ほしい物リストより、お線香ありがとうございました

お寺はどの場所で遺骨を保管・お預かりしているのか

こんばんは。 真宗僧侶のかっけいです。

最近ではお骨をお墓に納めることが減りつつあります。これは都会だけでなく、地方でも同じ傾向です。

一方でお墓に納めなくなったお骨を、どのようにすれば粗末にならずに扱えるかが分からない人が多数います。

各お寺では昔から遺骨を預かることをしていました。

お寺によって遺骨の預かり方は様々ですが、今回は地方寺院の一般的な保管・預かり場所について紹介します。

広告 - Sponsored Links

広告 - Sponsored Links

お骨は仏様の近くに置くのは好ましくない。

宗派や寺院によっては考え方は違うでしょうが、基本的にお骨は仏さまの近くにはおまつりしません。

なぜならお骨は仏様ではないからです。(法律の観点でいえば、仏様の側においても問題ないですよ。埋葬埋骨でなければ。)

特に浄土真宗の場合では、お骨に対して拝んでいるのではなく、亡き人のお骨を通して御仏縁をいただいていると考えます。

お骨は亡き人との縁(よすが)であります。

決して拝み奉るためではありません。

お寺は仏様を安置する建物。お骨はどこで預かる?

さて遺骨は亡き人そのものではありませんし、仏様でもありません。

お寺はご本尊となる仏様を安置し、仏様に参り仏法に出あっていく場であります。その建物の事を本堂や金堂と呼んだりします。

ですので本来であればお寺のお堂にお骨を保管・預かるのは筋違いであります。

大きなお寺では別にお堂を設ける。

例えば浄土真宗の一宗派、真宗興正派を例に挙げます。京都の本願寺(西本願寺)のお隣です。

本山興正寺に納骨にするとき、どこに納骨に行くと思いますか。

何も知らないと本山興正寺に行くでしょう。が、そこでは納骨できません。

正しくは京都東山三年坂の地、霊山本廟(りょうぜんほんびょう)に納めます。ここが本山興正寺の納骨施設であり宗祖親鸞聖人や興正派歴代御門主のご遺骨も納められています。

また浄土真宗本願寺派の本山本願寺(西本願寺)の納骨施設も、本願寺ではなく大谷本廟に行きます。

真宗大谷派の本山真宗本廟(東本願寺)も大谷祖廟に行きます。

真宗仏光寺派の本山納骨施設も東山区に仏光寺本廟があります。

これらの様に京都にある各浄土真宗の本山は、本山のお堂をとは別の地に納骨堂を構えています。

また宗派によっては本山から離れた場所に納骨施設を建てるに至らなくても、本山の境内地内に納骨施設を設けることもあります。例えば、香川県にある真言宗善通寺派総本山善通寺では納骨永代供養塔・光明殿を本堂とは別に立てていますよね。

本山のように広い敷地を持っているお寺では、仏様を安置するお堂と納骨するための建物を分けていることが多いです。

では地方の小さなお寺ではどの場所で遺骨を預かるのか。

主に3パターンあります。

  1. 本堂の余間・脇間に保管する。
  2. 本堂の裏(裏戸)に保管する
  3. 本堂とは別にお堂を設けて保管する。
本堂の納骨場所。余間と裏戸

本堂の建物内部を簡易に表した図。 赤丸がお骨を預かる場所。

地方寺院の多くは本堂の余間(脇間)に納骨壇を設けていることが多いような気がします。

ここは浄土真宗であれば、法名軸や御絵伝、七高僧、聖徳太子像をお飾りする空間です。この場所にお骨を預かることがあります。仏様を安置する空間ではありませんし、かといってお骨が粗末に扱われる場所でもありませんよね。

本堂右余間の写真。法名軸が掛かっている。遺骨保管場所。

外陣から見た本堂右余間

次に候補に挙がるのが、本堂の裏側です、裏戸(うらど)とも呼ばれます。

本堂の裏。裏戸のイメージ写真。

裏戸のイメージ写真

自坊の本堂裏の空間は狭く納骨壇を設置するには厳しいですが、寺院によっては広い空間のことがあり、ここを納骨場所としていることがあります。

最後に本堂の外に納骨堂・納骨施設を設けることです。

本堂の外に納骨堂。

自坊の納骨できるお堂

上の写真は自坊の納骨をすることができるお堂です。

お寺の境内にあり、本堂の外・鐘撞堂の前にあります。

広い敷地を持っていない地方寺院ではこのようにお寺の中に別にお骨を預かる建物をつくることがあります。ただ新たにお堂を設けることもあり、費用面のハードルが高く、採用率は一番低いように感じます。

でも骨仏や須弥壇納骨もあるよね。

最近では大きなお寺を中心に骨仏(こつぶつ)というのが造られるようになっています。

骨仏とは預けられた遺骨を集めて大きな仏様をつくることです。

なぜ骨仏が造られるのか。

理由は単純です。お骨がどんどん預けられて遺骨を預かる空間が無くなっているからです。浄土真宗では阿弥陀仏像に形作りますね。

お骨は仏様ではないとしながらも、お寺に預けられたお骨をひとまとめにし仏像にすることで、仏の姿になったご先祖・仏様として永代に渡ってお参りできるようにしているんですね。苦肉の策にも感じますが。

また須弥壇納骨(しゅみだんのうこつ)というのもあります。

須弥壇とは仏様を安置している壇のことです。須弥壇納骨とは仏様の足元、須弥壇下に納骨するということです。

納骨する場所に良し悪しがあるわけではないですが、心情的にできるだけ仏様に近いところに納めたいと思うものです。それが須弥壇下の納骨です。

寺院によっては須弥壇納骨の遺骨は骨仏にする事はなく永代で預かったりします。その分納骨費用は高かったりしますが。

骨仏や須弥壇納骨は遺骨が数多く納められる寺院で採用されることが多いです。が基本はお骨は仏様ではないので、仏様とは別の場所で預かります。


広告 - Sponsored Links

さいごに。お骨は仏様ではない、しかし粗末にはしない。

繰り返しますが、ご遺骨は仏様ではありません。そのため仏様と同じ空間でおまつりすることは基本出来ません。

ですから中陰期間(49日間)はお骨をお飾りする中陰壇を仏壇とは別に設置しますよね。

あれは納骨までの期間、遺骨を粗末に扱わないためであります。

仏壇に置きたいと思うでしょうが、仏壇はお寺の本堂内陣の様子をコンパクトに表したものです。本堂内陣はお浄土の様子をイメージして作られています。

そのため仏壇の中にはお骨は納められないのです。それと同じ理由でお寺の本堂内陣には本来は納められません。そのため本山などの大きな寺院は別の場所に納骨施設を設けています。

ですが地方寺院ではお骨を預かるだけのスペースがありません。

そのため本堂の余間(脇間)・本堂の裏(裏戸)・本堂の外にお堂といった所で、ご門信徒から預かった遺骨を粗末にならないように保管しているのです。

お骨は亡き人との縁であり、ご遺徳を偲び、仏法に出あう縁であります。

タイトルとURLをコピーしました