お盆に墓前にてお勤め 僧侶・寺の現代と将来

浄土真宗僧侶の思い。お盆のお参りにお坊さんを呼ぶのが減っている印象。

こんばんは。 香川の真宗僧侶のかっけいです。香川県では8月のことをお盆月(おぼんづき)とも呼び、この時期になると家のお仏...
木にとまるセミの影 僧侶が思うこと・コラム

セミの一生。セミは夏を知らない悲しい命という考え方。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。夏も8月になり毎日が35度にもなる暑い日が続いていますね。私たち人間はこのうだるよ...
7月30日のキウイフルーツの様子 果樹

キウイフルーツのグリーンカーテン(緑のカーテン)実践例と感想

こんばんは。 かっけいです。日本の夏はあっついですね。日差しも強いですし、日中の気温が35度にもなることがあります。日中...
お寺の本堂内の様子。 僧侶が思うこと・コラム

お寺の本堂は涼しいイメージだが実際には夏は暑い!

お寺の本堂は夏でも涼しい印象を持たれがちです。しかし実際には本堂内は非常に暑く、僧侶の私はいつも汗をかき読経しています。
枝豆についたさ莢の様子。 野菜・家庭菜園

アサヒ育成の黒枝豆「黒太郎」を育ててみた。育てやすさ・食味の感想

こんばんは。 かっけいです。5月7日に種まきをしたアサヒ育成の枝豆が(7月下旬現在)徐々に食べごろを迎えてきました。イン...
鳥が食べ残したトウモロコシの実の部分。 野菜・家庭菜園

トウモロコシの鳥被害が深刻。まずいポップコーンでも全滅状態。

こんばんは。 かっけいです。私は今年ポップコーンを育てています。ポップコーンとはスイートコーン(トウモロコシ)とほぼ同じ...
株を仮置き。 趣味・日常生活

桜も地下茎から増やせそうなんやね。明正寺桜を株分けした。

こんばんは。 かっけいです。我が家には小さいながらも明正寺桜(ミョウショウジザクラ:俗称涅槃桜)が植えられています。ミョ...
勉強用のノート お坊さんという人間

お坊さんも勉強会に参加し、学び続けることが大切なんですよ。

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。皆さんはお坊さん(僧侶)に対してどのようなイメージを持っていますか。年忌法事や祥月...
野菜・家庭菜園

鉢植え植物が増えすぎると、水やりが大変になってくる話

こんばんは。 かっけいです。お花や野菜や果樹を育てるのって、地面に植える(地植え)だけでなく、プランターや鉢に植え付ける...
真宗の教えや考え方

阿弥陀さまってどんな仏さんやと思いますか。仏説無量寿経の説明は?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。(今回はご門徒さんからの素朴な疑問なので、砕けた表現を多用するかも)浄土真宗の人が...
納骨堂(偲朋堂)1階の常花 円龍寺の行事

偲朋堂(納骨堂)のお飾りに常花が増えました

浄土真宗寺院の円龍寺の納骨堂に、新たに常花が用意されました。仏さまにお供えする仏花は生花がふさわしいのですが、生花を活け替える時に、一時的に蓮の常花をお飾りすることにします。
仏の灯明 仏壇仏具の飾り方や作法

お坊さんにとって法事や祥月命日に短いローソクだとちょっと困る話

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。私はお坊さんですので毎日ご門徒さん宅のお仏壇にお参りに行きます。すると家の人はお寺...
浄土真宗と般若心経 真宗の教えや考え方

浄土真宗では般若心経を唱えてはいけないのか

浄土真宗では般若心経を葬式や法事で唱えません。その理由は般若心経の内容が浄土真宗の教えと合わないからです。ですが、写経や唱えてはいけないと禁止しているのではありません。

タイトルとURLをコピーしました