果物のお供え 仏壇仏具の飾り方や作法

法事のとき、きちんと「お下がり」を参列者にしてますか。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。法事をするときに用意することはたくさんあるのですが、とりわけ仏様へのお供えは大切な...
番犬が柵の隙間から覗く 僧侶が思うこと・コラム

お寺では犬を飼っているところが多い印象。なぜ犬を飼うのか。

こんばんは。 僧侶のかっけいです。お寺では犬を飼っているところが多い印象です。特に都会よりも田舎に行くとその傾向が強くな...
新幹線が駅を通過。 僧侶が思うこと・コラム

四国に新幹線開通できる日がやってくるのだろうか。本当に必要?

こんばんは。 香川在住のかっけいです。先日ニュースで四国新幹線の実現を目指すために「四国新幹線整備促進期成会」が設立され...
丸亀灯篭流し案内状 行事・イベントの案内

【お知らせ】丸亀市仏教会の灯籠流しと円龍寺の灯籠流しの案内

8月31日に土器川河川敷にて灯籠流しの仏教行事が行われます。丸亀市仏教会が主催の宗派の垣根を越えた丸亀夏の風物詩です。
華鬘のデザインには花が描かれている。 仏壇仏具の飾り方や作法

華鬘(けまん)と戸帳(とちょう)はどんな意味をもつ仏具なのか

仏様の目の前には華鬘(けまん)と戸帳(とちょう)があります。仏様を敬う大切な仏具を紹介します。
ソテツの雄花。開花寸前 趣味・日常生活

7月になってソテツの雌花と雄花が出てきた。珍しくないけどね

こんばんは。 香川のお坊さんのかっけいです。我が家には2か所に大きなソテツの樹が植わっています。お寺にはソテツが植えられ...
ブルーベリーの葉に群がるイラガ 果樹

ブルーベリーの収穫はイラガに触れるのが特に怖い。7月は特に注意。

こんばんは。 かっけいです。6月からブルーベリーの収穫が始まって7月になりますとラビットアイ系統のブルーベリーも徐々に色...
ハンゲショウの白い葉と花 浄土真宗・仏教

半夏生は「うどんの日」だけでなく「寺まいり」の日でもあります

こんばんは。 香川県のお坊さんのかっけいです。7月2日は何の日でしょうか。(1日のときもありますが)半夏生(はんげしょう...
つるなしインゲンの実り状態 野菜・家庭菜園

つる「なし」インゲンって支柱いらずで収穫も早いからいいね

こんばんは。 かっけいです。私は毎年つる「あり」インゲンを育てていたのですが、今年は新しいことにチャレンジしたくつる「な...
法事の席でのお酒やビール 真宗の教えや考え方

田舎のお坊さんの方はお酒やビールを飲めた方が得だろうね。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんはお酒やビールを飲んでいるお坊さんをどのように感じますか。仏教をかじった人は...
全国ヘッドライト点灯状況 僧侶が思うこと・コラム

早めに車のヘッドライトを点けない理由がわからない。ただただ怖い。

こんばんは。 香川に住んでいるかっけいです。香川県は運転マナーが悪い県として知られているんじゃないですかね。まあ、私も他...
念仏数え歌11~20番。 真宗の教えや考え方

浄土真宗(南無阿弥陀仏)と月の関係を考えてみた(調べてみた)。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。先日自坊で、私が住んでいる香川県金倉川西地区でひょっとしたら実際にうたわれていたか...
念仏行者の数え歌の全景 お坊さん・私の出来事

念仏行者の数え歌が出てきたので紹介。大正初めころのかな。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。お寺には古いものが色々とあります。押入れの大掃除をしていましたら、明治終わりから大...
タイトルとURLをコピーしました