ポッドキャスト

本堂が倒壊したらお寺を維持できるのか?#215

地震や火事によってお寺の本堂が倒壊したり焼失した場合、お寺は維持復旧できるのだろうか?被災後の再建のために、保険に入っていた方がいいのだろうか?
行事・イベントの案内

2023年大晦日。円龍寺の除夜の鐘とお勤め.案内

香川県丸亀市金倉町372番地の1にある円龍寺(浄土真宗)での大晦日の除夜の鐘つきと、本堂での除夜のおつとめの案内。今年は岡山の酒蔵「三光正宗」の酒粕から作った甘酒をふるまう予定です。
ポッドキャスト

浄土真宗の法事で読まれるもの.#214

浄土真宗の年忌法事では仏説無量寿経やお正信偈など、いろんなお勤めがされています。香川の浄土真宗のお坊さんが法事のおつとめで読まれているものを紹介しました。
ポッドキャスト

香川の冬の室温は全国で一番寒い?#213

冬の香川の室温は全国で一番寒いという調査分析があります。家の断熱性が低いのが理由とされているが、私はそれ以外の理由があると思っています。
ポッドキャスト

報恩講法要のお勤めの流れ.番外19

お寺で行われている仏教法要がどんなお勤めをしているのか知らない人も多いことでしょう。お寺での法要のお勤めの流れを紹介しました。
ポッドキャスト

命日を過ぎて法事してもいいのか.#212

年忌法事は命日の日にするのが本来のかたちだが、前後にずらず「前倒し・後ろ倒し」の法事になっても良い。なぜずらしてもいいのか、浄土真宗のお坊さんがお話しました。
Food wrap image ポッドキャスト

お仏壇のご飯にラップ.#211

お仏飯とは仏さまにお供えする炊いたご飯のこと。お仏飯にラップをする人もいますが、浄土真宗の場合、ラップをしてもいいのだろうか。お仏飯のお供えをする意味も紹介しつつ、私の考えをお話します。
ポッドキャスト

長時間の正座と痛み.#210

正座を長い時間すると足が痺れます。また痛みも出てきます。お坊さんは涼しげな顔でお参りし、素早く動いているが痺れないのでしょうか?
ポッドキャスト

道中袴をはく.#209

急に冷えたので道中袴を着てお参りに行った。道中袴はお坊さんがお祥月命日のような普段参りときにはく袴のこと。
ポッドキャスト

改葬許可証が必要ない場面.#208

墓じまい・お骨の移動をする時は、改葬許可証が必要とされますが、場面によっては改葬許可証がいらないこともあります。
ポッドキャスト

いつまでに納骨するべきか.#207

納骨をする時期は決められていない。満中陰法要・49日法要に合わせることが多い。百箇日法要やお彼岸、お盆での納骨もある。あまり長く家にご遺骨を置かず、一周忌を迎えるまでに納めるよう勧められる。
ポッドキャスト

お寺の銀杏の実.#206

銀杏(ぎんなん・イチョウ)はお寺のシンボルツリーのような存在。晩秋の11月は葉が黄色く染まる。その前の9月10月には実がたくさん落ちる。銀杏の実はおいしく、取りに来る人もいる。
ポッドキャスト

広島平和記念公園へ研修旅行に行く.ラジオ#205

丸亀市仏教会の研修旅行で、広島平和記念公園に行った。実際に見て学んだことがかなり多く、特に現地ガイドの話を聞くことは大切だった。
タイトルとURLをコピーしました