ポッドキャスト

ブルーベリーを枯らさない方法.ラジオ#176

ブルーベリーは他の果樹と育て方が違うので枯らしやすい。酸性の土を使うことと、夏場の水やりをしっかりする2つのポイントが大事。
ポッドキャスト

お坊さんの定年.ラジオ#175

お坊さんには定年がない。体が健康であれば、いつまでもお坊さんとして活動できる。年齢に制限はない。
ポッドキャスト

お寺の門徒はどこに多くいる?ラジオ#174

江戸幕府の寺請制度により、人びとは寺に属する門徒の関係になった。寺と密接に関わるようになったため、お寺と門徒はお参りのしやすい適度な距離にあるのが自然。でも最近では遠方のご門徒も増えている。
ポッドキャスト

1月2月、お坊さんの私のお仕事.ラジオ#173

冬の1月2月、お坊さんの私は時間に少し余裕ができてくる。私はこの時にお寺の境内の庭木を剪定する。ご門徒への負担を減らすためだ。
ポッドキャスト

そろそろ法事も元に戻ってもいいんじゃない.ラジオ#172

2023年は新型コロナウイルスが流行して4年目の年。大相撲では一月場所から声出しの応援が可能になった。連日、満員御礼だった。1月6日からはコロナで亡くなった人の葬儀が以前の形に戻り、春には屋内でのマスクも原則不要なるようだ。縮小していた法事や葬儀もそろそろ元に戻ってもいいのではないだろうか。
ポッドキャスト

交通安全を意識しよう.ラジオ#171

全国的に交通事故数は減っている。香川県も交通事故は減っているが、人口当たりの死亡数は多い。車のドライバーの交通安全意識は増えたように感じるが、自転車や歩行者は低いように感じる。
ポッドキャスト

大鐘とお鈴を鳴らすこと.ラジオ#170

梵鐘(お寺の大鐘)は仏様への挨拶としてお参りの際に鳴らされることがある。また仏壇のお鈴も同じように仏さまや先祖への合図として鳴らされたりする。浄土真宗ではどうだろうか。
ポッドキャスト

郷土料理「しっぽくうどん」.ラジオ#169

しっぽくうどんは香川の冬の郷土料理。大根やにんじん、油揚げなどたくさんの具材がのった温かいおうどんで、見た目にも豪華で冬によく食べられる。七宝の具(しっぽうのぐ)が名前の由来ともされる。
ポッドキャスト

香川で耳にする言葉.#168

香川県・讃岐で耳にする言葉「どればも・あけなんこ・よいよ・いかさま・よい」などを紹介しました。
ポッドキャスト

お焼香はなぜ最後?ラジオ#167

香川県の浄土真宗の法事は、浄土三部経を読むことから「三部経の法事」や「三席の法事」ともいう。お焼香(回し焼香)は法事の最後の三席目にするのが一般的だが、なぜ最後にお焼香をするのだろうか。
ポッドキャスト

七体の六地蔵.ラジオ#166

墓地の入り口に並ぶ仏像は「六地蔵」と呼ばれるお地蔵様です。6体と思いきや場所によっては7体並んでいることもあります。
ポッドキャスト

打敷(うちしき).ラジオ#165

打敷はお仏壇にお飾りされるキレイな布。2500年前のお釈迦様が説法される時、弟子たちが布を敷いて席を設け仏さまを敬ったのが由来。
ポッドキャスト

動物による被害.ラジオ#164

人が多くいる街にイノシシが出没したニュースをよく聞くようになりました。イノシシやサルやカラスなど野生の生き物の被害は有名ですが、寺では猫による被害も受けたりします。
タイトルとURLをコピーしました