こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。
先日法事の後のお食事の席でお参りの方から次のような話題になりました。
「戒名ってどうして貰うんですか?」(お参りの人)
「わしはだいぶ前に本山からもらっとるぞ。」(施主)
「???(亡くなってからじゃないの)。ちょっとよくわからないので、教えてください」(お参りの人)
どうやらお坊さんと一般の人の間には、戒名(かいみょう)・法名(ほうみょう)に対する認識がだいぶ違っているようです。
そんなことを今回お話していきます。
ちなみに日本で一番はじめに戒名を授かったのは聖武天皇ですよ。『日本で一番最初に戒名をつけた人』で解説しました。
戒名・法名とはどんな意味なのか。
戒名とは主に浄土真宗以外の宗派で使われることが多いです。
戒名とは戒律を守る約束をした人や、受戒をして仏門に入ったことを示した名前となります。
ですから本来は厳しい修行をされた・されるような人に対して名付けられる名前です。
一方で法名とは浄土真宗(真宗)でよく使いますね。
法名とは、法の名のことです。
法名はしばしば「釋○○」という形で授かります。(○○の部分に法名が入ります)
この釋はお釈迦様(釈迦尊者・釈尊)の「釋(釈)」の一字をあらわしており、お釈迦様の仏弟子にならせていただいた証です。
(たまに法名や戒名は「お坊さんの弟子入り」という人がいますが、正しくはお釈迦様のお弟子さん・お仲間にさしていただくということです)
で法名とは、仏の教えの門に入った人が名のる名前です。法の名(法名)とは仏法を頂きながら念仏の生活を歩まさせていただくことを示した名前です。
法名と戒名は似ているようで違いますね。
戒名や法名は死んだら付けるもの?いやいや生前ですよ。
一般の人の認識として戒名や法名は死んでから名付けるものだと考えているようです。
もっといえば、必要にも感じていないのにお坊さんが勝手につけてくるんだとも思っているようです。
どうやら戒名や法名がなければ死後、成仏できないだとか・良いところに行けないだとか思っているのやもしれません。
ですが先ほどの法名・戒名の説明の様に本来は生きている内に仏弟子となった証として名乗るものです。
ですから浄土真宗の場合は、生前法名(せいぜんほうみょう)といってぜひ本山で帰敬式(ききょうしき・おかみそり)を受けてくださいと案内しています。
どうして葬儀には戒名や法名が必要なのか。
色々な答え方があるでしょうが、今回の話の流れにそった返答をします。
仏式の葬儀をするため。
日本人はどういうわけか、9割以上が仏教形式の葬儀をしています。(統計データのとり方によって違いますが、神道形式は3~5%くらい、キリスト教形式も3~5%くらいです。)
戒名や法名は仏弟子つまりお釈迦様の弟子になったことをあらわします。
仏式の葬儀とは仏様や諸仏らを讃嘆し、仏様の金言である経典を拝読します。
浄土真宗以外の他のお宗旨のことはよくわかりませんが、葬儀とは亡くなった人に対して「良いとこ行ってくれよなあ~」と生きている側が働きかけているわけではありません。
先にお浄土に往かれた人を偲び、諸仏として拝む中で、仏法に出あわさしていただく場が葬儀のご縁です。当然葬儀には悲しいですし、死者を敬うという意味もありますよ。
ちょっと話がそれました。
Q.どうして法名や戒名が必要なのか。
A.仏教形式の葬儀をするためです。
仏弟子でもないのに仏様に手を合わし、お浄土の一味となったことをよろこぶのはおかしいと思いませんか。
ですからもし、神道形式やキリスト教形式またはその他の葬儀形式をするのであれば、法名や戒名はまったくもって不必要なものです。
(個人的にはあんだけ結婚式はチャペルでチャペルでといっているのなら、葬儀もチャペルですればいいのにと思っちゃうんですが)
法名や戒名は要らない?高いから?
さて仏教形式以外の葬式であれば法名や戒名は必要ありません。
しかし仏教形式の葬式をする人でも、法名や戒名は要らないという人がいます。
よく聞こえてくる声に、「戒名は高いから」とあります。
う~ん。どうなんでしょうか。本当に高いんでしょうか。
「戒名や法名に何十万も請求された」なんて声もあります。
お坊さんの私からすれば本当かなあ~と疑問に感じるところです。まあ世の中色んなお坊さんがいるので、法名や戒名にとんでもないお金を言う人もいるのやもしれません。
先ほども言いましたが、法名や戒名は本山から生前にいただくものです。本来は。
でも多くの人が生前にいただいていないので、浄土真宗の場合、仕方なく葬儀の導師を勤めた僧侶が本山のご門主様に代わって仏式の葬儀をするために法名を授け帰敬式をしています。
で戒名を頂くのに必要な費用は私からすれば他宗なのでよくわかりませんが、浄土真宗を例に挙げますと、興正派本山興正寺・大谷派東本願寺・本願寺派本願寺では生前に法名を授かる帰敬式の費用は1万円でいいはずですよ。(ご門主様がお剃刀を頭に当て、法名を書かれた紙を授与してくださります)
法名に数十万も必要だなんて、本当かなあ~と思うところです。
まあでも、高い高いという声があるということは実際にそれだけの金額をお坊さんに支払ったことがあるのでしょう。
でちょっと2点想像してみました。
- ひょっとしてそれは院号のことをいっているんじゃないのかな。
- もしくは葬儀のお布施の金額を法名料金と勘違いしているんじゃないのかな。
院号とはまあ人によって考えることも違うでしょうが、私個人としては必要のないものだと思います。そんなことを以前書きましたので、よろしければ読んでください。「お坊さんの私でも法名に院号というのは基本不要だと思うのですが」(2017年5月25日記)
お坊さんが「法名料・戒名料はなんぼです」と喪主に対して言う光景が私には想像できないので、ひょっとしたら枕経のお勤めから葬儀・還骨といった一連の葬儀式を執り行ったお坊さんに渡す布施の金額が、法名の料金だと思っているんじゃあないだろうか。(個人的には良い法名・悪い法名なんてないと思うのですが。法名の漢字によって行き先が変わるなんてあり得ると思いますか)
広告 - Sponsored Links
さいごに。
今回だらだらと法名と戒名、そして葬儀に関する話をしました。いつも通りまとまりのない話でした。
ただお坊さんとして感じるのは、法名や戒名に対する意識がお坊さんと一般の人の間では違っているのだなあと。
まとまりがなく終わるのもなんなので、冒頭の問いには答えておきます。
Q.戒名・法名はどうしてもらうのか。
仏弟子にならせていただいた名乗りだから。仏教形式の葬儀をするのなら必要。
Q.だいぶ前に本山からもらってるんだけど。
生前にいただくのが好ましいです。できればその法名の名を大切にしていただきたいです。生まれた時に親からいただいた名前は「俗名(ぞくみょう)」といいます。
俗名はもちろん大切です。親をはじめ、周りの人たちの願いが込められた名前ですから。
一方法名とは仏法を頂いたことをあらわす名前です。つまりは仏様の願いの中に生きる名前です。
私たちは世俗の迷いや不満や愚痴、数えきれないほどの煩悩の中で生きています。当然楽しいことだけでなく、辛い別れであったり失敗挫折といった困難あります。
苦しみの多い人生、思い通りにはならない人生ではあるのですが、その中で仏様の願いが届けれられた名を頂き大切に持っていくことで、自己中心的なものの見方をしがちな世俗の価値観を越えた生き方が少しは見えてくると思います。
法名があるから死んだらいいところに行けるとか、交通安全・商売繁盛といった願掛けになるのではなく、仏様とのご縁が感じられる生き方になるのだと思います。
つまりは成功しても失敗しても、健康であっても病気になっても、ぶれることのない確かな芯を持った安心した生き方ができるのだと思います。
亡くなってからの法名や戒名が高いなあと思うのであれば、一度檀那寺や菩提寺のお坊さんに訪ねてみてください。生前授与の方法を紹介してくれるはずですよ。宗派によっては違うかもしれませんが、想像よりかは安い金額だと思いますよ。