ポッドキャスト

Mail otegami yaritori ポッドキャスト

カカンキンコン.書かんきん来ん

香川ではお正月になると「書かんきん来ん、来んきん書かん」と年賀状のやり取りが減ったことを言います。ハガキや手紙をどちらかが書かなくなると、お互いに書かなくなり来なくなるということを意味します。香川の西の讃岐弁では「きん」は理由を表す「から」のことです。ちなみにお坊さんの私は「呼ばんきん来ん、来んきん呼ばん」ともじっています。
Mask coronaviruses ポッドキャスト

2020買って良かったもの.ラジオ#72

ブロガーは年末に「買ってよかったもの」を投稿するらしい。お坊さんの私にとっては「マスク」のひとつだけが、2020年に買ってよかったもの。新型コロナが流行した2020年はマスクをつけるのが当たり前になり、声を出すお坊さんはお参りのとき常にマスクを着用します。
Komekoji temple omisoka ポッドキャスト

甘酒を大晦日にふるまう理由.ラジオ#71

自坊円龍寺では大晦日、除夜の鐘と除夜会に米麹甘酒を振舞います。なぜお参りの人に酒粕ではなく米麹の甘酒を出すのでしょうか?その理由は米麹の甘酒はアルコール分がなく誰でも飲むことができ、お米の自然な甘さのあるとっても美味しい飲み物だからです。
Enryuji kanetsukido ポッドキャスト

2020香川県丸亀円龍寺の除夜の鐘の音

新型コロナウイルスが流行した2020年は、多くの人が大晦日の参拝・除夜の鐘を撞き鳴らしに行くのを断念したことでしょう。そこで香川県丸亀市にある円龍寺(浄土真宗寺院)の除夜の鐘の音を短く録音しました。2021年もよろしくお願いいたします。
Corona 2020 enryuji houonkou ポッドキャスト

2020年報恩講法要の本堂法話.番外7

コロナ禍の2020年12月、香川県の真宗寺院円龍寺での報恩講法話音声。新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底し、また住職はマスク着用してお話しました。なぜ寺にお参りし話を聞くのか?浄土真宗のお寺とは何か?などを話しています。
Landscape temple bell ポッドキャスト

コロナ禍の年末年始.ラジオ#70

2020年新型コロナウイルスが広がるなか、神社や寺院は初詣の時期を迎えている。神社は年内の初詣「幸先詣」と分散参拝をすすめています。除夜の鐘を鳴らす寺では鐘をつき鳴らす人数を減らし密にならないようにし、またマスクの着用・手指消毒を徹底して対応している。
Sky sun moon ポッドキャスト

太陽や月よりも優れた光.ラジオ#69

太陽は昼を月は夜を照らします。正信偈の超日月光は阿弥陀仏の慈悲の光を讃えます。その光は太陽や月よりも優れたものです。昼や夜の区別なくいつでもあらゆる角度からかたよりがなく、智慧慈悲の光明が人をやさしく包み込みます。それはお釈迦様の苦しみを取りのぞく月愛三昧のはたらきとも似ています。
Balloons kagawa hogen ポッドキャスト

香川の方言.ラジオ#68

香川の方言は語尾が特徴的で現在の動作の進行を表わすときは、語尾が「じょる・しょる・きょる」などに変化することがある。また、他県では通じない言葉だけでなく、「わや・ごじゃ」のように香川県民であっても使い分けの難しい似た意味の香川の方言も多数ある。
Dousuru houonko ie junbi optimized ポッドキャスト

報恩講の仏壇のお飾りお供え.ラジオ#67

報恩講は11月28日に亡くなられた浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご命日参り。寺はすべてのご門信徒の家にお参りに行きますが、自宅の仏壇はどんなお飾りお供えの準備をすればいいのだろうか?またどんな服装がいいのか?浄土真宗のお坊さんの私が最低限の準備から紹介し、それから少しずつ報恩講にふさわしいお飾りについて話します。
Ferry sea taxi ポッドキャスト

海上タクシーっていいよね.ラジオ#66

瀬戸内国際芸術祭ではフェリーでの移動が一般的だが、小型船の海上タクシーもおすすめ。自由な時間で出発し短時間で島を行き来でき、フェリーが寄港できない港や島にも行くことができます。このラジオでは香川に住む私が瀬戸芸で経験した海上タクシーのメリット・デメリットを紹介します。
Tea lights ポッドキャスト

仏の12の光.ラジオ#65

浄土真宗の仏様である阿弥陀如来・南無阿弥陀仏は12種類の光となって智慧慈悲を私たちに届けます。2020年は目に見えないウイルスの広がりを驚異的に感じていますが、仏さまの光明のはたらきはウイルス以上の伝え方です。阿弥陀の12の光について簡単に紹介します。
Buddhist prayer beads juzu nenju ポッドキャスト

数珠・念珠について.ラジオ#64

数珠(じゅず)や念珠(ねんじゅ)はお寺参りや仏様を拝むときに必要な仏具です。お葬式や法事にも持って行きますね。数珠の意味はお経や念仏を数えるためや108の珠をすり合わせて煩悩を滅するためともされますが、浄土真宗では仏を念じるために使われます。そのため浄土真宗では念珠と表現するのが一般的です。
Derauea budo ポッドキャスト

デラウェアぶどう.ラジオ#63

ぶどうデラウェアはアメリカのオハイオ州デラウェアが由来。デラウェア州は関係ないよ。日本には明治時代に伝わった。香川県多度津町白方はブドウの産地で100年ほど前からデラウェアを栽培している。現在は県内唯一のワイン工場さぬきワイナリーで白ワインとして醸造されている。
タイトルとURLをコピーしました