彼岸はお寺に行ってお坊さんのお話しを聞くチャンスやで。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。今年2017年の秋お彼岸の時期って知っていますよね。 秋彼岸の入り:9月20日(水...
お経は意味が分かるためにお勤めしていない。 真宗の教えや考え方

お経をあげるのにどんな理由があるの。意味が分からないのに読むのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺での法要や家での法事では、お坊さんがお経をあげますよね。皆さんはなぜ仏事でお経...
飛び立つ飛行機 僧侶が思うこと・コラム

目の前で倒れた人がいたのに、すぐに動けなかった自分が恥ずかしい。

こんばんは。 かっけいです。今回はただの日記です。私がした自分自身の振る舞いに対して思ったこと(反省したこと)です。先日...
円龍寺での灯籠流しの法要 法要の様子を紹介

円龍寺のお寺での灯籠流し法要の様子

灯籠流し(精霊流し)はお盆にお飾りした灯籠を焚き上げて先祖を偲ぶ仏教行事です。香川県の円龍寺での灯籠流し法要の様子を紹介。

平成29年度秋季永代経法要の案内状 行事・イベントの案内

秋季永代経法要のご案内。永代経は仏縁をつなげていく大切な法要。

こんばんは。 円龍寺若坊のかっけいです。暑かった夏も8月末日になりますと朝夕だいぶ涼しく感じられるようになりました。浄土...
ゆらゆら揺れて生きる。 真宗の教えや考え方

生きること死ぬことは必ず迷惑をかけるということ。真宗お坊さんのつぶやき。

こんばんは。 浄土真宗僧侶のかっけいです。私はお坊さんです。お坊さんだと葬儀や年忌法事などのお参りに行きますね。すると最...
僧侶が思うこと・コラム

お寺では先祖を知るために過去帳や位牌を調べてほしいと依頼されることが偶にあります

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺では過去帳と呼ばれる帳面があります。特に浄土真宗では位牌や遺影を仏壇にお飾りす...
くじ引きの様子。 真宗の教えや考え方

「宝くじを仏壇に保管しても当たる確率は増えへんし意味ないで」と真宗僧侶のつぶやき

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。浄土真宗って世の中一般から見ると、結構変わった仏教宗派なんですよ。占いごとや迷信ご...
Decorated chair for high priests. 仏壇仏具の飾り方や作法

お坊さんが経机の前で座っている曲がった赤い椅子の名称と意味。

お坊さんが座る曲がった椅子に興味がありますか。あの赤く奇妙な形をしている椅子は曲禄(きょくろく)といいます。
ハサミに乗せたイラガの幼虫。 果樹

ブルーベリーは夏にはコガネムシ以外にもイラガなどの幼虫が発生して大変。

こんばんは。 かっけいです。夏もお盆が過ぎ朝夕は気持ち涼しくなってきたのかなあと思う今日この頃ですが、実際には日中まだま...
浄土真宗・仏教

49日法要や年忌法事などのお勤めの時間は短い方が好まれる印象。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。住まいは香川県です。なぜわざわざお寺の場所が香川県だと補足するかといえば、同じ浄土...
仏壇横の箱。ご勧章。 仏壇仏具の飾り方や作法

浄土真宗のお仏壇横には黒い箱がありますね。非常に大切な物が入っているんですよ

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんお気づきですかね。浄土真宗のお寺やご家庭に行きますと、お仏壇の横に紋が描かれ...
タイトルとURLをコピーしました