お寺の名前に、山号・院号・寺号があるのはなぜ?

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。

普段お寺の名前を気にされる方は少ないと思いますが、実際にお寺にお参りに行きますと、長ったらしい名称でお寺の名前が掲げられていますね。

実はあれがお寺の正式名称なのです。

今回はお寺の名称について説明します。

 

広告 - Sponsored Links

広告 - Sponsored Links

お寺の名称の基本構造

お寺の名前は以下の3つから基本構成されています。

  • ○○山
  • □□院
  • △△寺

この3つを続けて読んで山院寺(さんいんじ)と言います。

お寺によってはこのほかに「閣」や「堂」、「庵」の名称で呼ばれるところもあります。

私(釋克啓)が勤めている円龍寺を例に挙げますと、

金顕山 智浄院 円龍寺(こんげんざん ちじょういん えんりゅうじ)という名称が正式名称です。

 

有名な寺院の正式名称

真宗興正派の本山興正寺:円頓山華園院興正寺

浄土真宗本願寺派の本山本願寺:龍谷山本願寺。俗称は西本願寺

真宗大谷派の本山真宗本廟(東本願寺):山号はない。寺号は俗称で東本願寺

真宗佛光寺派の本山佛光寺:渋谷山佛光寺

真宗高田派の本山専修寺:高田山(無量寿院)専修寺

浄土宗の総本山知恩院:華頂山知恩教院大谷寺

天台宗の総本山延暦寺:比叡山延暦寺

高野山真言宗の総本山金剛峯寺:高野山金剛峯寺

真言宗善通寺派の総本山善通寺:五岳山誕生院善通寺

聖観音宗の総本山浅草寺:金龍山浅草寺

 

本山格のお寺を一部取り上げました。有名なお寺はまだまだありますが、きりがないのでこれくらいにしときますね。

これを見ていただいたらわかりますように、必ずしもお寺の正式名称には山院寺号があるわけではありません。

 

「山」、「院」、「寺」の意味とは

かつてお寺に山号がつくようになったのは中国が由来だと言われています。

中国では隋や唐の時代に、玄奘三蔵法師がインド(天竺)より多くの経典を持ち帰り多くの寺院が各地に建立されるようになりました。その時はお寺が建立された場所が人里離れた山であったため、山の名称がそのまま寺院の名称として用いられたそうです。これが山号の起こりです。

 

その後日本に仏教が伝わりましたが、その時代の寺院は大和朝廷の6世紀ごろのお寺であり、権力者が建てた寺院であり、山に建立されるお寺ではありませんでした。

有名なお寺では、蘇我氏の氏寺である飛鳥寺があります。現在では鳥形山(とりがたやま)の山号がありますが、後世に名づけられたと言われています。

その他にも聖徳太子が建立したとされる四天王寺は正式名称は金光明四天王大護国寺と言います。このお寺には荒陵山(あらはかさん)の山号があり、摂津難波の荒陵(あらはか)の地に建てられたため、この地名の名称が山号になったそうです。

鑑真が建立した唐招提寺も山ではなく、街中に建てられており山号がありません。

これからわかりますように山号とは、もともと寺院が建立された山(地名)から名付けられたと推測されています。山の場所に建てられていない寺院は山号が名づけられていないケースがあります。

 

状況が変わったのが、空海(弘法大師)や最澄(伝教大師)のころからです。

空海や最澄のころから平安時代となり日本では山岳仏教が流行る様になりました。

山岳仏教とは簡単に言うと、奈良仏教までの権力者のための寺院から出家者のための寺院へと変化したことです。

そのため、街中にあった寺院から日本古来の山岳信仰と結びつき、人里離れた山中に寺院が建立されるようになりました。それ以降、出家者は俗世とは離れた場所(山)で生活するようになり、寺院は山に建てられるようになりました。

有名な寺院では空海の建立した高野山金剛峯寺、最澄の建立した比叡山延暦寺があります。

後世に建てられるお寺は、そこが修行の場・仏道の場であることを示すために山号を名付けたそうです。

 

「院」と「寺」は区別の難しい名称です。

二つの言葉をくっつけて「寺院」という表現もあります。

先ほどの有名な寺院の正式名称を見ても、山号・寺号はあっても院号がないお寺はたくさんあります。

 

③ある特定の人々の集まり住む場所。

㋐てら。仏教徒の住居。「僧院」「尼院」
㋑道士の住居。「道院」
㋒学校。学生が集まり学ぶ場所。「書院」

                    -全訳 漢辞海ー

 

②僧侶が住み修行したり、仏の像を安置して礼拝したりする場所。てら。「仏寺」「山寺」

«西域から渡来した僧の住居として、役所が使われたことから»

                    -全訳 漢辞海ー

 

 

簡単なイメージとしては「寺」というのは、仏像を安置するお堂があって、仏事が勤められている宗教施設といった感じです。

「院」というのは、「寺」の中にある建物で人(僧侶)が生活することができる施設といったイメージです。

 

「山」、「院」、「寺」の小まとめ

以上のことからお寺には仏像を安置するお堂が必要なため、まず第一に寺号があります。

次にそこが仏道修行の場であることを示す山号というのが使われることがあります。しかし、寺号だけでもこの建物がお寺であることが分かりますので、名づけられないこともあります。ただお寺の門を山門ともいうように、お寺を山に見立てて山号をあえて名付けたりもします。

 

院号はお寺に付属した建物のことをさしますので、名付けないことも多いです。

わざわざ僧侶の住居の名前を寺の名称にしないでしょう。

 

ではなぜ興正寺の華園院や知恩院の知恩教院が存在しているのか。

それはそのお寺がどのようなお寺であるのかを端的に示しているからではないでしょうか。

興正寺の御住職(御門主猊下)の姓が華園であることから、(華園家の院)華園院。

浄土宗の大谷寺は恩を知ることを教えているという真宗の要を示していることから、知恩教院(知恩院)。または法然上人の報恩の講、知恩講から。

 

少し違った例では宇治の平等院鳳凰堂があります。

この寺院には山号を朝日山と名付けていますが、寺号はありません。

それはなぜかと言うと、平安貴族の藤原頼通の別荘として建てられているからです。

鳳凰堂(阿弥陀堂)があり、御本尊阿弥陀如来が安置されていて寺の様相をしていますが、あくまでも藤原家の別邸です。

 

「閣」や「庵」、「堂」、「坊」などの意味とは

上記まででお寺の「山」、「院」、「寺」について説明しました。

しかしそれ以外にもお寺を示す言葉があります。

参考までに簡単に解説します。

 

①遊びや展望のため、または仏像や蔵書を納めるための、四周に扉を設けてある建築物。おもに、二階建て。たかどの。「楼閣」

                    ー全訳 漢辞海ー

寺院を別名で仏閣という表現がありますね。

閣が付けられた建物に有名なものに、京都三名閣があります。

  • 本願寺の飛雲閣は3層からなる楼閣建築です。
  • 北山鹿苑寺の舎利殿(金閣)も3層からなる楼閣建築です。
  • 東山慈照寺の観音殿(銀閣)は2階建ての楼閣建築です。

いずれも四方が見渡せる造りになっています。

飛雲閣は遊びや展望のため、
金閣は一階は寝殿造風、二階は和様仏堂風、三階が禅宗の仏堂風で仏舎利が安置されいます。
銀閣は一階は住宅風の造り、二階は禅宗の仏堂風で観音菩薩坐像が安置されています。

 

殿

①との

㋒神仏を祭る宗教的な建造物。

                    ー全訳 漢辞海ー

殿とは、先ほどの舎利殿や観音殿などの仏を祭る建物のことです

他に有名な建物に東大寺大仏殿があり、御本尊の廬舎那仏坐像を安置しています。ただし、正式名は東大寺金堂です。

 

①いおり・イホリ

㋑小さな寺院。

«ふつう、尼僧が住むものを指す»

                    ー全訳 漢辞海ー

庵はそのまんまですね。小さなお寺ということです。ただし大きい小さいは他との比較での表現なので、あいまいな表現ですね。

有名なところですと、建仁寺塔頭の禅居庵や霊瑞山一休寺酬恩庵があります。

酬恩庵はえらい大きいですよ。

 

塔頭  仏語。

①禅宗で、祖師や開祖などの塔がある所。また、その院をつかさどる僧。

②祖師や大寺の高僧の死後、その弟子が師徳を慕って塔の頭(ほとり)に坊を構えたところから転じて、大寺の内にある小院。わきでら。

               ー日本国語大辞典 第二版ー

先ほどの東山建仁禅寺の禅居庵も塔頭寺院のひとつですね。

たくさんあるので自分で探してください。

 

②たかどの

㋑宮殿や官庁・寺社などの大きな建物。「朝堂」「禅堂」

                    ー全訳 漢辞海ー

堂は寺院の中にある大きな建物ですね。

金堂や講堂、法堂などのお堂の役割によって表現が変わります。

先ほどの東大寺の御本尊を安置していますのは金堂です。

他にも東大寺には不空羂索観音立像を本尊に安置しています法華堂(三月堂)や十一面観音を本尊に安置しています二月堂があります。

比叡山延暦寺の総本堂は根本中堂と呼ばれています。

真宗興正派の御本山興正寺ですと、親鸞聖人のご真影を安置しています御影堂(ごえいどう)、中央に阿弥陀如来像、左右に七高僧と聖徳太子の御影を安置しています阿弥陀堂(あみだどう)があります。

 

②建物。

㋑僧侶の居住。「僧坊」「宝坊」

                    ー全訳 漢辞海ー

辞書では坊とは僧侶の居住地を指していますが、例外もあります。

やはり小さいお堂という表現もあります。

 

他にも経典を納める経蔵や寺院の建物群の総称として伽藍(がらん)という表現もあります。

 

お寺を示す言葉はたくさんありますので、その中の一部を取り上げました。

 

まとめ

お寺には寺号というのがそのお寺を示す名称としてあります。

そして、山号は仏道修行の場を表す言葉として名付けられます。

院号はつけなくてもよろしいですが、寺号よりもそのお寺が認知されやすかったりするとその表現になることがあります。

知恩(教)院が大谷寺と言われてもピンときませんよね。

 

この山院寺でお寺を表すことができ、
これら以外はお寺の中にある建物の役割を示す言葉となります。

 


広告 - Sponsored Links

さいごに

ここまで山・院・寺について説明しましたが世の中には例外って必ずあるんですよね。

例えば山号もない青蓮院や魚山三千院、南叡山妙法院などの寺号のない寺院があります。

説明しますと歴史的な背景を説明しないといけませんし、皆様の頭の中がややこしくなってこんがらがってしまうと思いますので、ここではあえて解説しません。

 

ただ基本は(山号)寺号+院号と覚えていただければオーケーです。

 

 

ちなみに私が勤めている円龍寺の山号、金顕山(こんげんざん)は初代の金倉顕久(かなくらけんきゅう)の金と顕から名付けたと寺伝ではなっています。

 

ここまで読んでいただいて有り難うございました。

 

タイトルとURLをコピーしました