円龍寺の山門 浄土真宗・仏教

お寺の入り口を「三門」や「山門(さんもん)」と呼ぶのはなぜか

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。寺院の門のことを「さんもん」というのを知っている人が多いと思います。しかし旅行先...
ベルモニー勅使の出棺時の銅鑼 迷信に関すること

出棺時のクラクションなどの音出しについて思うこと。香川編

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。私は丸亀・多度津地域に住んでいますので、普段は香川県の西側(西讃地域)の葬儀の習...
コガネムシの幼虫 果樹

ブルーベリー栽培の天敵。コガネムシの被害。対策も検討するよ

こんばんは。  かっけいです。先日に鉢植えのブルーベリーの植え替えをしました。1年に一度の植え替えをブルーベリーは勧めら...
打敷(うちしき)の破壇 仏壇仏具の飾り方や作法

仏事法事の後片付け。打敷(うちしき)の破壇(はだん)は早めに

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。昨日の12月12日に当院円龍寺の報恩講法要は滞りなく勤修できました。あとすること...
おりん(鈴)と鈴棒 仏壇仏具の飾り方や作法

浄土真宗では仏壇のお参りの時に「おりん」を鳴らさないよ

お仏壇にお参りをする人の多くがおりん(鈴)を鳴らします。しかし浄土真宗では、おりんはお参りの際には鳴らしません。どのタイミングで鳴らすのかを説明します。
ありうむ坊主 お坊さんという人間

師走(しわす)って本当にお坊さんは忙しいの?真宗僧侶がお答え

こんばんは。  真宗僧侶のかっけいです。12月のカレンダーをめくると、でかでかと「師走」って書かれていますね。お参りのた...
ピートモス 果樹

ブルーベリーの植え替え。60リットルへ。用土の注意点

こんばんは。  かっけいです。季節も11月末になり、急に寒風が厳しくなってきました。香川では今がブルーベリーの植え替えの...
傅大士三尊 僧侶が思うこと・コラム

回転式本棚を考案した傅大士はどんな人か

図書館や本屋でよく回転式の本棚を見ることが多いと思います。中国の傅大士(ふだいし)という人物が約1500年前にすでに回転...
間引いた大根 野菜・家庭菜園

菜園ならではの楽しみ。野菜の間引き作業と間引き菜の収穫

こんばんは。  かっけいです。10月にまいた大根とほうれん草がだいぶ大きくなりました。野菜を大きく丈夫に育てるための重要...
悩んでいる姿 浄土真宗・仏教

お寺の名前に、山号・院号・寺号があるのはなぜ?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。普段お寺の名前を気にされる方は少ないと思いますが、実際にお寺にお参りに行きますと、...
瓶いっぱいの銀杏 果樹

臭い銀杏。本当は非常においしくて栄養満点。でも中毒に注意!!

こんばんは。   かっけいです。以前、銀杏の実をどのように処理して食べたらよいのかを紹介しました。食べた銀杏(ぎんなん)...
栗 果樹

栗(クリ)の植え方と注意点

こんばんは。 かっけいです。栗は秋の味覚として、栗ご飯やマロングラッセ、栗きんとん、渋皮煮などに利用されますね。そのほく...
庭にコンポスト 野菜・家庭菜園

生ゴミを減らしたい方におすすめ!!屋外コンポストの使い方

日本人一人は1日に200グラム以上の生ごみを廃棄しているそうです。私は屋外設置のコンポスターによって生ごみを分解し堆肥化しています。コンポストの使い方を紹介。
タイトルとURLをコピーしました